2010.12/29
調子に乗って、普段はのまないビール(でもオールフリー)を買って、冬限定瀬戸内レモンのサイダーと割って飲んでいたら、さぶくなってきました。風邪引かなきゃいいけど。
今日はお気に入りの天丼屋さんで、天丼を食べ納めてきましたよ。いつもはミニ天丼か野菜天丼だけど、今日は奮発して海老三匹天丼。美味しかったー。私は天ぷらが大好きだ。
冬のグレーがかった色合いが好きです。
さぶいけども。
景色も曇りの日の空も空気も、部屋の中もセーターも羊毛も、何だかグレー。
羊は毎年毛狩りの時期になると、寒い思いをしています。たぶん。さぞかしお恨みのことと思います。
それがフェルトになったりセーターになったりして、ひとをあたためてくれる。紅茶の入ったティーポットも保温してくれる。
きっと、強く想うあまりに、悩むこともあるけれど、わたしという生き物は感覚をだいじにすればいいんです。笑。
グレーが何となくいいとか、羊ごめん、でもあなたの毛が必要なのよとか、そういう感じ。
来年もお世話になります。
1月の後半あたりからは、nouvelle vague.ネームタグが新しくなりますので、そちらもお楽しみに。
2010.12/28
寒い寒い京都の冬、夜食にトーストを食べました。
谷六にあるBOULANGERIE goûtのパンです。
今私の中でもっとも熱いパン屋さん。
本当に美味しくて、マイランキング1位です。
そして、トーストを焼くのは得意です。
今年も行ってしまうのですね。
重曹とハイターとカビキラーにむせながら大掃除をしていた昼間はそんなことを思いもせず。
のんびりとしている今は、しみじみ感じます。
やっぱりさびしいな。
みんな行ってしまうのね。
珈琲豆を切らしてしまい、瓶に入ったキャンドルもまだ買えず、ちょっとしょんぼりしていますが、ぼちぼちと。ルピシアの紅茶も、美味しいから。
やることにおわれていると、大切な創造性とかひらめきとか、とんでもない事を思いつくとか、そういう子どもの感性に似た部分が退化していく気がして、私は心配です。
感じた事をよーく考えて作品にしたり言葉にしたり、するには、集中力が必要で、それは「やりたいこと」ですが、「やらなきゃならないこと」を優先させてしまう、大人な自分がたまらく。
だから、デジカメを持って出掛けるようにしたり、部屋に物を置くときの場所や角度やレイアウトを丁寧にやったりして、います。反省ばっかりしてないで、もちろんあきらめないで、いろいろやっていこう。
2010.12/27
Schleichのフィギュアは、恐竜シリーズが気になります。carbonのオーナーさんに教えてもらった恐竜の良さに私はもう虜。大きいサイズのブラキオサウルスと、あとはサルタサウルスと、アロサウルスも超可愛い。肉食恐竜も一匹は欲しいところ。
今年の仕事納め、しました。
まだこまごました用事はありつつも、あとは年が明けてからの作業ということにしました。働くのも休むのも自分次第。休むときは、えい、と休むのだ。
今日の夜は本当に心からほっとして、湯船に浸かるときもほっとしました。人には、年末年始や新年度や誕生日といった、何かしら切り替えになる日が必要なんだなあと思います。
明日から数日は家でゆっくりする時間を沢山とるから、クリスマスにもらったCDを聴きながら、大掃除をしよう。
すっぴんで過ごせるというのも嬉しい。
自分の家でリラックスできる幸せを堪能したいです。
まず、日々のあれこれを気にする事なく掃除ができるっていいな。
久し振りに、映画を借りたり部屋の模様替えをしたり。
普段は、気分転換を上手に取り入れられなくて、動くか休むか、体を冷やさないために長湯するか、それらのことに時間を費やしています。おかげで体は毎日ちゃんと機能していますが、気持ちの余裕のなさが、自分の中でのスランプにつながっているような気がします。
来年は、もっと気持ちをゆーったり持って、リラックスして、いきたい。
なので、ここをお読みの富山の友達たちよ。
もうちょっとしたら連絡するので、のんびり待っていておくれ。
2010.12/24
来年からnouvelleのネームタグのデザインを変えるので、その打合せに行ってきました。字体は筆記体になり、色もよりシックになります。織ネームからプリントに変わります。
人に見せたら、大人っぽくなったね、という感想でしたよ。
で、そのために、データを送らねば。
あうとらいん化→CSを、ばーじょん10に変更→メールで送る。
という作業をしなくてはなりません。
・・・無事やれるんでしょうか。
不安を抱えつつも、やってみようという心持ち。
自分にできることがちょっとずつでも増えればいいなあと思います。
新しいネームをつけた作品、楽しみにしていてください。
ていうか、クリスマスの本番は25日ですよ。
みなさん、よいクリスマスを。
2010.12/17
寒さで体が凍りつくような、でもとても気持ちいい空気の広がるある日、植物園へ。それは夜のお散歩。
クリスマスだから、ポインセチア展。
夜の植物園の温室は、照明と湿度、植物の色が混ざり合い、なかなか幻想的な空間が広がっています。
名前も知らない可愛い植物たち。色、フォルム、形、どれも美しい。ついつい、植物の曲線や全体のデザインをしげしげと観察してしまいます。一番いいのはスケッチをしてその形を体に覚えさせる事なのだけど、今日はプライベートなお散歩なので、楽しく気楽にデジカメで。
園外のライトアップ。
クリスマスが近いんだなあ・・・
2010.12/14
自分の中の、さまざまな気持ちがうまく噛み合っていない感覚で、あれこれと動きつつも、そわそわとしています。師走だから?
だとしたら、そういうものに乗っかるのが自然なのか、はたまた流されない気骨を保とうとするのか。どちらがいいのかはわかりません。
新しい作品をつくりたいなあ。と思っています。
サイトの写真も更新したい。
新しい織ネームも、新しいデザインで作ることにしました。
ひとつずつ、やっていくしかない。
いろいろなことがあって、どれから手をつけていいのかわからなくなる時、いつもこの言葉を自分に言い聞かせています。これから先、あと何回この言葉を自分に言い聞かせるのだろう。
それでも続けていく限り、たくましく。明るく。元気に。
2010.12/10
2010.12/10
新しいカメラ生活を楽しんでおります。
今日は新作を仕上げるので、その作品を撮影します。
次のお届け先はcarafeさん。
そうそう。先日carafe×ヒロタのコラボレーション作品の画像を頂きました。こちらもご紹介がてら、後ほどUPしたいなあと思います。
私、作品においては「まあいいか。」はしないのですが、日常生活に於いては「まあいいか。」推奨派であります。
掃除や整理整頓が好きなほうで、ちらかっていると落ち着かない質なのですが、あんまりにもきっちりやろうとすると、きりがなくなって、しんどい。
掃除なんて、掃いたってまたほこりは落ちるし、生きている限り、ずっとループです。
だからある程度で「まあいいか。」って思わないとやっていられない。
整理整頓も、例えば積んである本の角を揃える、それだけで案外きれい(に見える)。ついでに、一番上に来るのをお気に入りの本にすると、なんか嬉しい。そんな感じで、楽ちんにしていたいと思うのです。
あれもこれも完璧にしなきゃ、と思い込んで、ひじょうにくるしい思いをした経験がありますので、これは、私にとってはけっこう重要です。
まずはわたしが楽ちんになろう。
2010.12/3
昨日はyugueさんで、お食事会。
・・・
とても素敵な会でした。
夕方に届いたばかりのデジカメを持って行ったのですが、使い方がわからなくていると、同席の若い女の子達が「ちょっと見せてください」と言って、さくさくっと触って「良ちゃんここはこうするんですよー」なんて教えてくれたりして、みんな優しくて可愛くて物知り。
nouvelle vague.は若くて可愛い優しい女の子達も全力で応援します。
2010.11/30
・JAMPOTさんでのノエル展の様子が、JAMPOTさんのブログにアップされま した。
・「オランダ雑貨とカフェ展」が12月11日からcarbonさんではじまります。
生姜入りミルクティのかわりに、カフェオレに生姜を入れてみたら結構美味しい感じ。お砂糖を入れて甘いめにした方がよさそうです。
先日誕生日を迎えて、美味しい手作りケーキにはじまり、珈琲豆やアクセサリー、お花など頂いて、メールなども頂いて、いい感じの一日を過ごしました。自分のためのプレゼントはデジカメにしました。届くのが楽しみ。私はいくつになってもお誕生日というものが好きです。特に意識していなかったけれど、33才って、ぞろ目で見た目にもすっきりしていて、しっかり三十代っていう感じがして、意外とわるくないなと思いました。毎日使うスキンケア用品も、自然とアラサー仕様のものを選ぶようになって、けっこういろんなことを自然に受け入れているような気も。いや、受け入れざるを得ないというか。
時間は過ぎて行くし、過去には決して戻れないし、どんどん年齢を重ねていく。けれど、宇宙にとってはそんなことは些細な事で、いや些細な事ですらなくて、そう思うと気が楽になり、都合の良い私は、いろんなことを上書き保存して歩いてゆくのだ。フォルダ保存はあんまりしないのだ。なぜなら私は悩んだり考えることにあまり向いていないのだ。
2010.11/26
ノエル展始まっております。
どうぞ宜しくお願いいたします。
今日はとてもいいお天気で。
なんとも清々しい日でありました。
何も変わらない気持ちというものに気付かされながら、過ごしていました。
髪を切りに行って、ついでに目立つ白髪も数本切られましたので、これ以上増えないように気楽に過ごせたらいいなあと思います。
(実は何気に伸ばしていたのだけど)
気持ちは胸の内にしまって、書きなぐる気持ちはギターを練習して鳴らして、こつこつとやっていけるといい。
変わらぬ私もかわってみたい。
2010.11/21
大学の友達の結婚パーティーに行ってきました。
近頃は、歳なのか、すぐに眠たくなってきます。
早い時間に帰宅。ちょっと寄り道してコーヒーを飲んで帰って来ました。
毎日、やることがいっぱい、あるのです。外で夜更かししたら、よくない。
パーティーは、とっても楽しかったですよ。
でも、自分の日常のペースとか、やることとかも大事にしたいしな。
