Blog

ヒロタが綴る日々の出来事

おだやかな12月末、窓をみがいて床を雑巾がけして、作業道具類の整理整頓とお手入れ、そして今、なぜかゴーダチーズのドキュメンタリーが流れている。

年末年始のあわただしいような落ち着かないような空気はちょっと苦手ですが、ふだんやらない場所の整理やお掃除など、区切りとして何かをやるきっかけになるから、いいものでもあります。
今回、処分するものはほとんどありませんでした。大昔の資料や伝票を間引いたくらいで。いらないものがあまりない、というのはストレスがなくていい。うちはもともと物が少ない。

・メモ用紙は何かとたまる紙類を切って目玉クリップで留め、裏側をつかう。
・洋服は外出着→家着→パジャマと順番におろしてゆき、最終的には小さく切ってウエスとしてつかう。
・スーパーの買い物袋は基本的にもらわない。布バッグをつかう。(布バッグを忘れたときは、ありがたく袋に入れてもらう)
・繕う。
・質のよい服を買い、長く着る。12年ものの洋服もたくさんあります。

わたしの場合、環境とかエコという考えよりも、昔のおかあさん的な「もったいない」精神のほうが大きいと思います。

今日もひとしきり制作。無事、年内ぶんの受注は完了です。
さすがにちょっと区切りをつけて、本年の作業は終わりにしよう。
そういや忘年会らしきものはひとつも行きませんでしたな。
お酒飲みにいくのもいいけど、おいしいコーヒーを飲みに行くのも楽しいです。
コーヒーやお茶で忘年会っていうのもありだと思います。

20111228-3.jpg

お知らせにも載せました。妙に気に入ったからこちらにも。
いいですよね、これ。大好き。

「8HATIの屋根裏部屋」、ご来場くださった皆様、ありがとうございます。知人の方や昔からのお客様、あたらしい方、参加作家さんそれぞれのファンの方々、たくさん来ていただけたようで、本当に感謝。

先日はあつくるしい日誌でした。
さじを投げた方。あるあるそういうこと。
ちゃんと読んでくださった方。ありがとう。

思っていることと実践していることはつながっているのに、文にするのは難しいなと思いました。

なんというか、「心身が元気なほうが、判断力や直感がよい方向に、すばやく働くのではないかいな?」という気持ちからの、実験ということです。
そういうのが、長いことはたらいてこなかったもので。
「どうしようかなー」と思った時、人に相談しても、参考になるような本を読んでも、最終的に決めるのは自分自身なので、その自分自身の感覚を自分で信じていけるように、なるのです。(なぜか断言)
なりたい、では弱いから、なる、と強く想います。

あとは・・・人をとことんまで追いつめてはいけないんだな、と。
ある方の言葉をお借りすれば、「相手に恥をかかせてはならない。ぎゃふんと言わせてはならない。そう言うやり方は、根本的な解決には結びつかない」ということ。その言葉にわたしがぎゃふん。
日々振り返って、「ああぁぁあぁ〜〜」と、赤面&反省。そして面の皮は厚く。

今日もあつくるしいので、この辺でごきげんよう。

今日、こちらは雪が降りました。とっても寒いです。

大人になって、寒いのがすっかり苦手になったなあ、と思っていましたが、去年辺りから、冬も元気です。

さっき、お夜食に、蕪と蕪の葉と生姜のお味噌汁をいただきました。半身浴をしているあいだに、昆布といりこを水につけてお出汁をとって、作りました。灰汁抜きはしない、お出汁に使った食材ごと食べるのがポイント。お出汁をちゃんととるだけで、料理の腕が上がったような錯覚に陥ります。出汁ってすごい、乾物すごい。

人に合う食べものは人それぞれで、パンも大好きだけど、やっぱり和食に落ち着きます。朝はコーヒーを飲むのがいいみたい。

震災から、食べ物の産地が気になるようになって、食べるものも今まで以上に気になるようになって、今も気にしたりはしますが、気にし過ぎもきっとよくない。ちいさなお子さんがおられるおうちはまた違うのでしょうが、うちは大人だけだし、私なりの気の使い方を。
これまでだって、添加物やら満載のものをたくさん食べてきた。放射能によるがんは命に関わることだけど、添加物もりもり、カロリーたっぷり、お砂糖どっさり、な今までの食事も、病気になるにはじゅうぶんなものだった。これらは、体を冷やす食べ物でもあります。気持ちが鬱々しやすくもなります。半身浴はじめ、自転車によく乗ること、体をあたためる暮らし、食材をちょこっと、ですが、気を使うようになっただけで、冬、首が曲げられなくなるほど凝っていたことや、体が冷え冷えで調子がわるかったことが、嘘のように改善されています。
と、いうか、私ってこんなに丈夫だったのかと再発見。
でも、食べたいときは、ポテトチップスや、インスタントの焼きそばなど、好きなものを食べています。たまに食べると美味しいんだ。

こうやって暮らしていって、5年後10年後生きていたら、どうなっているか。
自分の体で色々試しているような感覚です。

体調不良や寝不足は、私はどうにも苦手らしく、作品にも影響してくるので、それをなんとかしたいと心から思い、やりはじめたものごと。

あとは、自分からかわらないと、うごいていかないと、何もかわらないのではないかと思ったから。

寝る時間帯や、睡眠時間はかなり、ばらばらなのですが。自分なりの時間の使い方で。

日々、実験中です。

この季節は特に手荒れがなやましいですね。
指先がフランスパンの表面みたいにぱりぱりになってめくれるので、羊毛をちぎるときどうしてもひっかかります。スムーズに早く羊毛を並べられないのはこまりものです。お洋服を着るときもひっかかるから気を使います。毎晩クリームでケアしていて、私はロクシタンのシアバター入りクリームと薬用クリーム二種類を使います。手は大切。私のようにものをつくる人、書き物をする人、キーボードを打つ人、楽器を奏でる人・・・手が商売道具の人って多いなあと思います。仕事柄でも、そして好みでも、爪をのばしたりネイルアートするのは苦手なので、いつも短く切りそろえておくようにしています。
今日もよく手を使ったので、早めに終えてケアして休みますか。