自分のペースを守るのが、すごく苦手だったのです。それが最近は、あんまり崩さないようになってきました。たぶん。
お仕事は勿論、家のことやりたいし、本も読みたいし、ギターの練習もしたい。お洗濯もしたいし、鉢植えのお手入れや、靴のお手入れもしたい。
冷蔵庫の中の眠れる野菜たちも調理したい。
それから・・・
2010.11/18
本日より、東京・田園調布の器のお店IN MY BASKETさんで、原田晴子さんの陶展が始まりました。こちらに、コースター、ポットマット、ティーコゼで参加しています。期間は11月23日まで。みなさま、ぜひ観にいらしてくださいね。
2010.11/15
この冬は、熱々のミルク入り紅茶を飲もう。
次はJAMPOTさんでのクリスマス展のお知らせを更新します。
・・・が、しばらくお待ちくださいませ。
2010.11/14
ハーゲンダッツのラムレーズンが美味しくて仕方がない。さっき食べたのにまた食べたくなる。
ずっと家で作業をしていると、時々コンビニに行って、アイスクリームを一つ買うのがささやかな楽しみ。ほんとうに、美味しかった。もうひとつ買いに行きたい。アイスクリームの中のレーズンがちょっと凍っていて、食べるとしゃりっとするのがたまらん。
原田晴子展に合わせてお届けするテーブルウェア。気付いてみればコースターの量が多いです。色も8種類と、豊富です。お揃いのポットマットも、ティーコゼも少しあります。
IN MY BASKETさんにコースターを展示するのは初めてなので、ちょっとドキドキします。
今日はひとりぼっちと孤独のちがいについて考えていた。
似ているけれどちがうもの。ひとりぼっちとは個人の状況。孤独というのは、誰もが持っているもの。
・・・なのかな?と思った。
2010.11/12
原田晴子さんの個展にあわせてお届けするコースター、マット類の色合いはこんなふうです。からし色など、明るい色も加えました。これにあずき色も加わる予定です。
奥に見えるのが、うわさのマイギター。
気分転換にぽろぽろ練習しながら、毎日つくっています。
2010.11/11
お知らせ更新しています。
原田晴子さんの個展に、テーブルウェアで参加させて頂きます。
プードルみたいなカーペット。ボア付きのコート。生姜を沢山入れたミルクティ。毛布に挟まれて眠る。フェルト作業にお湯を使うようになる。山歩き用の分厚い靴下を新調する。マフラー。厚着が好き。たばこを吸うときは、ストールに包まってベランダで。もうすぐ「あかつき」が到着する金星を眺めつつ。流星群は今週だっけ?ハーゲンダッツの期間限定パンプキン。冬だから、作品のオーダーがふえてくる。心の雫は落ちて溜まらず空中浮遊。そんな季節がやってきた。
体力がついて来たので、ハイキングに行きたいと思い、何を揃えたらいいかなと本を買ってみるも、上着ひとつとってもいろんな種類があって、ひとつひとつ説明はされていてもよくわからない。雑誌は、いろんなアイテムを載せて、雑誌や、掲載された商品が売れなくちゃいけない。でもきっと、こんなにたくさんの装備はいらないはず。ハイキングウェアは、どれもけっこう高くて、全部本の言う通りに揃えると結構なお金がかかる。ハードな登山をするには必要なのだろうが・・・。私は贅沢のできる身分ではないので、でもいろいろと人生を楽しみたいので、コストを抑えつつどうやって楽しむかを考える。
お金のこと。作品の金額についてもいつも考える。「がんばれば手が届く金額、あまり高すぎず、でも生活していかないとならないから、自分が赤字にならないように」をモットーにしているが、最近は「安い」という言葉をよく聞く。主に店舗の方々から。私は、最近のものは何もかも、過度に高すぎる傾向がある気がしている。もちろん良心的なものもあるけれど。多少こちらがくるしくとも、買いやすい価格にしていたいという私は、きっと商売下手なのだろう。
先日、ハイキング兼普段の自転車移動にも着られる上着を探しに、とあるアウトドア専門店へ行った。気に入ったものが見つかったが、試着してみるとMサイズでは大きい。Sサイズはないかと訪ねると、あるけれど取り寄せになり、でももともとうちのお店では扱っていないサイズだから試着してから購入を検討するのはできない、ということだった。つまり取り寄せたら買わなくてはいけないっていうこと。Mサイズが大きかったからってSサイズがぴったりだっていう保証は、着てみなければ分からない。特に私は背も低いしついでに言うと手も短いので、袖だけが異様に長いということもよくある話。妥協する余裕はないので、あきらめました。
2010.10/25
carafeさんとのコラボレーション作品、廣田パートができあがり。
18×18cmと大きめです。
できあがりが楽しみです。
2010.10/20
朝晩すっかり肌寒くなってまいりました。
みなさま、風邪など引かず元気にお過ごしでしょうか?
私は先程、突如の心が折れた感にドンマイ、といった感じです。
これは何でしょう?急に「かっくん」となるこの感じ、不思議です。夜になって寒くなって来たからかな?きっとそうでしょう。
さて、そんなことはさておき。ぽかぽかなご報告です。
名古屋のcarafeさんで、このたび「nouvelle vague.+carafe」コラボレーションアイテムとしてストールをつくることになりました。carafeさんセレクトのストールに、nouvelleがフェルトでいろいろなポケットをつけてアクセントにした作品たちです。大人用と子ども用がありまして、ストールの色も2色かな?あります。ポケットの種類も様々で、11月に発表予定です。詳しくはまた、お知らせでご紹介しますね。
作業中、無性にチーズケーキが食べたくなって、買いに行こうかなあなんて、そんな贅沢なことを考えていましたが、いろいろしているうちに買いそびれました。これでよかったのか。「思うがままに」がモットーの私としては、ちょっと残念な気分でもありますが。
好きな音楽と、好きな香りが、制作中の大切なアイテムです。アロマオイルはここ最近、ずっと薔薇の香りです。そういえばシャンプーもソープも薔薇の香り。無意識のうちに女子力でも高めようとしているのでしょうか・・・ぶるぶる(身震い)。
そんなこんなで、10月も11月も、よろしくお願いいたします。
2010.10/15
評判の鯵の開きをいただいたのに、表面のきらきら等が苦手な私は、こわくて調理することができず、日々悶々としています。
日付けはちょっと遡って10月13日、名古屋のsahanさんに行ってきました。広い店内に、いろんなものたちがたくさん。でもすっきりしていて気持ちがいい、そんな素敵空間でした。nouvelleのコースターやポットマット、コゼーも気持ち良さげ。ワイヤーのフックにぶらぶらとぶら下がってていたり、イイホシユミコさんの器の間にちょこんと居たり、棚に立てかかっていたり、気ままに過ごしている模様です。気持ちよい場所に置いて頂いて、ありがとうございます。
参加させてもらっている「コーヒーの日」というイベントの最中で、名古屋の自家焙煎コーヒーmilouの珈琲豆や、焙煎されていく豆の様子、仕入れたお豆からでてきた物たちが、まるで理科の実験室のように並べて展示してあり、それを見ながらコーヒーを頂きました。
その後、カミヤベーカリーさん、milouさんに連れて行ってもらいました。
カミヤさんのパンは、シンプルで迫力のある、美しいパンたち。バゲットの、整った美しい形状とそこから滲み出るこんがりとした色と静かなる勢い。
milouさんのアイスコーヒーに自家製のあかねりんごのケーキは、りんごの赤い色がとても綺麗で美味しかったし、甘みすくなめ、こってりとさっぱりの合間にあるようなチーズケーキも美味でした。
食べるものにも作品にも、作り手が表れるものなんだな、ということを再確認した日でした。
sahanさんでイイホシユミコさんの器と木の洗濯板をぽちぽちと買って、珈琲豆とパンのいい香りをほくほく漂わせながら、帰宅いたしました。
洗濯板、欲しかったのです。作品の仕上げ用に。
名古屋のみなさま、親切にしてくださってありがとうございました!
また行きたいです。
イベントは17日まで。みなさま、ぜひぜひ、遊びに行ってみてください。
孤独の中に、安らぎがあります。
もちろん、人と過ごすことも好きです。人と過ごす時間が楽しいからこそ、ひとりで過ごす時間もかけがえのないものになるのだと思います。
心が通じる人にはつい心をひらいてしまい、結果心が乱れます。それは私の精進の足りなさが招くもの。距離感というのは私にとってむずかしいものです。
ともだちは少ないけれど、みんなここぞという時に声を掛けてくれる、大切な人達です。何も知らなくても、テレパシーのように、数年振りに連絡をくれる人もいます。
やりたいこともあるし、やれる体力と精神力もある。
望めばきりがなく、泣いて泣いても余りあるものもあるけれど、今持っているものを見直すと、既に多くのものを持っていることに気付きます。
さあ、元気になったところで、トースターの修理をはじめよう。
2010.10/10
11月18日より、東京のIN MY BASKETさんで陶器の原田晴子さんの個展がはじまります。こちらに「器に合うテーブルウェア」の作品たちをお出ししますよ。声をかけて頂けて、嬉しい限りです。
詳細はまた、後日お知らせにUPいたします。
今朝は朝ごはんにアボカドディップを作って、トーストといっしょに食べようと思っていたのに、アボカドが思いのほかかたく、結局スライスしてパンに乗せて食べました。これはこれで美味しい。
調子の悪いトースターをだましだまし使っていたけれど、とうとう修理が必要になって来た模様です。ちょっとした簡単な修理だから自分でやれそう。火花散ってるけどね。今日は仕方が無いのでフライパンでパンを焼きました。
どんなときもゆっくりのんびりしているのが好きだけど、人生そのものに逃げ腰になるのはいや。
だから走れ、走れ。
その先に何があるのか知らないけれど、前向きに生き急ぐ所存。死ぬときは前のめりというのがいい。いやいや、まだまだ生きる予定です。でも、病に伏しておられる人でなくとも、死というものをどこか頭の片隅に置いておいたほうがよいと思うのです。ひとは必ず死ぬし、そしてそれはいつなのか、分からないから。随分先かもしれないし、今日かもしれないから。
誰にも会わなくても、ここを読んでくれているひとたちは、私がぶっきらぼうで不器用で、それでも生きていることを感じてくれているだろう。私が世界の誰かを思うように、世界の誰かも私を思ってくれることも、たまにはあるかもしれない。
それを信じる気持ちが、孤独なたたかいの支えになっている。
ほんとでもうそでも。
とか言いながら、昼間やってくる眠気と戦っていたり。
「ホワイトカフェモカ飲みたい」とか思ったり。
そんなもんです。
2010.10/7
隣家の金木犀の木からいい匂い。
金木犀はある日突然漂い始める。
橙の小さな花の粒が、小窓から部屋に流れてくるのを想像する。
アップダウンが激しい。
どうあっても噛み合ないものを、落ち込むことなく逆切れすることなく観て、自分のために人のためにベターだと思われる手段をとる。自分のためでもあるが、優しさとは根性だ、と思うこともある。
だからこそ、日々やることを淡々と、着実にやる。
私は静かで淡々とした日常が好きなのだという事を思い出す。
家の中で身近で感じる季節の音、珈琲豆を挽いて美味しいコーヒーを飲むこと、作品を通してのコミュニケーション、作品にまつわる遠出。
今日、自転車を漕ぎながらふと、「潔さ」がキーワードとして浮かんできた。それは作品に関しても、生きることについても、身近なこと・・・例えば着る服に関しても。潔さというものに惹かれているのだ。
潔く、淡々と。
「ああ、もう死んでもいいや。」
って思えるくらいの作品、死ぬまでに創ることができますように。
祈っている場合ではないね。
創るのは自分なのだからね。
2010.10/6
名古屋はsahanさんでのイベント、「コーヒーの日」。
明後日からです。
納品した作品たちの画像を追加でUPしましたので、見て下さいませ。
白から乳白色、ベージュやグレーの器に合いそうだなあと思って画像をみていました。が、使って頂くみなさまのお気に入りの組み合わせで、自由に楽しんで下さいね。作家ものの陶磁器はもちろん、ダークブラウンコースター×黄色の器、またはブルーの器、というのもいいかもしれない。アラビアやイッタラのマグカップと合わせても、北欧の匂いが漂って来そうです。
日常、コーヒーとは縁深く暮らしていますので、素敵なイベントに参加出来て嬉しい限り。
涼しくなってきて、深煎りのコーヒーがより美味しく感じられるようになってきました。毎日、朝起きたら豆を挽いていますしね。
それから、carbonさんでは、鎌倉のイベントで出した作品たちを引き続き取り扱って頂いています。こちらも店頭またはお電話などでご確認ください。
秋の気配は、長袖やコーヒーの煎り具合や、自転車移動や鉢植えの植物、いろんな所で感じる事ができます。冬に向けてあたらしいアウター(うーん、販売員のような表現だ)が気になったりも、します。あとは腕時計や、ダイヤモンドのピアス。すごく小さなダイヤモンドのピアスをつけたいのです。でも、「ティファニーで朝食を」のホリーによると、ダイヤモンドというものは年齢を重ねて身に付けてこそ美しく、四十代でもちょっと危ない(早い)、と言っていて、もっと歳をとらないときれいに身に付けられないかもな、と考え直したりしました。値段的にも大人だしね。
さて、これから郵便局に行って、作品の旅立ちを見送ってきます。
2010.10/3
いつまでたっても追いつけない
勿論追い越せない
でもだからこそ、価値がある
大丈夫だ、平気だと呪文のように唱えながら
わたしはひとり、この道をあるく てくてく
「コーヒーの日」参加のお知らせを更新しております。
夏バテしていた蚊たちが、涼しくなったことで息を吹き返し、今刺されまくっていますわたくし。子供の頃から、私の血は美味しいらしいのです。
2010.9/28
先週の、鎌倉でのイベントの模様を少し。
冬のテーブル
新作のiPhone&iPodケース。
中身に傷をつけないよう、金具は使わず仕上げました。
首から下げる革ひも付きバージョンもあり、こちらは紐を留める部分にのみ、真鍮のハトメがついています。
湖のほとりに棲む兎
おまけ。
早朝の鶴岡八幡宮にて。
私は蓮が大好きです。でっかい蓮の葉。手と比べてもこの通り。
2010.9/24
今夜は空が澄んでいて綺麗です。
月もまるいし傍には金星が光っている。
あかつきは金星への旅路の最中。
月明かりで、羊雲の群れがよく見える。
暑さも彼岸まで。
此岸から彼岸へ。
こちら側からあちら側へ。
2010.9/23
でも私にはこの両手がある。
鎌倉でのイベントが無事終わりました。
残暑厳しいなか、来てくださった皆様、ほんとうにありがとうございました。
イベントの模様はまた後日ご紹介することにして、まずはこの間ここで告知した件につきまして。来年以降も制作を続けていく事にいたしました。
作品そのものの事、個人的な事情、色々とあり、続ける事が難しい状況だと判断し決めたのですが、やりたいと強く思う気持ちがあれば、なんとか続ける状況に持っていく事は可能なのだと、気持ちも状況もそのように至りました。そもそも、ほかにやりたいことはなく、自分の手で何かを創って表現していくことが、私の数少ないコミュニケーション手段なのでした。
ご心配をおかけしてすみませんでした。
そして連絡くださったみなさま。ありがとうございます。
今日からも明日からも、朝起きたらコーヒーをいれて、作品に向かい、ギターの練習などしながら一息入れて、静かに過ごしていきたいと思っております。
以前にもここに書いていたのですが、Serena Maneeshはやっぱりかっこよくて、スタイリッシュにとんがっていて、よく聴いています。ノリ系はこんな感じ、静かな曲はエレクトロニカが好きだな、というところに今は落ち着いています。絵画はマーク・ロスコが好きだし、やっぱり好きなものってどこか雰囲気が通じているんだなあ。超メジャーなものも大好きですが、ね。
2010.9/17
明日早朝に、zakka tourのために鎌倉へ旅立ちます。そこから先は、twitterにてつぶやきをお楽しみください、なんて。あんまり書かないかもしれませんが、書くかもしれません。youmousyokuninで検索どうぞ。
イベントの詳細は昨日の日誌をご覧下さいませ。
今日から名古屋のイベントもはじまりましたよ。
明日、早い時間から会場で展示作業をする予定が、諸事情で夕方からの作業になりました。とお知らせメール。
せっかくですから午前中に着いちゃう?
そしてちょっと遊んじゃう?
19・20日の二日間、どうぞよろしく。
2010.9/16
鎌倉でのイベント二回目、まであと少しとなりました。
19・20日の二日間、由比ケ浜にあるギャラリー「BORN FREE WORKS」にて、carbon zakka tour 2010 in 鎌倉 vol.2がありまして、こちらに参加します。テーブルウェア、鞄、iPod&iPhoneケースなどなど、ご自分のために、または贈り物にもおすすめな作品たちをたくさん出しております。
関東近郊のみなさま、関西から出張のみなさま、全国のみなさま、ぜひいらしてくださいませ。
私は二日間鎌倉に居ります。ギャラリー番がシフト制?なので、居ない時間帯もあるとは思いますが、みなさまにお会い出来る事を楽しみにしています。
今週始めに、このイベントのための作品第一便を送りました。
彼らはぐっすり眠れているだろうか。
そして手持ちで持参する作品もありまして。イベントには他の作家さんの作品たちもたくさんあるのですが、私の作品も割にたくさんです。上手に展示したいな。
そうそう。交渉の結果、ギャラリー中央のテーブルをどんと使わせて頂ける事になりました。(carbonさんありがとう!)イベント主催・carbonさんのお店で選んだ、前々からフェルトに合わせたいと思っていた木の器と組み合わせて、良い感じにできたらいいなあと思っています。
最近頭と心が分離中。このところ日常生活でも発言がめちゃくちゃで、うーん、参ったな。
せっかくの鎌倉の告知、今日の日誌もちゃんと書けているかしら?我ながら心配であります。
ゲームで言うなら「こんらん」状態で、すみません。
来年からのことは、もうすこしおまちください。
それからお知らせも更新しました。名古屋のcarafeさんのイベント「白のアトリエ」にも作品をお出ししています。17日からはじまりますので、こちらもぜひ、よろしくお願いいたします。
2010.9/6
外気はおそろしいほど熱くて、冷えた両足と少しの頭痛を抱えて、創る行為へとむかう。
あいしあいされるということを少しだけ理解する。
ちいさな人参を鼻先にぶら下げて、私は健全に再生していく道を選ぶ。
それはとてもくるしいこと、そしてうれしいこと。
いくつもの種類があるらしい愛情のかたちを確かめて、そのひとつひとつを切り離す。
好き、きらい、さびしい、好き、愛している、愛されている。
今の私には、それぞれを切り離して、ひとつひとつ分けて考える必要がありそうだ。
2010.8/31
nouvelle vgaue.廣田良子です。
いつもサイトをご覧くださり、本当にありがとうございます。
このたび、年内でnouvelle vague.としての活動を終了することに決めましたので、ご報告いたします。先ずは日頃こちらのサイトを見て頂いている皆様にお伝えしたいと思いました。そのため、店舗さま等、関係者の皆様には後日ご連絡になります事、どうかお許しください。
終了しようと思った経緯はいろいろとありますが、それもまた、機会がありましたらこちらに書きたいと思っております。いつもながら勝手で申し訳ありませんが、最後の勝手をお聞き頂けると幸いです。
なお、現在お引き受けしている店舗さまのオーダー作品、個人オーダー作品については、予定通り制作・発送を順次していきますので、ご安心下さい。
9月19・20日には、鎌倉・BORN FREE WORKSでのイベントがあります。
よい作品を皆様にお届け出来るよう、現在制作中です。
また鎌倉に行けるのかと思うと、楽しみです。
ぜひいらしてくださいね。
先のことはほとんど考えていないというのが本当のところですが、自分のつくりたい物を、つくりたいときにつくろうと考えています。
機会があれば展覧会として発表するかもしれませんが、全くの未定です。
その時は、また一からのスタートになりますが、それはそれとして。
ちいさな活動体ですが、皆様に知って頂き、支えて頂いた事、深く感謝します。本当にありがとうございました。
廣田良子 nouvelle vague.