ずっと読みたかったウィスット・ポンニミットさんの漫画「ブランコ」を読んでいます。何度も読み返したくなる、愛に溢れた素敵な本。

飽きる前の気持ちは愛じゃない。
飽きてからでも思いやりがあることが愛なんだよ。
ドキドキばっかりは愛じゃないよ。

「ブランコ」の中にある台詞です。
単純に恋愛のことだけじゃなくて、仕事とか、ものづくりにもいえることだなあと思いました。「愛」って、全部同じものなんじゃないか、種類なんてないんじゃないかと思い始めた今日この頃。

藍鼠の空間

2011.12/23

20111223-3.JPGのサムネール画像

今朝はおいしそうな色に焼けたようにおもう。

冬になると部屋の空気や色合いが薄くグレーがかったブルーになり、それがとても心地好い。寒くはあるけれど。昔、子どもの頃、早起きしてみていたムーミンのアニメ、そのときの空気感を思い出す。そういえばムーミンがきらいだという人がいた。なぜか理由は聞かなかった。私は好き。本家にはかなわないかもしれないけど、あの独特の色づかいがたまらない。たとえば橙色や水色が、日本のそれとは違って、なんというか、独特でいい。

私のつくるものはときどき「バックグラウンドに冬の匂いがする」といわれるが、それは当たっていると思う。子どもの頃を思い出す時、鮮明に浮かんでくるほとんどは冬の情景、冬の一コマ、冬の色だ。北陸の冬は、雪のほとんどないところに住んでいる人には想像できないくらい厳しいもの。天候に左右される暮らし。だからこそ家の中は暖かく。そして美味しいものがある。外は寒いけど帰るところは暖かい、だからうれしい。私の家は共働きだったから、家に帰ってひとりでコタツのスイッチを入れることもしばしばだった。石油ストーブは、子どもが1人でつけていると危ないという理由で付けることは許されなかった。それでも、大人になった今もこんな気持ちにさせてくれた母に感謝するし、私は、家ってそういうものだとおもっている。

お知らせ二件、更新しています。東京と大阪に納品です。

本日の京都は晴れ。
気温も少し暖かい気がします。

さて、昨日予告しました、nouvelle vague.のルームシューズ。
とにかくあたたかくて、足がやわらかく包まれているような感覚の、しかも長持ちするものを!という思いから、できました。

20111214-4.JPGのサムネール画像

めずらしく正面から撮ってみました。丸くてぽっこりしていて、ウーリー(woolly)で、生き物のようだ。造形物としても好きです。

まず、この履き口をみていただくと、(なんとなく)わかるように、分厚い。
そして羊毛の特長として、「弾力性に富んでいる」というのがあります。
履くと、その弾力性が足の裏にここちよく感じられて、めちゃめちゃ気持ちよいわけなのです。

20111214-3.JPGのサムネール画像

裏です。
革を麻糸で縫いつけてあります。
羊毛だけだと、どうしてもすべります。
革をつけると、足の裏がしっとりした感覚になって、すべらない。
この「しっとりした感覚」っていうのも、履いていると気持ちいいのです。
さらに革は、床からの冷たさを、より防ぐ効果があります。

ちなみに革はリサイクルレザーを使うので、一足ずつちがってきます。ご了承くださいね。
この「リサイクルレザー」というのは、革で鞄などを拵えた後、半端になって残ってくる革のことです。もったいない。だから、それを買い付けて使うことにしています。

20111214-5.JPGのサムネール画像

履いてみました。
この↑ひとは、23.5cm、薄手の靴下を4枚、分厚い靴下を1枚かさねてます。(私です)
履き口のVの字は、わたしがこのルームシューズをつくる際、生地に無駄が出ない形。
そしてはくと、とっても軽いです。
家の中で、誰もみてないけど、ルームシューズとか、靴下とか、かわいく履いてみるということは、なんかいいな、と思います。

このような感じで、8HATIの屋根裏部屋で、絶賛展示・販売中です。
価格は¥10000、と、ちょっとお高く感じる方もいらっしゃると思いますが、めちゃくちゃ長持ちします。
私はふだん「最低3年は保ちます。レザーがすり減ったらリペアもします」と言っているのですが、なんとお客様から「7年はいてます」というつぶやきを頂きました(!!!)
そう考えると、十分コストパフォーマンスよいのではないかと思います。

実際に履いてみることもできますので、ぜひ会場でお試しくださいね。

ちなみに、申し訳ありません、今回はレディースMサイズのみです。が、これは、分厚い靴下を重ね履きしてもゆうゆう入るサイズでおつくりしていますので、わりと、いろんな足のサイズの方も、大丈夫みたいです。

—————————

11月末から怒濤の日々を、楽しく過ごしています。何か、ひとつぬけた感があって、身軽で心地いいです。
そうそう。結婚式にも2件参加しました。こういう日は靴下はさくっと脱ぎ(笑)、シルクのストッキングにヒールの靴を履いて、じゅうぶん楽しみます。
そのうちの1件は、YUKIのJOYをみんなで踊り、ソロでも歌いました。いや〜、楽しかった〜。
そして、花嫁さんはみんなきれいだな〜。うっとり。幸せだ。