2010.8/22
こちらはオーダー作品で、旅立ち先は決まっております。
今朝、顔を洗っていたら、背骨に鋭い痛みが。
首から肩の痛みもまだあるし、すっかり白髪も出て来たし。刻一刻と、時間は過ぎてゆくものです。
健康になりたいとずっと思って来ましたが、年齢的にもそろそろ、今の体と仲良くしつつだましつつ、うまいことなだめて生きていく時期に来ているのかもしれない、そんなふうに思い始めています。
どんどん進んで行かないと。時間がもったいない。
足踏みしている時間はないのだ。
2010.8/20
今、オーダーをお受けしているstrange plantsシリーズを制作しています。
今回のは大振りで、妙に力強い。
フェルトの植物がにょきにょきと生まれている夜。
相変わらず宇宙のドキュメンタリーを流しながら、ちょいと梅酒をひっかけて制作しています。
落ち着く。
毎日暑くて暑くて。エアコンのお世話になっています。調子に乗って毎日半袖で過ごしていたら、お肌が荒れてしまった・・・痛くてひりひり君だ。今日からはまた長袖。
夏らしいことはほとんどできず、大文字の送り火を見たくらい。
あとはビールをよく飲みました。
泳がなくても海に行きたかった。
2010.8/4
お知らせ更新しました。
BORN FREE WORKSでの今年2回目のイベント参加です。谷六の雑貨店carbonさんが、再び鎌倉に2日間出張いたします。
ちなみに、前回も今回もDMに出まくっているコーギー犬くんは、carbon店主の愛犬です。「この子はだあれ?」と質問を頂く事が多いので、店主に代わって書いてみました。めんこい。
今日はこのイベントの葉書を書いていて、宛名を書きながら相手のことを想っていました。6月にお会いしたときはあんな風だったなあ、とか、こんなお話をして、こんな出来事があったなあ、とか。
自分が直接お会いして買っていただいた方や、やりとりをしてオーダーをお受けして届けた作品というのは、活動歴10年分、ちゃんと覚えています。その方の事を思い出したりお会いしたりすると不思議と自然に思い浮かぶのです。
お店さんに置いていただいている身なので、顔も知らず買っていただくことももちろん多いけれど、そうだとしても、やっぱり直接作品を観てさわって確かめて、納得していただいて連れ帰ってもらう事が私にとって大事なんだなあと思いました。
あんまり元気がないのは、いろいろと理由はありますが、こんなときは私のバイブルNARA NOTEが一番。作品と格闘しながら孤独に前を向いて戦って生きる人達がいて、私はそういう人が好きです。不安でいっぱいの中でも勇気を持ってドイツへ旅立ち、ひとり絵を描く日々を送ると決めた奈良さんのあのときの日記が、大好きです。
※鎌倉でのイベントの案内状は、主に関東の方にお出ししていますが、ご希望の方はご連絡くださいね。お送りいたします。
2010.8/2
南極みたいな部屋でパソコンに向かっています。
静かな音楽と、夜の静けさとで、南極気分になるのです。
9月のイベントの詳細がわかりましたのでまずはご報告を・・・。
————————————————————————-
carbon zakka tour 2010 vol.2
9/19(sun).20(mon) 11:00~18:30
イベント詳細はこちら
6月に鎌倉で行ったイベントの第二弾です。
今度は秋の鎌倉にお邪魔して、作品をお届けします。
nouvelle vague.は自慢のテーブルウェアを中心に、
新作のiPodケースとiPhoneケースを加えた作品をお届け予定です。
————————————————————————–
お知らせには、後日画像つきでUP予定です。
秋の鎌倉、ぜひぜひ遊びにいらしてくださいね。
私も両日、会場に参ります。
今日、18才の女の子にクラシックギターの弦のことを教わりました。初めて知ること。教えてくれる人の年齢は関係ないなあ、と思いました。
近頃、元気だけどもなんだか元気がない。
柳月堂に寄る時間が取れたので、ハイジの白パンと、りんごのくるみパンと、食パンとを買いました。
いわゆる「神頼み」というものは、突然お腹が痛くなってどうにも動けない時くらいしかしませんが、ここのところの自分はどうもよくなくて、アートの神様にお祈りしたくなります。羊の神様にも。どうかどうか、神様。
でもきっと、神様は、真摯に作品へ向かう人の所にしかやってこない。弱音を吐く暇があるなら、やれということだ。
2010.8/1
作業机の傍にある窓のカーテンを変えた。
みていると、飽きない。さらりとした絵のようで、心地よく感じている。
既成のカーテンの、「カーテンです。」といった風情にひるむ私は、だいたいいつも布を買って、端っこをミシンで縫ってカーテンクリップでとめて使う。
カーテンの布を買ったその日に、野田琺瑯の長方形の入れ物を買った。琺瑯製で、タッパーウェアの蓋がついている。長らく探していたバターケース、として使うために。これがすごくいい。蓋が半透明で中のバターの量が見えるのもいいし、白くて四角くて潔くすっきりとしたフォルムのものが冷蔵庫に収まっている姿が、開けるたびに「いいなあ」と思わせてくれるのだ。いろんなサイズがあるから、また必要になった時に、買い足していきたいな。
オーダーの作品を無事お渡し出来てよかった。次のオーダー分のお渡しも、もうすぐ完了するだろう。
心がふわりと5センチくらい、いつも浮いているようだ。と感じている。日々やることをやり、楽しく遊びもしているのだけど、どこか所在ないような、集中していないような、そんな感覚を受けるのだ。だから、日々の様々なかけらから、何かを見出そうとしているみたい。それが、カーテンやバターケース、最近読み始めた本、に繋がっている気がする。かけらは、糸口。
twitterを始めて、その手軽さやノリというものを楽しんでいる。しかし反面、ここに書いているような文章を書く力が衰えるのではないかという心配もちょっとしている。自分の日々をちょっと紐解いて、考えて、ここに書く。・・・ということを、変わらず大切にしていこう。
2010.7/27
もっと普通に、というか日常的に作品を創る。
日常的に創っているんだけど、もっともっと普通に。
息をするように、あたりまえに創ること。自分にとってもっと日常的になろう。
気ままでわがままな精神は仕方がないとして、その性格でも、ちゃんとする部分は持っていたい。気分転換に布を買って、カーテンを変えたりして模様替したとしても、髪型を大きく変えたとしても、それは一時的な気分転換。根っこを忘れちゃいけんのだよ。
さて次はオーダーの作品群!そして鎌倉に向けての作品へ。鎌倉に出す作品は、nouvelle vague.の定番作品も多いから、通常の、店舗さまに向けてのストック分も一緒につくるのだ。
2010.7/25
毎日宇宙のドキュメンタリー映像を見ながら作品を創っています。
情報はすこし古いのですが、「Space Files」というイギリスのドキュメンタリーが最近のお気に入り。淡々としたナレーションも妙にツボ。他にもおすすめ宇宙ドキュメンタリーがあったらぜひ教えていただきたい所です。「光年」なんて聞くと、宇宙の広さにもう何が何だかわかりません。ちなみに光年とは、例えば、光が一年間に進む距離=1光年、という、天文学で使われる距離の単位。「50億光年先」にも宇宙は存在していて、星雲があったりするのです。
何が何だかわからない、長生きしても100年ぐらいしか生きられない私には到底届かないもの。そういうところに魅力を感じるのだと思います。いつも遠くを見ていたいという私の性格が極限まで出て来ている。
2010.7/13
材料の買い出しと制作。
時間がゆったりの日なので、合間に、自分のための髪飾りを作る。
ときどきこうやって自分を彩るためのものをつくる。
コーヒーもいれる。
どうにもうまくゆかない日、つまり集中力が続かない日は、ちょっと休んで(20分程度のお昼寝が一番いい)お洗濯をしたり、気になっている場所を掃除したりする。今日は普段の掃き掃除プラス、雑巾掛けと、台所の換気扇とアロマコーナーのお掃除。すっきりして気分も落ち着きます。ほんとうは毎日ぴかぴかにお掃除できるといいなあと思いますが、私はずぼらなので。それに、気を抜くと気を張る性格が出てくるので、適当にしています。
夕食はトマトと生ハムの冷製パスタ。twitterをご覧くださっている方々には「またかいな」と思われそうですが・・・今年に入ってよく作るようになり、随分味と作り方が安定してきました。
でももうすでに小腹が減ってきています・・・なにごと?
夏は代謝がよくなるのでしょうか、やたらとお腹が空きます。美味しいデザートでも買いに行きたい所だけれど、外は今日も雨〜♪
ですので、ちりめん山椒の山椒をちょこちょこ避けながらつまんでいます。
2010.7/12
7月が始まったばかりだー、と思っていたのにもう12日。中旬です。早い早い。この調子じゃあ今年も一年なんてあっという間だなあ。今日も雨は降ったり止んだり。部屋の中にいると、水槽の中にいる様な気分になる。揺れる洗濯物の水草、ぽこぽこと薬缶のお湯の空気が上がる。部屋の中を泳ぐ。湿度は私の前髪をうねらせる所がちょっと苦手。でも体内に水分が染み渡るような感じがするから、そういう所は好き。
恋人と同じ部屋に居ながらそれぞれ別のことをしている、というのが心地よかったなあということを、なぜだか思い出した。かたや絵を描く、かたや編み物をする。
今宵もいい夜です。
2010.7/10
今朝ふと、TVをまた見てみようかなという気になった。
気付けば7年くらいまともにTVを見ていない。そもそもコンセントが入っていないし、普段TVは布をかけられその上には本とトランプと先日貰ったエッフェル塔のカードと日付の分からないカレンダーが置かれている。
どんどん変わってゆくCMや、やたらテンションの高いTVの登場人物が苦手だった。でも今なら、きちんと選択していらない情報はスルーすることができる気がしている。ただ淡々と、世界で起こっていることが知りたいと思う。
なんて思っても結局は見ないのかもしれない。
2010.7/8
久し振りにお昼まで眠った。
ざる蕎麦を作って食べた。
しかしながらわが家にざるはないので、これはただの蕎麦だ。
先週は素麺ウィークだったのだが、今日お蕎麦を食べてみて、「私って素麺の方が好きかも・・・」と思った。子供の頃はあんまり素麺好きじゃなかったのにな。
箒で掃き掃除して、お洗濯をして、お布団を干す。植物に水やり。
目下の悩みはプードルカーペットと結婚式で着たお洋服の収納場所と腹痛、という呑気なもので、何だか健全な7月8日。
昨夜は思考が遥か彼方までぶっ飛んでいて、帰ってくるのに一苦労した。昔見えた深い森はもう見えないけれど、思考が遠くに行く癖は相変わらずだ。
目の前にあるものを、小さな手の中にあるものを、慈しんで育てよう。
お知らせ更新しています。
寒色系の洋梨コースター、好きです。
もうすこしで腰に届きそうなくらい長い髪を切ってしまいたい衝動に駆られている。
長い長いながいのだ。
2010.7/3
ざあざあ降りの雨の日でした。
今日の私は、祇園祭、ならぬ傘祭り。
先日鎌倉にて初お披露目したてるてる坊主(大)は、引き続きcarbonさんで販売なのです。carbonさんがブログで再び、素敵画像とともにご紹介してくださっています。納品分は残りわずか(!)よろしければ、お早めにお求めくださいませ。
ちなみに上記のブログに書いてある「紙っぽい透け感」は、てるてる坊主の生地に綿シフォンと羊毛を絡め合わせてつくっているからなのです。
随分前に打ち上げられた、火星探査機「のぞみ」のことを覚えている人はいるでしょうか?この頃は、私もまだテレビを見る人で、割とニュースにもなっていた気がします。
「のぞみ」から小惑星探査機「はやぶさ」へと技術のバトンが渡され、そして「はやぶさ」からソーラーセイル実証機「イカロス」、金星探査機「あかつき」、準天頂衛星初号機「みちびき」へと、そのバトンが渡されている。
夢見るリアリストな科学者さんたちが、その頭脳を使って、未知の世界へ挑戦しているのを追いかけるのが、とっても楽しい。
twitter上では、これらの探査機や衛星がキャラクター化されて、その彼らがつぶやいているので、それを見るのも面白い。イカロス君の自由キャラと、あかつきさんの委員長キャラと、みっちーさんの丁寧キャラがたまりません。
こんなふうにいつも宇宙のことを考えているから、先日うちにやってきたお手紙の切手も、はやぶさ君でした。
はやぶさ君Tシャツの予約までしてしまいました。Tシャツって、いいね。発信のアイコンになるから。
最近、日誌の文章が硬くないかい?