「こうあるべき」をはずして、どんどん身軽になっていけたらよいな。
案外、枠をつくって自分を狭い場所に閉じ込めているのは、自分自身だったり。

ではでは、また。

20111213-1.JPGのサムネール画像

煽りで登場、夜長堂さんのイケメン象。
夜長堂さんはイベントの時、この子を連れている、そうです。
今回も会場にいらっしゃいます。

すっかり始まっています、8HATIの屋根裏部屋
クリスマスの時期に展をやるのって、楽しいものですね。
展の様子をすこしご紹介いたします。

20111213-2.JPGのサムネール画像

20111213-3.JPGのサムネール画像
nuriさんのキャンドルたち
羊がいる!
最近わたしが興味津々な、蜜蝋のキャンドルもあるようです。

20111213-4.JPGのサムネール画像
nouvelle vague.テーブル
右に写っているルームシューズは水玉のほかに定番の無地も三種類あります。
その他の作品については12月10日の日誌をご覧くださいね。

20111213-5.JPGのサムネール画像
ツリーにも夜長堂さん作の、何かが・・・素敵です

20111213-6.JPGのサムネール画像
夜長堂さん買い付けの古くて状態の良い食器類。
超お手頃価格で、私もちょこちょこ買っています。

20111213-7.JPGのサムネール画像
もひとつ、夜長堂さん。
オリジナルのハンカチ、手ぬぐい、マスキングテープ、紙ものいろいろありますよ。

そして、テイクアウトも可能、C*ZUNさんのつくるケーキなど、お菓子たちがあります。(写真撮れてなかった〜!ごめんなさい〜〜)

2011213-8.JPGのサムネール画像
こちらのソファー席か、窓際のお席でお茶とともに召し上がって頂けます。
このソファー、座り心地満点です。
ちなみに8HATIさんは、ざっくりいいますと雑貨店でもあり、お家のリフォーム等もうけおっており、このようなソファーやテーブルも、販売しています。
みなさんぜひ遊びにいらしてくださいね〜。

ここに載せられなかった写真とか、nouvelle vague.のtwitterでもつぶやいていきたいと思っています。nouvelleの小さすぎる日常のつぶやきとともに、お楽しみいただければ幸いです。

明日は、今回もお出ししているルームシューズのお話、とくにはき心地について、ここに書きたいなと思っています。
冷えとりがどうのとか、も、だいじですが、やっぱりまずは、はき心地とか、どれくらい保つのかとか、お手入れはどうしたらいいんだい?とか、そういうことをお伝えしていきたいなあと思ったしだいです。

さて、私は今から整骨院に行ってまいります。
めざせ美脚!(うそ)

さてさて、本日から25日まで。クリスマスのグループ展“8HATIの屋根裏部屋”がはじまります。
8HATIのギャラリースペースは、高い天井のある広い空間の奥にある階段をのぼった場所で、まさに屋根裏部屋のようで、とっても素敵です。
誰かのために、または自分のために探したい、いろんな贈り物たちが揃っています。

では、今回のnouvelle vague.作品を、ちらりとご紹介。

20111210-1.JPGのサムネール画像 猫鞄
落葉ひらり

見つめる先には・・・

20111210-2.JPGのサムネール画像

葉っぱ。

20111210-3.JPGのサムネール画像

持ち手と内側はきつね色
おもてはグレイ

20111210-4.JPGのサムネール画像
持ち手に革

20111210-5.JPGのサムネール画像ルームシューズ
水玉な気分なのだ

20111210-7.JPGのサムネール画像ブローチ
カリストの雫

20111210-6.JPGのサムネール画像コースター
林檎の模様はひとつひとつかわりつづける

20111210-8.JPGのサムネール画像ブローチ
星とどんぐりの木、モノトーンバージョン
付けると、かわいくて大人っぽくなる

20111210-9.JPGのサムネール画像ブローチ
横長きのこ、あなたの胸に生やしてください

それから、こちらの作品たちもございます。
今年の新作、クリスマス展にもご用意しました。

みなさまぜひ、足をお運びくださいませ!

私も他の参加作家さんのアイテム・作品、お菓子を求めて、また伺う予定です。搬入のときも、作家さんの作品、8HATIで扱っているものたち、欲しいものがたくさんあってドキドキしてしまいました。うー、楽しみです。
さっそく8HATIブログに紹介記事が。
夜長堂さんのコメント、まじカッコイ〜。

冬めいてきました。

20111116-1.JPGのサムネール画像

本日より、阪神百貨店にて、アクセサリーのイベントがはじまりました。ちょうど時間が取れたので、様子を観に電車でガタゴト、大阪へ。体調が良かったのか、電車に酔う事もなく、大好きな「電車で居眠り」もできました。
今回のイベントは、私の作品を扱って頂いているJAMPOTさんのイベントです。JAMPOTさんと関わりのあるたくさんの作家さんがアクセサリーを出されていました。作品そのものをじっくりみて回り、ディスプレイもよくみました。ファンと言ってくださる方ともまたお会いでき、一緒にみて回ったり。林檎のブローチをお買い上げ頂きました。うれしかったなぁ。私も、作家仲間であり友人でもあるcotylifereさんのイヤリングを買いました。