と、自分に向かって怪訝な表情をしてみるのであった。
2010.7/2
お知らせを更新しました。
毎日つくっているのに、全然追いついておりません。
焦りそうになります。
しかし。焦りは禁物です。
余計に手が動かなくなるからです。
こつこつとひとつずつ、創ってゆくのです。
そうすれば、おのずと作品は良い方向へと向かうもの。
探査機はやぶさから始まって、宇宙の広さや不可思議さにまで想像の翼を広げたら、日々が愉快になりました。サッカーもすごかったけれど、宇宙だってすごいのだ。皆が、そして私が何気なく使っている携帯電話のGPS機能も、カーナビゲーションも、宇宙に飛んでいる人工衛星のおかげ、ということを今更知って、私は恥ずかしい。
想像がつかな過ぎる宇宙の広さにただただ唖然として、その中の地球に存在している自分という存在の小ささにびっくりして、笑えてくる。そしてそのことが、私を元気にする。
未だに、心のどこかでは、「楽しく生きていたらあかんのとちがうかなあ」という、奇妙な罪悪感があります。その理由はきっと、人にあれやこれや言われたくないとか、平たく言うと嫌われたくないとか、そういう気持ちから来るのだと思う。沢山寝ることとか、ぼんやりすることにも、小さな罪悪感がある。がんばっていないと思われたくないんだと思う。そういうくだらない思考を直していきたい。
よく眠りたい、宇宙に夢中(洒落じゃないよ)でいたい、ぼんやりしたい。っていうのが私の本音なのです。
きっと明日も宇宙に夢中。
2010.6/25
いろんな所に行けばいいんだなあ。
それが、鎌倉へ行った感想です。
イベント会場のBORN FREE WORKSのほかにも、vivement dimanche、門といった鎌倉の喫茶店におじゃまし、コーヒー飲んだりご飯食べたり、営業(?)したりしてきましたし、一緒に過ごした夜長堂さんと素敵なお店見学しましたし、相模原にあるJAXAにも足を伸ばして、探査機「はやぶさ」の実物大模型を見てきました。
すぐ疲れる私ではありますが、「もうちょっといけるんじゃないか?」という気持ちでいろいろ動いてみると、「なんだ、案外動けるじゃん私。」ってなるものです。よく眠れる。
本気で疲れて元気がなくなると、私はどんなに疲れていても眠れなくなるし。
仲のいい人、関西でもちょっとずつ増えてきたし。
仲のいい人達と、いっぱい話す。これからしたいことを、興味のあるものごとを、したいことのためにすべき行動を。なるべく具体的に。
行きたい場所に行くために、しっかり作品つくる。
今日は家事をあれこれとこなし、お礼状を送り、結婚パーティーのための作品をつくりました。ペアのてるてる坊主。色も通常の白と生成り色から、ピンクベージュとブルーに変更して、新郎新婦ヴァージョンです。
2010.6/20
初めまして鎌倉、のイベント carbon zakka tour 2010 in BORN FREE WORKS 無事2日間の日程を終えることができました。
ギャラリーの目の前は由比ケ浜
このガラスポット、
ふだんはLONG TRACK FOODS でパンが入っていたりします
こちらはストラップ。人気者。
初日の19日は降水確率70%といううわさでしたが、うっすら曇り空で、時々ちらり、青空も見えて。夕方にはうすいピンクの優しい夕焼けが見られました。
2日間のうち、私がフルで在廊できたのは1日だけという中、いろんな方々と「再会&初めまして」ができて、とっても嬉しかったです。てるてる坊主もいろんな方に連れ帰って頂いて。美味しいおやつの差し入れもたくさんたくさん、ありがとうございました。
私、いつもよりいっぱいお話できていた・・・と思います。
お昼ごはんに食べたハワイ的大きいハンバーガーに四苦八苦したり、夕方ギャラリーを閉めた後は海にレジャーシート広げて寝転んだり。
あんまりに楽しすぎて、笑い過ぎて、ここに住みたいを連発していました。
海がそばにあるだけで、こんなに幸せ。
そしてここに連れて来てくれたのは、作品たち。
きっかけをくださったcarbonさん、ありがとうございます。
今回の旅をきっかけに大きなリュックを買いました。
これからはいろんな場所に出掛けていきたいな、と思ったのです。
荷物をたくさん詰めたら自分が後ろに引っくり返りそう。でもわたしはしっかり二本の足でふんばる。それがまた、おもしろいのです。
2010.6/15
「carbon zakka tour 2010 in 鎌倉 BORN FREE WORKS」。
今週末、19・20日に鎌倉でおこなわれるイベントに参加します。
nouvelle vague.は新作のフェルトのてるてる坊主(大)と、てるてる坊主ストラップ(小)をお届け、販売致します。
イベントの詳細はこちらをご覧下さい。
それでは、一足お先に作品をご紹介。もし気になりましたなら、ぜひぜひ、お越しください。
携帯サイズ。たくさん居ります。
お好きな子が見つかりますように。
彼らには一足先に旅立ってもらって、私自身は週末には鎌倉。
海です、紫陽花です、ディモンシュです。
嬉しいなあ。
半分はお仕事ですが、京都を離れて羽を伸ばせるのが嬉しい。お仕事であってお仕事でないような、不思議な職業。
作品も鎌倉に行けるだなんて。君ら、運ええなあ。と、話しかけてみたり。
ただの変なひとになってしまって、困ったこまった。
2010.6/14
探査機はやぶさ、最後に地球を撮影。その後大気圏突入。カプセル投下。
先程、きらきらと破片を散らしながら、大気圏に突入して燃え尽きるはやぶさの映像を見ました。
泣き過ぎて目が腫れそうです。
明けて翌朝、BBCの熱い報道を見ながら、作業。
朝からお腹が痛いです。むむむ。寒暖の差のせいだなあ。でも、元気です。
・・・
そして先程帰宅。
作業場に入ったとたん、ずらりと並んだてるてる坊主に驚愕した私でした。
流石に集団はびっくりするよ。群れだもの。群れてるもの。
はやぶさ熱はおさまらず。再突入(大気圏突入)の様子、日本のテレビではどこも生中継しなかったみたいですね・・・。まあ、仕方がないのかな。でも、私のように、また私以上に盛り上がった人達は日本中、世界中に居られることでしょう。突入前にはやぶさ本体から分離されたカプセルも無事発見されたようです。
大気圏で燃え尽きたはやぶさの様子、NASA撮影の映像が素晴らしいです。皆さん言っておられますが、NASAの映像で見ると、まるで鳥みたいに輝いて散っていく。また目が腫れそうです(←泣き過ぎ)。
はやぶさが地球に再突入するこの時期に、私はてるてる坊主をつくったなあ、ということ、忘れないだろうな。
私は、作品という自分の分身を携えて、今週末旅をします。
2010.6/13
今夜22時51分、小惑星探査機はやぶさが大気圏に突入。
今日はお祭りだなあ。。。
そんなことを思いながら、1人作業に明け暮れます。
ボイジャー以来の探査機萌え。
Googleのトップページも今日ははやぶさ。
2010.6/12
はあ。
今日も一日、制作を終えて、お風呂に入って、お風呂上がりに食べようと買って来た贅沢なハーゲンダッツ!を食べながら、ベランダで涼んでおりました。
好きなことをして、好きなものを自分で買って食べることの幸せ。を、感じました。
倉橋ヨエコさんという歌い手の方を、私はつい最近知って、その歌がとっても好きになりました。私は基本的にネガティブに身を置く方が性に合っていて、だからなのか、それを高らかに歌い上げている感じが好き。「反省文」「花が枯れても靴を履こう。私に似合う靴を履こう」「元気は出るまで出すな」とか、「私の特技は自信喪失」「1人が好きだなんてほんとは嘘なの」とか、「言えない気持ちは卵とじ」とか、心にきゅんとくる言葉がたくさん。でもメロディがとても明るくて、歌もうまくて、そのバランスがきっと素敵な理由。
ネガティブは、わるいことでなはい。この気持ちや言葉を持ちながらも、元気に生きていくことはできる。浸っていたっていいではないか。こっちのほうが無理してない感じ。
だって、誰もが、生きていると大変なこと、あるからね。
鎌倉行きも近づいてまいりました。引き続きcarbonさんに、てるてる坊主のことをブログでご紹介頂いています。私は19日、オープンから在廊予定です。20日は未定ですが、ちらりと伺うかもしれません。
2010.6/11
生まれて初めて、自分の意志でピーマンを買った。
ずっときらいだった食べ物を、大人になってから好きになる。という事は結構多い。つやつやのピーマンを水できゅきゅっと洗って、中の種を取り、とんとんと包丁で刻んでいる自分の事が新鮮でたまらない。楽しいな。
私は、自分の中の新たな部分に気付くのが好き。新鮮だから。わくわくして、面白いから。
きらいなものが好きになることって、あるのです。
鎌倉のイベントに向けて、てるてる坊主のパーツをもくもくとつくっています。首に巻くフェルトの紐とか、本体部分のフェルト製の薄い布とか。今回も数が多いので、ひたすらひたすら。つくり終えたら一気に組み上げる。
2010.6/7
蛍を観に行きました。ちいさな生き物だけど、たった1匹でも案外と強い光をはなちます。実家には、父が「子供の頃に見た蛍をまた見たい」と言って再生させた浅くて小さい川と池があって、夏の帰省のたびに父と蛍を見ます。父は私にとっては生まれたときから父だけど、もちろん子供の頃があったのです。私は、両親と私が出会う前の話を聞くのが好きです。
引っ越したいけどどこにいけば良いのかが分からない。でも気分は変えたい。手っ取り早い方法は模様替え。だからという訳でもなく、ただ気に入ったので、「去年マリエンバートで」というヌーベルヴァーグの映画のポスターを貰って来ました。すこし前にリマスター版の上映があって、その時のものです。モノクロの、素敵なポスター。テープの跡が残っていますが気にしないのだ。部屋に貼ったら、洒落たお部屋になるかしら。でも私はまだこの映画を観ていません。今度借りてこよう。
ちょっとずつ気分転換して、よりよい作品たちになるようにしています。自分のご機嫌は、自分でとるよ。
明日はてるてる坊主(小)を作って、明後日はてるてる坊主(大)に使う布を仕入れて、朝から動いて、ペペロンチーノを食べよう。でもその前に、お味噌汁だなあ。
2010.6/5
快晴。
結婚式にお呼ばれしました。
根性ある女子たちとたくさんお話しすると、元気になります。男子には埋める事の出来ない何かが、女子の会話にはあるのですな〜。
綺麗な洋服を着て、華やかな場所に呼んでもらって、元気を取り戻しました。明日からの制作、またがんばれそうです。いざ鎌倉!