お出かけは好き。家にいるのも好き。

去年の夏から、本格的に体調を整える暮らしを始め、気付けば、いろんなことがあっても、当社比で、穏やかに送ることができるようになってきました。ごはんを食べること、ちゃんと眠ることも、私には大事。
うまく言えないけれど、「気合、根性、(私が)楽しい」だけではない、もっともっと「核」のある作品をつくれるようになりたかった。それには、体調を整えることが、私には要るなあと思いました。
「核」がいったいどういうものであるのか、言葉にすることができないのがすこしもどかしい、まあ、いいや。とにかく、核のあるものがつくりたかった。今でも、人の言葉にすぐ揺らいでわけがわからなくなることもあるけれど、揺らぎの中から自分というものの中に戻り、手を動かすまでの時間は断然にはやくなりました。言葉を言う人がわるいのではなく、核がしっかりせず、揺らぎやすい自分に、何か問題があるのだと思います。
とはいうものの、今回初めてつくったフェルトのブローチは、いろんな人達からの「こういうのがあったらいいなあ」という言葉をしっかりあたためて、このタイミングで出すことができた作品です。とても嬉しい。庭に入り過ぎず、でも関わってくれる、そんな存在の人達がいることに、感謝。そして、庭に入ってくる人にも、感謝なのです。何故なら、庭に入られて、揺らいだからこそ気付けることがあるからね。

さて、イベントは22日までありますが、次の、クリスマス展のための制作にとりかかっています。アイテム、数、従来のもの、新しいもの、どんなものにするか・・・GOサインまではもう少し。GOサインを出す廣田はかなり厳しいので、もうちょっと詰めよう。
長い文になってしまった。ぜんぜん少々じゃないや、まあいいか。

イベントの作品をご紹介します。

20111111-1.JPGのサムネール画像

20111111-2.JPGのサムネール画像林檎は2色。
20111111-3.JPGのサムネール画像洋梨

20111111-4.JPGのサムネール画像きのこ
林檎、洋梨、きのこのブローチ各種 ¥2100

20111111-6.JPGのサムネール画像

20111111-7.JPGのサムネール画像

木にどんぐり、星のブローチ。
夜色の羊毛には金のシルクを入れ込んであり、絶妙にきらきらとしています。
どんぐりは2個と3個があります。

木にどんぐり、星のブローチ各種¥2625〜¥2940

20111111-8.JPGのサムネール画像コートや

20111111-9.JPGのサムネール画像鞄につけるのもおすすめ。

20111111-5.JPGのサムネール画像

すべて、箱に入れてお届けいたします。

秋の味覚的な

2011.11/11

RIMG0013.JPGのサムネール画像

阪神百貨店のイベントのための作品たち。
林檎、きのこ、洋梨にどんぐりのブローチ。

新作に取り組む日々です。
アクセサリーをずっとつくろうと思っていて(大昔はやっていましたが)、のんびり屋がようやく腰をあげ、ブローチを作成中。
これはかなりいい感じなのではないか?いやいや、もっとよくなるのでは?で試行錯誤。特に色合わせは無限にあるので、どこかで「決め時」を設定しないと無限の迷宮入り。
11月は阪神百貨店さんのイベント、12月は8HATIさんでクリスマス展が決まりました。こちらにこの新作を引っさげて参加予定。詳細はまた、決まり次第お知らせ致しますね。

nouvelle vague.の歴史は鞄から始まっています(実は)。鞄を創り始めた当初、自分はいわゆる「普通の服」が好きなので、持つだけで、何でもないコーディネートのポイントになるような鞄を創りたいと思っていました。
今つくっているブローチも、無地のシンプルな服に付けるだけでポイントになり、なんだか気分が楽しくなるようなものになるといいなと思います。

最近はフランツ・リストの超絶技巧練習曲(もはや練習曲ではないレベル)「マゼッパ」を聴きながら制作しています。リストの高弟の1人エミール・フォン・ザウアーのバージョンがとても好きです。本当に美しい。あのマゼッパが、ちゃんと音楽にそして表現になっている。音の粒がくっきりと現れ、ぱらぱらと音楽を奏でている。マゼッパはめちゃめちゃ難しい曲で、プロのピアニストでも弾く事が出来るのは世界で数人。それでも、人によっては(好みもあるんだろうけれど)音楽になっていない感じのものもあり、そういう意味ではザウアーさん、流石。若いときの顔がちょっと谷原章介に似ています。

お知らせ更新しています。コースターのお届けです。

・現在参加中のイベントはJAMPOTさんの雑貨遠足です。

長々と時間をかけて書いた日誌の文章が謎の消去の巻。たまにあります、こういうこと。
そういうときは、みなさんに見せるような文章ではなかったのだな、と。機械だったら完璧なものなのだと私なぞはついつい思ってしまいますが、そうでもない。上手におつきあいしていこう。

紙に向かって、思いつくまま来月のイベントの作品を考えていました。ペン、色鉛筆、鉛筆。いろいろ試してみる。作品だけでなく、出来上がったものをどんなケースに入れるかとか、も大事です。いいスケッチやエスキースが描けると、仕上りもまたちがってきます。新作を考えていますので、お楽しみに。

先日長崎のかまぼこをお土産にいただき、日々ちょこちょこと食べています。ちゃんと切ってトースターで温めて食べるようになったのは進歩だな。なるべく温かいものを体に入れよう計画。でも、アイスクリームは好きです。

今日は満月。一年で一番遠くにある満月だそう。素敵だなあ。

巣ごもる

2011.10/5

本日は雨。日に日に肌寒くなってきていますね。

20111005.JPGのサムネール画像

先日納品したおすすめの作品ルームシューズ(室内ばき)。こちらは意匠が同じで中の羊毛の色が白ではないバージョン。おもての色は三種類で、中側はお届けするたび、いろんな色でつくっていく予定です。