2010.6/3
なか卵の和風牛丼と麻雀漫画にはまっているヒロタです。
麻雀は打った事もルールもわかりませんが。楽しそう。
自分の好みの幅が、自分でもよく分かりません。
お元気ですか?
鎌倉でのイベントにてお披露目となる、窓辺に吊るすてるてる坊主。試作を経て、ようやく意匠が出来上がりました。
色は白とオフホワイトの2色展開です。carbonさんのブログにもご紹介頂いていて、完成までのやりとりがちょっとだけ、載っております。
carbonさんとは長いお付き合いという事もあって、お互いに意見をきちんと言えるし、お互いの意見をすり合わせて創った方がいいものができるという信頼があって、そういう部分が面白いです。
てるてる坊主(大)の素材は綿布と羊毛とを一緒に縮ませた、布フェルト。フェルトだけよりも、見た目に軽さが出ます。裾からちらりと覗く、縮んだ綿布の質感もポイントです。チラリズム。
窓辺にぶら下がっていて、ふと見上げるとほわほわ笑っている。でも主張しすぎない。雨が降ってしまっても許されるような、そんな感じ。
6月は水無月ともいいます。和菓子にも水無月があります。京都では、一年のちょうど折り返しにあたる6月30日に、無病息災をお祈りして水無月を頂きます。あの「ういろう生地」が好きなのです。今年はどこの水無月を食べようかな。京都住まいが長くなると、こちらの様々な風物詩にもちょっとだけ詳しくなって、なんとなく馴染んだ気分になったりして。
2010.5/28
モンステラのもっさんが、また新しい葉っぱを出しました。今度のはとっても大きい。背も年々伸びているし、生長がうれしい。わが家に来てもうすぐ2年になります。
来月鎌倉で発表する、新作てるてる坊主のディテールに四苦八苦。目と口の位置とか、頭の大きさとか、いいバランスに仕上げるのが結構むずかしいものです。鎌倉まで遠出できる喜びと、宿泊先やら交通手段などの準備の面倒さと日程の調整であわあわ、しかしぼんやり。
イベントの詳細はこちらをご覧くださいね。
2010.5/25
すっかり5月も後半に。
GWは慌ただしかったり、それが終われば知人や母が京都に遊びに来たり、制作もあったり、そのぶんぼんやり過ごす時間も必要だったりして、なおかつ現在は風邪を引いていて、鼻がぐしぐしいっています。いそがしい、日常と体内だこと。そんなこんなで肩こりや筋肉の疲れに良いらしい、アリナミンの錠剤をいただきました。飲み始めてまだ3日ですが、体が軽く感じます。
お知らせを更新しました。素敵なお店や素敵な人たちがたくさんの鎌倉に、nouvelle vague.もようやく登場の運びとなりました。鎌倉で初登場のてるてる坊主、目下制作中です。試作品を送って、carbonさんとあれやこれやと打ち合わせて、微調整したりして、ていねいにひとつの作品を仕上げていっています。鎌倉のイベントの時期はちょうど梅雨。窓辺に吊るしてかわいらしいてるてるさん、お楽しみに。ヒロタもこの時期は鎌倉にお邪魔して、このイベントを覗いたり素敵なお店巡りをして楽しみたいと思っています。
2010.5/3
眠ったのは午前3時半。目が覚めたのが午前5時半。たった2時間の睡眠だというのに目が覚めてしまったので昨日頂いたお豆をぽりぽりとかじりながら布団の中で雑誌を読んでいて、それから朝の散歩に出掛けました。疎水に沿って歩き、信号を渡って階段を下りそのまま川沿いへ進むと、遅咲きのぽってりとした桜と一面の菜の花とちゃぷんと泳ぐ鴨3匹が迎えてくれました。階段を下りられるぎりぎりまで降りて腰を下ろしていると、ときどき朝のジョギングをする人がざっ、ざっ、と後ろをかけてゆく足音が聞こえます。それから川沿いを少し歩き、全体は葉っぱばかりになっているのに、ひと枝、しかも先っぽにだけ3つ桜の花が咲いている木を見つけて、「えっ、もう皆咲き終わってんの?マジ?じゃ咲いとこうかな〜」といった様子(妄想)。でも焦っているような様子はなくて、あくまでマイペースな花たち(妄想)。道に戻って家の周囲を大きめの円を描いてぐるりと歩いて、たっぷりそれでも一時間弱で帰宅。窓を大きく開け、部屋に朝の空気を入れました。
最近、ノルウェーのバンドserena maneeshにはまっています。かっこいいのだ。女の子がベース担当するのって、なんだかとっても素敵ね。
さあさあ、お次はN-SEATさんに引き続きの作品お届けします。このお知らせは近いうちに。その次は6月のイベントのお知らせを、したいと思っていますので、お楽しみに。nouvelle vague.の作品、お次は憧れの鎌倉に参ります。
5月からはちょっとゆったりスケジュールになると思っていたのに、あんまり変わりません。へいへーい。
私の中のもやもやが暴れないうちに、ゆったりさせよう。
2010.4/21
自宅のポストに不在連絡票。
それは私が注文していた本のお届けの知らせ。
届けてもらおうと電話するために携帯を開いた途端に電話が鳴る。
それは配達のお兄さんからの電話。なんという以心伝心。
ていうか、単にうちの灯りがついていたのを見たから?いやいや、そんなことはどうでもよいのだ。素晴らしいタイミングだったという一点に於いて、この喜びを分かち合うよ。嬉々として「ちょうど今私も電話しようと思ってたんですよ」と言ってしまった。恋人かいな。
今日買った本は、映画に出てくるいろんな食事シーンを物語のような写真とレシピとスタイリングでまとめた本。写真が高橋ヨーコさん、スタイリストが岡尾美代子さん、レシピが馬詰佳香さん。高橋さんと岡尾さんはもともと大好きな方たち。そして、今度作品で私が関わる事になるのが、馬詰さんなのでした・・・。これは本を読むまで知らなかったので、偶然。
パーマはすでにかかっていないようなもの。もうちょっと量が多くてコシがあったらなあ。
ああ。羊が、のんびりとした時間が、自分以外のことを気遣う気持ちが、恋しくてたまらないわ。
2010.4/20
2010.4/13
お知らせ更新しています。新しいお取り引き先です。
暮らしにまつわるお店に作品を置いてもらうことが夢でした。
それがここ数年で叶えられてきています。
夢はまだいくつもある。
お腹いっぱいだけど、お腹が空いている。
決定的に足りないものがあるんだな。
2010.4/10
セコイア国立公園のギガントセコイアの写真を見たら、涙が出た。
4月15日号のBRUTUS。
夜になって気持ちが盛り上がって来て、もくもく作品創りました。
でもまだ足りないのね。
テーブルウェアにつけるクロス模様、新しい配置が出来てきたことが嬉しいです。
早く前に進んでいきたい気持ちを強く持ちながら思うのは、現実との対峙も必要ということ。
私の乗っている乗り物はちょっと遅いんだけど、今はその速度を楽しんで、その速さから見えるものを大事にしていこう。その乗り物を降りて次の乗り物に乗るのはきっといつでもできるから、乗り換えのタイミングだけは見逃さないでいよう。
今日は疲れたので寝ます。
明日、たくさん創れるといいな。
2010.4/8
春だから。
と、季節のせいにしてはいけない。
ちょっとひと休み、と気を抜くと、すぐにふわふわしてしまいます。
結局のところ、いつも何かしていないとだめなんだ。
桜の花が少しずつ散り始めました。
道のすみっこ、風に吹かれて落ちた花びらが溜まるのに目が止まる。
今日はいろんなお手紙のレスポンスを再開しはじめました。
メールのお返事も書かなくちゃ。
大量の作品も出来上がって来ています。まだやらなくちゃいけないんだけど、すでに沢山。うれしい。創れるということがとても大切。とても幸せ。もちろん他にも、大切なことはある。
素直で、まっすぐな、ただただ単純で優しい言葉や気持ちに触れてみたい。届けたい。そう思うのに、どうして、よけいなものがくっついたり、はぐらかしたりしてしまうんだろう。大人って、なんだかなあ。・・・なんて言っていないで。私。
2010.4/3
東京のお土産に、ペリカンのパンと玉子ばくだんをいただく。
ペリカンのパン、とても好みなパン。質の良い、おいしいバターをつけて食べたいパン。通販しているみたいだから、今度頼んでみようかな。玉子ばくだんはとにかく大きくて、お腹が苦しくなるほどの食べごたえでした。甘い玉子は、御節料理の黄身返しの味に似ていました。どっちのお土産も、ものすごく東京の味っぽいと思いました。最近旅をしていないのでお土産をもらうばかりなのですが、それはそれでとても嬉しい。
ちょっと前に髪にパーマをかけました。私の髪は美容師さん曰く「子供の髪質に似ている」猫っ毛で、元々パーマがかかりにくいのです。でも長い髪のままでボリュームがぶわっと出るようにしてほしい、とお願いしたものですから、美容師さんをちょっと泣かせました、多分。実際、あんまりボリュームが出ていない気がします。ゆるゆる〜、っとしています。もうちょっとやる気を出してほしいよ、私の髪。
今日は朝から外出しなくてはいけなくて、日中あまりにも忙しかったため、帰宅してからちょっと寝てしまいました。街中、人が多くてくるしかったです。寝てしまったので泣きました。
できるだけ静かに穏やかに暮らしてゆきたい。
私の創る作品も、そんな匂いがする。自分の作品が好きです。
2010.3/31
ぼんやりしているときは左斜め上45度をよく見ています。
昨日はスニーカーを洗いました。束子でごしごし。お布団も干して、制作をして、うねうね、くったりもしました。
結局は、こつこつと日々創っていくのです。手間のかかる手仕事。気を長く持って、丁寧な仕事を。
もうねえ、部屋に植物をもっと増やして、きのこ類なんかも栽培しちゃったりしようかな。訳の分からない「ヤケ」の向かう先がおかしなことになっています。家で椎茸とか栽培できるらしいのです。まじですか。
今日は普段用のお洋服と、ガーデンシューズを買いました。ずっと長い間、買おうか悩んでいたのです、ベランダ用のサボみたいなもの。お洋服、私は背が低いので既製品ではいつも袖が長く、ゆえに長袖の普段着は七分丈がよくて。今日買ったものを早速着てみたら、いい感じ。お洗濯してもこのバランスが崩れなければいいな。
どちらもお安い買い物だけど、私には大きなお買い物。お買い物嬉しい。妙に気が大きくなっている、お財布の紐をしっかり締めておかないと・・・
2010.3/30
ずっと家にいる日がちょっとでも続くと、生来ののんびり気質が戻ってくきます。ふだんはこの世界で生きていくために、前を向いて時間をやりくりしていますが、世界は私のスピードよりずっと速く。
昼間だろうが夜中だろうが、がっつり制作をして、ごはんを作ってお茶をいれて、芽吹き始めたオリーブの木を愛でて、お前はゆっくり成長していくんだなあ、一緒に行こうねえなんて話しかけて。昨日から浸け置きしているお気に入りのスニーカーを洗おう、などと考えています。小さくてもこの部屋が好きで、それは宇宙だからで、いつかはここを出るだろうけれどその時まで大切にしていきたい空間。
カーテンを新調したい。鉢植えをずっと観ていたい。それでもそうは行かない。世界が速い。これを選んでいるのは自分。
この間、私にぽつりと「つかれた。」とだけ言った人がいて、それをとてもうらやましいと思いました。及ばずながら、そんな言葉をただただ受け止めるだけの存在でありたいと思いました。
今日は満月だそうです。桜を観ながら月見したい。
作品、納品したものも今準備しているものもいい感じで仕上がってきています。ぜひ手に取ってご覧くださいませ。
2010.3/28