同系色の靴下で合わせても可愛い。
一番外側に履く靴下は、アウトドア系のものか、nest robeをよくチョイスしています。nest robeは私にはちょっとお高いお店ですが、カットソーや靴下など普段使いの小物がお手頃価格で、よく利用しています。お買い物をすると紙袋ではなく布バッグにいれてくれまして、そういうところも気に入っています。布バッグ、家で使えるので、便利なところがいいなあと思っています。

自分と大切な人の元気のために。
冷えやすい足もとをやさしくあたためたい。

この秋より、フェルトの室内ばき、JAMPOTさんでお取扱いしていただくことになりました。
10月2日ごろより店頭にて販売開始予定です。

20110930-1.JPGのサムネール画像

こんな感じで、外袋になるトートエコバッグがついています。

分厚い靴下を履いたりしても履けるよう、ゆったりしたつくり。
ちなみにこの画像は、23.5cmサイズの足で、5枚の靴下を履きかさねております。(以下、画像をクリックすると大きくなり過ぎますので、すみません、ご注意ください)

20110930-4.JPG

20110930-8.JPG

いろんな靴下とあわせて、ちょっとくしゅっとさせて、家でもコーディネートを楽しみたい。

20110930-2.JPG

裏はレザーを縫いつけてあります。保温性を高め、滑り止めになり、堅牢度も増します。こちらはリサイクルレザーを使用するため、一足一足色が違います。

20110930-5.JPG

本体も分厚くしっかりとフェルト化させています。フェルトは弾力性があり、空気をよく含み、保温性が高いという特徴があります。
少なくとも3年〜5年は保つように丈夫につくりました。(洗濯はできません、ご了承ください)
家で履くくつ、といった感覚で楽しんで頂ければと思っています。

20110930-3.JPG

右足側に、nouvelle vague.のネーム入り。
サイズ展開はまず、レディースのMから始めたいと思います。靴下を5枚履いてもゆとりのあるサイズ。

20110930-6.JPG

色は右より、ライトグレー、グレー、ダークブラウンの3色。

いつも通り、実際にみて気に入っていただければお好きに使ってください、といった風ではありますが、個人的には、室内ばきに関しては思うことがありまして、以前の日誌にも書いていました。

以下、興味のある方は読んでみてくださいね。

人の体温は、上半身が高く下半身は低くなりがちだそうです。
この体温差を少なくしようという考えが、頭寒足熱です。
日々の暮らしや服の着方などでこの頭寒足熱を心がけていくと、体が整い、つよい体になると言われています。
頭寒足熱の具体的な方法としては、上半身を薄着に下半身を厚めに着たり、みぞおちから下の半身浴(体温より少し高い湯船で20分以上)などがあります。絹と綿の靴下を4枚以上重ねて履く、という方法もありますが、まずは半身浴がだいじ、みたいです。
特に踝から先をあたたかくしておく、服装は半身浴のように下半身をあたたかく着ておくのがポイントらしく、「冷えとり」ともいわれていまして、近頃では知る人も多くなりました。
療法なので、もちろん好転反応もありますし、すぐに結果が出るものでもありません。長く、ゆっくりと、時間をかけ、体と心と向きあいます。
興味ある方は、冷えとりに関する本もいろいろ出ていますので、読んでみてくださいね。

私もこの冷えとりを一年弱くらい続けています。毎日半身浴一時間、靴下は体調に合わせて4〜8枚くらい履きます。その恩恵はいろいろ受け取っていますが、おかげさまで、去年の冬から一度も風邪を引いていません。
「風邪引かないって、いいもんだな〜」と思い、この冷えとりに役立つアイテムとして室内ばきを考えました。足もとがあたたかいと、何だかのんびりしたしあわせな気持ちになります。7年くらい前から、ときどきぽつぽつと作っていましたが、このたびようやく、超フューチャリングさせての登場です。

20110930-9.JPG

店頭に置いて頂く説明書きのPOPも、手作りしてみましたよ。
工作楽しかった〜。
お店でどうぞご確認くださいね。

長くなりましたが、どうぞどうぞ!よろしくお願いいたします。

20110926-4.JPGのサムネール画像

作業場兼自宅を撮影して送ったり。
うまくゆくとよいのですが。
奥の鹿写真はフェルトユニットの毛マニアさんの作品集。
いいっす。

自分の場合、作品をつくる部屋の呼び名は「作業場」っていうのが一番ふさわしい気がします。アトリエといえるほど洒落ているわけでもなく、工房というのもちょっと違う。生活感がある方が好きだし、作為のない部屋というのに憧れる。
うちは「へんなプラスチック小物を置かない」だけがルールです。

それはさておき、いつかは「スタジオ」という呼び名が似合う場所で作品をつくりたいな。

お知らせ更新しました。
どうぞよろしくお願いいたします。

赤い実

2011.9/14

20110913.JPGのサムネール画像

友達にほおずきを貰いました。とても大きくて、立派なほおずき。
夜長堂さんセレクトのデザートカップに入れて、秋を楽しもう。
デッサンもしようかな。

子どもの頃、近所に住んでいた親戚のおばあちゃんによく、ほおずきでつくる笛の作り方を教わりました。つくるのも鳴らすのも結構むずかしくて、一度も上手につくれず鳴らせずだったなあ・・・

夏の日

2011.9/12

20110912-1.JPGのサムネール画像

20110912-2.JPGのサムネール画像
20110912-3.JPG

20110912-4.JPG

おしらせ

2011.8/31

carbonさんの姉妹店8HATIで、9月11日より「CORANDA(コランダ)展」が始まりますよ。

20110831.png

オランダの雑貨とインテリアのアイデアの展示です。
詳細はこちらをどうぞ。

初日の11日には、オランダのお菓子、あつあつのストロープワッフル(私も大好物!)の販売、大工さんと鏡をつくるワークショップもあるそうです。
この機会にぜひ、遊びにいらしてくださいね。

ところで、「もののけ姫はこうして生まれた。」という長い映像を見ています。ものをつくる人にとっては、とても参考になるお話がたくさんあって、「うお〜。」ってなります。

下鴨神社で古本市が始まると聞き、「なかなかいいよ」と仰る人が居たので、それは行ってみたいなあと思っていました。今日は羊毛を買ったので、ちょうど帰り道に下鴨神社前を通ったのですが、先日自転車の鍵をなくしてしまい、修理に行かなければならず、横目でちらちら見ながら通り過ぎました。雨上がりの神社前は、しっとりと涼しく、湿気もたっぷりで、そばを通るだけでとても気持ちよかです。髪の毛うねうね、も気にならないくらいの心地よさ。

月曜日に忽然と消えた鍵はいくら探しても見つからず、仕方なく大きなペンチに似た鍵壊しを自転車屋さんから借り、ぐりぐりとねじって壊しましたが、とても胸が痛かったです。いや、本当に痛かったのは自転車です。今日、しっかり直してもらい新しい鍵をつけたので、もうなくさないようにしよう、大事に使おうと思いました。帰ってから、自転車をぴかぴかに磨きました。
いつも行く自転車屋さんは、今乗っている自転車を買ったお店でもあります。なんとなく入って買ったのですが、スタッフの方が皆親切で、感じも良くて、サービスもさりげなくきめ細かい。
今日も、お支払いをしたあと「ついでにタイヤの空気も入れてもらえますか?」と言ったら「もう入れときましたよ」、と。すばらしい。素敵。

そして、総出で鍵を探してくれた人達、気にかけてくれた人達、みんなありがとうございます。

私の足、相棒。これからもよろしく。
キーホルダー、付けてあげなくちゃ。

今日買った羊毛、いつも使っているものと、新しく取り入れたいと思っているフェルトバッツのカラクルサンド、という色を購入しました。名前が可愛い。色も可愛い。フェルトバッツとは、シート状になっている羊毛で、毛を一回一回ちぎって層にしていくより、使いやすいかな?と思っています。色も、いろいろあるし。ちぎるのも、だいぶ手早いつもりですが、それよりもっと早くできるかな。しかも素敵な感じに。なるといいな。

棚の中のものを入れ替える。
本がむちゃくちゃ増えて、どうしようもなく飽和状態。
厳選して買ってはいるものの、どうしても増えていくのが本です。棚を新しく買っても置くスペースがない。手狭になっています。配置など工夫して、何とかならぬものか。今の部屋の持つ空気が、とても気に入っているのです。それか、ここと同じ雰囲気の、古いけれど鉄筋で、ちゃんとメンテナンスがされて綺麗で、住人も出会えば挨拶し合って、すっと四角い感じで、ここより広い所ないかな。
作業机も大きいのを置きたい。織り機もいずれは置く予定だしなあ。
夢はふくらみます。
ゆえに。

10月までの制作予定が埋まりました。
うふふ。嬉しいです。
また順を追ってお知らせしていきます。
今お届けしている作品たちについても、引きつづき、よろしくお願いいたします。

手を動かすことについては、すききらいとか、たのしいたのしくないとか、そんなことは最早関係がないし、あまり考える意味がない。
やるかやらないか、それだけだと思います。

今日食べたタイカレー、とても美味しくて倒れるかと思いました。さわちゃん、食べましたよ!

The Elfin Knight

2011.8/4

創作意欲をかきたてるもの。
自分の中にある気持ち、その時々の気になる色、たくさんの緑、植物、水、写真、洋服、音楽、好きなひとたち。ダイレクトに作品につながるもの、想像が膨らんで作品になっていくもの。

ちょっと前まで三国志演義にはまっていました。もともとはNHK人形劇の三国志ファンでした。今回はまっていたのは、去年、中国で放送されていた全95話のドラマ版です。
あれこれ知略を練り、駆け引きをし、戦い、ときに手を組み、また裏切り、物語が進んでいくのが面白かった。悪者として描かれる事も多い曹操という人物が好きになり(演じた役者さんが素晴らしかった)、衣装もセットも豪華で、とても見応えがありました。特に足首まである長い着物を羽織ったような上着が美しかった。

今は、スカボロー・フェアという曲に興味があります。
サイモン&ガーファンクルが歌っているのが一般的には有名なのでしょうか?
母の影響で昔から知っていた曲ではありますが、最近になってスカボロー・フェアの歌詞の不可思議さから色々調べて、元々の曲といわれている「イザベルと妖精の騎士」に出会い、いろんなカバー曲を聴いて、歌詞の意味や、これらの曲を歌い旅していた吟遊詩人たちを思い、いい曲だなあと感じています。

同じジャンルの作品(フェルト作品や雑貨、染織作品など)より、ちがうジャンルのものに触れる事で、創作意欲がかきたてられます。私はオタク気質があるので、こういった、今興味あるものについてお話するのが好きですが、実は実際は人に話したり、あまりしません。魅力をうまく言葉で伝えられないのです。いや、もしかしたら、話す相手を間違えているのかもしれない・・・。いや、人と話すのが何だか苦手なのです。そんなときもあります。

no title

2011.7/30

制作が一段落ついて、今日はすがすがしい休日を過ごしました。
床に転がってお昼寝なんてしたりして、幸せでした。
パワーフード、炊きたてのご飯もたくさん食べました。
おやつはドライフルーツのなつめやし。
どちらも、元気が出る食べ物です。
体質に合ったもの、体がほしいと感じる食べ物を、素直にとっています。