電車で偶然、大学の後輩と再会しました。
私は「似ているなあ」と思いながらもなかなか声をかけられずにいて、そうしたら向こうから「リョウコさん?」と話しかけて来てくれました。私が座席から立ったときの身長で(小さいので)、確信したとのこと。歩きながらちょっとお話して、そうだそうだ、このひとはこういう人だった、と思い出していました。知り合いかなと思ったら、迷わず声をかけてくる、再会を喜んでくれてハグしてくる、笑顔の良い、太陽のような人。今から友達の所へ遊びに行くというその子に、ちょうど鞄に入っていたクッキーの包みををあげました。鞄におやつを入れておくと、こういうときにとてもよいなあ、なんて思いながら。偶然入ってたのと言うと、「リョウコさんはいっつもお菓子食べてたじゃないですか」と言われてしまいました。そういうさらりとした記憶力の良さもいいなあ。こちらの気分を嬉しくしてくれる、無自覚の気遣い。て、自覚的だったらごめんよ。
私、ありがたいことに本当に忙しくさせてもらっていて、でもなかなか友達のお誘いにも行けなくて、約束というものがなかなかできなくて、それでも誘ってくれる友達が本当に大事だなあと思っています。いろんなこと、言葉に出してしまったら自分の今弱っている部分が溢れてきてしまいそうだから、絶対に嘆いたりしないと決めている中で、後輩の太陽っぷりに元気をもらったり、友達という存在にたすけられたりしています。よくごはんを食べに行く仲の良い人たちには、いつも話を聞いてもらっているし。1人で生きているとか1人で生きていくとか、そういうことは思わない。たたかうときは1人でも、好きな人達と共に、この世界を歩いていこう。やっほい。
お知らせ更新しています。
近日中にも更新予定あります。お次は新規のお店、目下制作しています。
どうぞよしなに。
さあ、がんばる。
2010.3/27
二日間くらい冷たい雨が降リ続いて、お洗濯もお布団を干すのもできなくて、もやもやしていました。この時期のつめたい雨は苦手。今日はようやく晴れ、忙しくともお洗濯とお布団干しは必須でやりたいと思っていたので、やりました。そして作品を仕上げてお知らせの記事を書きました。新しい作品ができたよー、ってお知らせできることは、とても嬉しい瞬間。
たくさん作品創って、お店にお送りして、沢山の人に観て頂いて、連れ帰って頂くことがとても大切。もっともっとたくさんの人に、私の作品を知ってもらいたいと心から思います。自分という存在を、というよりは、作品そのものを。そのために、作品も自分の技術ももっと上達させたい。
友達から手紙が届いていました。大学の教授が展覧会をするので、と展覧会の招待券とともに。クールビューティー系の先生だったと記憶しているのですが、その案内状に載っていた先生の写真がこれまた異様にビューティーですごかった。睫毛ばっさー、な先生やったしなあ。先生は美しいからいいけれど、私は、写真はあんまり載せたくないなあと思いました。さっきの話と繋がりますが、自分のことはいいんです、いい意味で。最近は何よりも作品が人の生活や記憶に残りたいと思うので。
作品ができて梱包も済んで明日送っても、まだまだ創るものがある。終わらない制作の日々です。
2010.3/23
やることが決まっているのなら、迷っている時間がもったいない。
目下制作中でございます。
すべての皆様、暫くお待ちくださいませ。
廣田さんちの晩ごはん。
ごはん、アボカド納豆、温泉卵、桜の緑茶、食後にコーヒー。
お腹いっぱい、満足です。身も心も満たされ、制作に戻ります。
シフォンの布がもうなくなる。明日買いに行かないと。
最近はメリノウールばかり使って制作していたから、久し振りのコリデールに私の手のひらセンサー、ちょっと戸惑う。
2010.3/18
たまにはぼんやりと散歩でもしよう。
ストレッチをして丁寧に体をほぐして、一つでいいから欲しいものを買う。制作をしない日を作る。植物園か、詩仙堂に行く。何にも考えずに、スケッチブックに鉛筆を走らせる。好きな歌を歌う。素敵な部屋が沢山出てくる映画を観る。心と心で素直な会話を楽しむ。
自分はもっといろんなことができるんだと、もっと信じていたいから、それらのために大らかさと自由さを取り戻したいなあ。
するべき作品はもちろん創るし、創りたい。
毎日について「どうしてだろうか?どうしようか?」と考えてみても明確な答えは出ず、この世では定番の「正しい答えがないグレーの世界」を堪能しながら、うまく日誌を書けない日々が続いて、書きたいことがない訳でもないのに気持ちを言葉と文章に乗せられなくて、それが少しもどかしい。でも、自分のすべてを書く必要はない。ここを気ままに読んでくれる人がいて、楽しんでくれれば本望。言葉の力を信じているけれど、言葉はすべてではないと思うから、頼りすぎないようにしたい。
お知らせ更新しています。お届け先は大阪のSPACE N-SEATさん。洋梨モチーフの作品はコースターにしろティーマットにしろ、どれも作業工程が多く手間のかかる作品たちなのですが、毎回違う表情を見せてくれるので、そういう所が作っていて楽しい部分です。去年あたりからテーブルウェアの注文が(私的には)めっちゃ増えて、今もたくさん依頼していただいているので、がんばろう。 好きなんです、この生き方。
2010.3/13
お知らせ更新しています。デジカメケースお待ちの方々、関東方面の方々、お待たせいたしました。
自転車に乗れるようになりたいというのは現実的な願望で、自転車になりたいというのは非現実的な願望だと小林賢太郎さんがDROPで言ってましたっけ。
自転車になりたい、とは流石に思いませんが、欲求の多い私は、ああしたいとか、こうしたいとか、あれが欲しいとか、こうなりたいとか、そんなことをよく考えています。現実的な願いも、非現実的な願い
も、ごちゃまぜになっていて。どんな願望も、かなえられるものは、人より何倍時間がかかっても、自分のペースを保って、叶えていこう。自分の力ではどうにもならないことは、無理しないでいこう。そうしていたら、思うようにならない願望が、自然にどうでもよくなってくるのです。きっといい意味で。
一昨日は炊き込みごはんを作り、昨夜は知人のライブに行って来ました。
忙しくて、創る作品がいっぱいあって、創りたいものもあって、すごく嬉しくてありがたいのですが、家でごはんを炊くとか、お掃除や洗濯をするとか、違う人の作品(歌)に触れるとか、そういう時間も持っていないとどんどん自分が「何か」からずれていくような気がしているのです。
ベランダでぼーっとする時間、というのが不足しているので、次のお天気の良い日には、きっと。
人間だって光合成。
ひとりもいいけど、そういうのが好きそうな人と一緒に光合成するのも、いいかもね。
2010.3/5
2010.2/24
暖かくなったので、月下美人の鉢植えをベランダに出しました。また寒い日はありそうだけど、それでもだんだん、春が近づいてきている。流れていく日々に負けないように、がんばりすぎてへこたれないように、バランスを取って舟を漕ぐ。しかし体がだるいなあ。もうすぐ3月だから仕方がない。
次のお仕事はきっと長丁場。サンプルを制作して、見本を準備しなくては。参考作品の写真もいくつかあったほうがいいかな。とかいろいろ考えてみる。それから追加作品の制作があって、3月はお店さんからの注文作品があって。ありがたいです。作品を創ることと生きていくことが、精神的にも金銭的にもリンクしている。
私は人との別離や別れがとても苦手で、ゆえにどこか人と一線を置いて付き合っているような気がしているのですが、それでも京都に戻って6年以上(多分)が過ぎて、長い付き合いの人達が増えてきて、そうすると一線を置いてばかりではいられない状況になってきました。これはきっといいことなんだろうけど、苦手です。なのにさびしがりだから、ひとりでめそめそしていたりします。作品を創ってそれらと対峙して、いろんな場所に送り出す作業は、とても共生的で、だから大変なこともあるけれど安心します。
今日、思いもかけず、また観たいなあとずっと思っていたゴダールの「男と女のいる舗道」を貸してもらいました。今夜はそれを観ながら眠りにつきたいと思います。
お気に入りの薔薇の入浴剤でリラックスしたし。
さあ、また明日。
2010.2/23
garconniereさんのイベント、5eme anniversaireにあわせた作品が出来上がったのでお送りする。今回はリクエストのありました定番かご針山オブジェをこんな感じで。
2010.2/15
2010.2/14
お知らせ、更新しています。
たまには制作以外のことも書いてみようかとパソコンを立ち上げてはみたものの。私生活は紆余曲折、よく動揺しているので内容を書くのはちょっとはばかられます。今雨が降っていて、その音に耳を澄ますと心が洗われるよう。本当に洗われればいいのにな。妄想力、想像力のたくましさに定評のある私も、現実の強い力に圧倒されて打ちのめされる時があったりするのです。こんなときは、より丁寧にお仕事して、ちゃんと自分の心と向きあって、静かに、強く過ごしていくしかないなあと思うし、そうする努力をしています。こういうのが、プロ根性?だとしたら、一個人としては微妙。もちろん、こうやって生きていけてて、屋根がある家に住んで、ごはんも食べられて、作品が創れるという状況にはとってもとっても感謝しているのです。自分も努力したと思う。でも、そんな努力や小さな自尊心が、何の役にも立たないことだってあるのです。
今日はバレンタインデーだったので、たくさんチョコレートものを食べました。女子なのに、なぜ?モテモテ嬉しいけど。外国では男性が女性にお花を贈る所もあるそうだし、贈り合うのって素敵なことだから何でも良いのですが。数ある頂き物のなか、一番の衝撃はチョコレートコロッケでした。お腹いっぱい幸せいっぱい。
2010.2/12
夜中2時半過ぎです。鞄がほぼ仕上がって、あとはこの作品に似合う裏布を探さなければなりません。こうして形になっていくのは楽しいものです。さっきまではティーコゼを制作していました。sahanさんに向けての作品で、うちひとつはオーダーでした。注文を頂くのはほんとうに嬉しい。sahanさん分もお客様分もよい感じに仕上がって、嬉しくておかしなテンションになっています。着ぐるみを着たいくらいです。
たったひとりの人間の手から、いったいあとどれだけ作品を創ってお届けすることができるか分からないけれど、私はこれからも、限界までがんばります。特に、鞄とかティーコゼとか、立体的な作品を創るのが異様に楽しい。
「忙しい時ほど集中して、丁寧な仕事をせなあかん」 これはある人から教わった、私がいつも心に留めている言葉。自己流でいろんな言葉に置き換えています。「つらいときほど集中して丁寧な仕事を」「楽しい時ほど集中して丁寧な仕事を」。などなど。日々いろんなことがあって、いろんな感情が心の中を行き交う。だからこそ、集中して丁寧な仕事をしよう、と意識しています。そうしていると、だんだんと落ち着いてきて、不思議と穏やかな自分が取り戻せるのです。
これをお届けしたら次の制作が待っています。
またまた、暫しお待ちください・・・
2010.2/10
carbon10周年イベントにお越しくださった皆様、お買い上げくださった方々、本当にありがとうございました。無事無事、終了です。
会場になったホテルのスイートルーム。あんなリッチな場所に入るなんて、この先ないでしょうなあ・・・うちより広い!