毎日何かしらやっているので、夜にはくたくたになっていますが、半身浴を一時間すると、おどろくくらい疲れがとれて体が軽くなります。もう、毎日の欠かせない日課になっています。

秋からの作品のあれこれを、やっていく前のひと休み。

若い頃のように、気合でやっていく制作から、体を整えて、淡々と取り組む制作へとかわっていきました。気のせいかもしれないけれど、作品がはなつパワーも変わってきました。芯がしっかりしたものになって来ていると思います。かわらないことも大切だけど、かわる部分はどんどんかえていきたい。

20110728-9.JPGのサムネール画像

お知らせ更新しました。
洋梨のティーマットをお届けします。

JAMPOTさん7周年イベントが、好評につき、9月5日まで延長になりました。私は林檎のコースターをお届けしています。

素材と色の組み合わせと意匠が、よいぐあいに合わされると、幸せな気持ちになります。
つづけることによって、羊毛とすこしずつ仲良くなれるというのは、至福。

20110728-10.JPGのサムネール画像あたらしいネームタグ、うれしい。

淡々と

2011.7/19

こんばんは。
京都も台風です。
今日はスーパーに行く以外、ずっと家にいました。
昨夜はラベンダーの精油と塩を混ぜた自家製バスソルトを入れたお湯に浸かり、12時をまわる前には寝て、ぐっすり寝て、気持ちがよかったです。よく眠るのが好きです。気温はそんなに高くないけれど、湿度が高いです。でも何だか心地よい。
最近、朝ごはんは葉野菜と果物をブレンダーで細かくしたグリーンスムージー。朝ごはんを軽くすると、調子がいい。すぐにできるしね。
あとは、ひさしぶりに珈琲をいれて飲みました。
珈琲は真夏でもホットが好きです。
お客様に自家製夏野菜をたくさんもらって、うれしい。
からだに入るものが自分をつくるっていうのはほんとうだなあ、と実感しています。
エアコンや、あまりに冷たい飲み物、食べ物はからだを疲れさせてしまうけれど、夏野菜で自然に体の中を冷やすのは大切だなあ、と感じました。

最近、お店に行ったけれど作品なかったよ、というお話をよくお聞きします。品切れになったり、こちらの不手際であったり、申し訳なく思います。ほんとうにすみません。そして、品切れや、お問い合わせがあることをありがたく思います。お客様や、扱ってくださるお店の方に感謝。できる限りの量を、これからも変わらず、心を込めてお届けしますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

新作のお届け、またご報告できるかと思います。
もうしばらくお待ちくださいませ。

お知らせ更新しました。
品切れ中だった林檎のコースター、追加でお届けです。
最近コンスタントに制作→納品で、いい感じですな〜。

今日はご自分の畑でつくったという胡瓜とピーマンをいただきました。野菜や果物のおすそわけ、本当に嬉しいです。胡瓜は冷麺に入れて、あとはおひたしにしようかな。ピーマンは焼いてオリーブオイルと塩とハーブをかけるだけでおいしい。
晩ごはんは、トマトにエジプト塩とオリーブオイルをかけたサラダにしました。トマトは買ってきたものだけど、旬の野菜を食べると、気持ちがあがる。

京都も毎日暑いです。7月の京都といえば、祇園祭。明日はいよいよ山鉾巡行です。数ある鉾のなかで、私は船鉾が一番好きです。船のかたちをした鉾で、とても可愛らしい。人が何人も乗って、こんちきちん、と陸をお船が進んでゆく感じ。暑くて人が多くて、屋台に出歩く気は起きませんが、夜遅くに鉾をゆっくりみたいなあ。真夜中に通りを駆け抜けるといううわさの、「あばれ観音」もみてみたいですが・・・
たぶん、今年もみられないと思います(出不精)。

いつもからだの左側を酷使してしまうので、調子がおかしくなるのはだいたい体の左側。先日めちゃめちゃ蚊にさされたのですが、不思議なことに全部左側でした。半身浴していると、いつも左のほうから大量に汗が出ます。代謝が滞っていて、毒のようなものがたまっているのが左なのかな、となんとなく考えています。肌が弱く、子どもの頃から、虫にさされるとすごく赤くなって腫れて目立つので、いつも長袖でかくしていましたが、もうめんどうになって、今日は半袖を着てしまいました(暑いんだもの)。

20110712.JPGのサムネール画像

ある日の作業場にて。
みんな吊られて乾燥中。

じつは6月に、「おはよう朝日です」というテレビ番組で、carbonさんがやっているピアノ教室が紹介されたのです。そのとき店内の映像も流れ、偶然てるてる坊主が大きく映ったらしく、何件もお問い合わせがあり、完売しました(!!)。
テレビのちから、メディアのちから。
やっぱり大きいのだなあ、と感心いたしました。

それで先日、急ぎ追加制作→納品となったわけです。
ありがとうございます。
今ならすぐに手に入りますので、ぜひcarbonさん店頭へ。またはお店にお問い合わせください。

梅雨は明けましたが、遠足の前の日とか、海に行く前の日とか、たいせつなデートの前の日などなど、けっこう使えます。
じつはまだ、実際の映像はみていなくて、こんど録画してあるのをcarbonさんにお借りする予定。
わくわくです。

お知らせ更新しました。
どうぞよろしくお願いいたします。

carbonさんの姉妹店8HATIが8日オープンしまして、作品のお届けがてら行ってきましたよ。

20110710-3.JPGのサムネール画像入り口に恐竜ワールド

20110710-4.JPGのサムネール画像天井が高くて広い!