そしてまた、日々の制作を進めています。各店舗さま、お客様、しばらくお待ちくださいね。
同時進行で、鞄も制作中。これはどこにお届けするかは決めていなくて、nouvelle vague.といえば鞄、という原点を思い出しながら制作している作品です。原点をしっかりやりつつ、次のステップへの準備も確実に進めつつ。創っていたいからやっているし、人とつながりたいから創っている気もします。案外、寂しがりなのです。
私はわがままなので、自分が創りたいものをつくって、それが認められたいという願望があります。やりたくないことをやっても楽しくないし、それは作品にもお客様にも伝わるから。でも、根強く人のことを考える自分もいます。作品に関しては、今は、その両方のバランスをうまく取るように努力して創っていて、多分、これは間違っていない気がします。こういう気持ちは、私自身にも言えることで、ありのままの私を認めてもらいたいという願望があるのに、やたら人のことを考えてしまって、言いたいことも言わずに無意味に神経すり減らしたりしています。ああややこしい。
まあ、わたしのせいだけではないだろう、とタカをくくっていたりもしていて。
立春も過ぎました。
2010.2/3
昨日も書きましたが、今週土曜日にイベントcarbon 10th anniversary “tio”があります。このお知らせ欄で、リッツカールトン大阪のサイトにリンクをはりました。アクセス方法など、ご参考くださいませ。
そして当日13:00〜14:30の時間帯は、ジャズライブの昼の部があるため、shopはクローズさせていただきます。ご了承ください。
今日はかわいらしく「Linus and Lucy」を聴きながら、制作。
2010.2/1
・carbon 10th anniversary “tio”は今週の土曜日です。皆様のお越しをお待ちしております。
※13:00〜14:30の時間帯は、ジャズライブの昼の部があるため、shopはクローズさせていただきます。ご了承ください!
・この他にも、2月は仙台garconniereさんでのイベントに参加させていただきます。詳細はまた、追ってお知らせします。
carbonさんの6日のイベント、定番のものたちも多くありますが、デジカメケースをスペシャルバージョンでお届けしようと思っています。テーマはフォレスト。森。ここ一年程、暇さえあれば「森に帰りたい」と思ってしまう私なのです。かわいいもの好きのお客様は大丈夫かしら?とも思いつつ、やりたいようにやる、と決めています。
今回はいつもの羊毛たちに、新たに「ネップ」という素材を入れ込みました。ネップとは、繊維がからみあってできた節のことです。一点ずつベースの羊毛との絡ませ方をいろいろ変えているので、様々な表情を見せることができたらなと思います。野性味とともに。
思うに、この野性味は反動だと思う。
2010.1/26
1月です。京都もまた、寒い日が続いています。早く暖かくならないかなあと毎日思っていますが、冬を楽しまないで冬が終わってしまうのもさびしい。冬の旅。散歩。冬の動物園。植物園。今度ゆっくりと、詩仙堂に行こう。学生の頃からのお気に入りの場所なのです。
今作品たちにネームタグを縫いつけていて、乾いていない作品はストーブの前に置いて乾き待ち。心の中に、日誌を書くゆとりがちょっと出てきました。緑茶が異様に美味しい。
うまくないけれど、徒然とした文章を書くのは好きです。日々あった小さなこと些細なことを、伝えるのが好きです。人にとっては些細なこと、つまらないことであっても、自分にとっては重大ニュース。だからここも、ずっと続いているのだと思います。とはいえ、やはり私はつくる人なのだなあとも思います。うまい文章は浮かばないし、ビジネス的な物事への苦手さは相変わらずで。それでもなんとか、好きなように生きていけているのはありがたいことです。
日々の些細なことというのは、近くに居る人よりもちょっと遠い人の方がよく伝わる気がします。言葉が響きやすい。例えば遠くに住む人に送る手紙の文面とか。会っていない分、想いを馳せるからなのでしょうか。
整骨院に久し振りに行ったら、よく眠れました。肩がこりすぎて、眠れなかったのでした。
作品お届けのお知らせ、もうすぐできると思います。お待ちくださいませ。
2010.1/19
carbon 10th anniversaryまであとしばらく 。carbonさん1月17日付けのブログに、ヒロタを紹介して頂きました。いやはや、嬉しいコメント。しかしながらいつもごめんなさい、です。でもその分いつだって、その時の自分にとって完璧な作品を目指して制作しています・・・なんて。いい感じで肩の力を抜いて制作することが出来れば、もうちょっと沢山の作品を創れるのかもなあ。そうなれるといいなと思います。
雪の風景があるイメージとは裏腹に、最近の私は寒さにめっぽう弱くなりました。更に、ちょっと高めのしっとりタイプ化粧水を購入したにもかかわらず、肌に合わなくてものすごく乾燥してしまうようになり、テンションが一気に下降。先日なんてせっかく外に出ているのに(ああ、早く帰りたい、帰りたい・・・)と呪文のように心の中で唱えておりました。いけませんねえ。せっかくお会いできた皆様にもうしわけない。これではいかん、と新しいものをまた購入。おかげでずいぶん良くなりました。お値段高めのものは、リーズナブルにできている私には合わないのだなということが判明いたしました。ありがたいやらせつないやら。
そして本日は、PCライフを向上させるべく、デスク代わりになる板を買いにホームセンターへ。いいサイズのものがあって、買ったばかりのプリンターもきれいに収まり、ああ満足。最近は寒さでお出かけが億劫になっていたので、連れて行ってもらえて良かった。ありがとう。
そういうわけで、日々あれこれありながらも、周りの人たちに支えられながら、自分の力でも自分を支えて、元気なのです。
元気っていいよね。
素直って、正直って、いいよねえ。
それでもいい大人、若い頃と比べて、ぐっと飲み込む言葉も増えましたが、「言わないけど、私はこう思っている。」という部分をいつまでも持ち続けられる人でありたいと思った、寒い夜でした。
言葉を飲み込む行為の半分は優しさでできている、はず。
2010.1/13
2月6日(土)のcarbon 10th anniversary、1day carbonのみのご来場を予定しておられる方々にお知らせです。carbon店主さまが、入場に必要な500円ドリンクチケットを廣田にくださいました!ご希望の方はこちらのお問い合わせフォームからお申し込みくださいね。先着順で5名様ですので、枚数に達してしまった場合はご了承ください。
尚、ライブ付きのチケットをご希望の方はcarbonチケット購入フォームからお申し込みくださいませ。
制作は夜に行うこともありますが、色を合わせたり決めたりするのはなるべく明るいうちにしたいなあと思っています。今日はお天気も良く、色合わせの作業がスムーズでした。好きな感じの写真が載っている本や最近ブックマークされているサイトの写真を見ていると、自分の傾向が分かって面白い。確認しながら、頭と心で納得してから一歩一歩進んでいくのが、私が安心するやり方。そしてこまったときには、羊と植物に聞く。 すこぶる元気ですが、いまいち体が安定していない気がしています。心身に違和感がある感じ。咳も治らないし、整骨院に行ったり、リラクゼーションに気遣ったりして、いろいろ調整していかなくてはね。そして一番の薬は、ちいさなことでも、まず行動してみること。これが案外むずかしくて、変についた知恵や考えるということにこだわりすぎて、できなくなるもんです。私にとって重要な課題だと思うので、まず動いてみるということを常に意識していたいです。
2010.1/11
銀行に行ったら窓口が閉まっていて、月曜日なのになぜだろうと思っていたら成人の日だということに気づく。世の中は三連休だった。成人してもまだ学生、という人も多いだろうから、大人を実感するのは卒業して仕事をするようになってからでしょうか。 今日、苺を買いました。小さな贅沢。一粒つまみ食いしてみたら、甘くて美味しかった。苺、いちご〜。と歌を歌いたくなりました。苺はかわいい。2010年の制作も続々と決まってきています。日々、丁寧に、いい仕事をしていきたい。そして、要望にお応えするだけでなく、自分からの新たな提案もしていきたい。
ネットで、リアルな子鹿のオブジェ(以外にでかい)を発見。テンション上昇、俄然欲しくなる。
2010.1/7
エアコンを止めて、部屋に湿度を。
年末からの風邪、熱は下がりましたが、未だ喉を痛めていて、なかなか咳が止まりません。なので。乾燥した場所や、眠るとき横になると、ひどくなります。。。。むむむ。
窓ガラスが曇って、そこになぜか傘の絵を描きました。冬を楽しもう、と思いました。いろんなことが腑に落ちた瞬間。
さあさあ、まだまだ続くよ年賀状のお返事。
トライアングルとトランペットとトランプの絵の描かれた年賀状をもらって、何故だろう?とぼんやりみていたら、ああ、「トラ」つながりなのね、と気づいて納得。
気持ちはすこぶる穏やかで、そこはかとなく静かに満ちている。