20110710-5.JPGのサムネール画像
併設のギャラリーで、元チャルカの藤山なおみさんによる写真展をやっていました。とても素敵な写真でした。おすすめ。藤山さんとも会えてよかった。
カフェコーナーも24日からはじまります。
今度はお茶をしに行こう。

冒頭でcarbonさんにお届けしたてるてる坊主、8HATIさんにも置いていただくかもしれません。在庫はどちらかのお店にお問い合わせくださいね。

no title

2011.7/3

お知らせ更新しました。

暑い6月が過ぎて、気付けば7月。7月も暑いね。
長いこと、具合がよくないです。眠れるときはひたすら寝ています。

20110703.JPGのサムネール画像

世界は、日本は、まだまだ色々あるよ。
答えも、自分の考えもまとまらない中で、日々は続きます。
ひとと会うときは、そりゃにこやかに、和やかに、おだやかに、ときにはテンションあがったり。でもきっと、皆の中に、「何か」のかたまりがあるんだろうなあと、何となく想像しています。または、日々にせいいっぱいで、なかなかかたまりに気付かなかったり、置いておいたり。

私も、日々生きることにせいいっぱいです。
人知れず、理不尽とたたかったり、しています。

最近うれしかったことは、自転車のライトを買ったこと。
自転車に備え付けの、点灯するとタイヤが重くなるライトをずっと使っていましたが、とうとう壊れて、これをきっかけにハンドルにくっつけるライトを買ったのです。夜乗ってもタイヤが軽いのがうれしい。よい贅沢をしました。
あとはエアコンのフィルターを掃除しました。エアコン本体もきれいに拭きました。
こういう日常の、なんでもないことができたときがうれしいです。

そして先日、本を頂いて、読みました。
大野更紗さんの「困ってるひと」です。
思ったことは、愛の力はやはり偉大だということです。
他にも思うことはありますが、一番強く思ったことは、それでした。
人が動く動機やきっかけになるもの、それは愛をおいて他にないのだと私は思います。

20110621-6.JPG

お知らせ更新しました。夏らしく色遊びした、洋梨のコースターたち。
N-SEATさんには、夏に向けてガラス作家さんの器が並び始めます。それに合うような作品たちです。毎回言っていますが、ガラスの器とフェルトのコースターの組み合わせは、新鮮でおすすめです。新鮮さが、ベーシックになって行く日を願いつつ、今年も。

そして、お取引先のcarbonさん、大阪の福島区に姉妹店「8 HATI」をオープンされますよ。

8_DM.jpg

サカトデザインさんがつくった、かわいいDM。
インテリアと暮らしまわりの雑貨や本を中心に、生活を楽しくするヒントやひらめきにあふれたアイテムをセレクトするお店だそうです。(HPより)
ギャラリースペースでは7月8日から藤山なおみさんの写真展「home」がはじまります。

記念日

2011.6/16

cotylifereさんの10周年記念パーティーに行って来ましたよ。

20110616-1.JPGのサムネール画像
お土産のクッキーは、メッセージと双葉。

20110616-2.JPGのサムネール画像人と食べる、楽しいごはん

20110616-3.JPGのサムネール画像

20110616-4.JPGのサムネール画像

同期の数少ない作家仲間です。
10年、いろんなことがありました。
そしてこれからも。
おめでとう。これからもよろしくね。

境界線にて

2011.6/5

お知らせ更新しています。
8日からはじまるJAMPOTさんの7周年イベントに参加します。
この林檎のコースターは、以前からつくっていたと思い込んでいたのですが、今回が初お目見えでした。洋梨に続き、新・フルーツシリーズ。どうぞよろしくお願いいたします。

最近は落ち着いた色合いのものを多くつくっていて、それはとても好きな色。
今回みたいな明るい色でつくるのも新鮮。こちらも好きな色。
色を扱いつづけていると、きらいな色がなくなる不思議。

まゆうえ

2011.5/31

nearly equal galleryさんでのチャリティーポストカード展、無事終了いたしました。ご来店頂いた皆様、ありがとうございました。
今回の総売上金額は125244円とのことです。
全額を赤十字社を通じて寄付いたしました。
振込の詳細はこちら

テーブルウェアの制作をさせていただいた別府市の紅茶専門店「Ouef cafe」さんのOPEN日が6月7日に決まりました。
ひとまずは週一日のペースでオープンされるそうです。
お近くの方、ぜひ遊びにいらしてくださいね。

今日は何日かぶりに雨の降らない一日でした。
布団を干して、洗濯をして、髪を切りに行ってきました。
途中うたたねをしてしまい、洗濯物を干すのが遅くなったことが悔やまれます。この時期は貴重な晴れ間をたいせつに。

お知らせでもお伝えしておりますが、先日お届け先のSPACE N-SEATさんに行ってまいりましたので、その様子を、黒生ビールチョコレートというものをつまみつつ、少しご紹介させていただきます。

20110527-1.JPGのサムネール画像

井山三希子さんの器と

20110527-2.JPGのサムネール画像 1人用セッティング

20110527-3.JPG
面取りのカップも好きなアイテムの一つです
角掛政志さんの作品と

20110527-4.JPG
イベント期間終了後もひきつづき販売させていただきますので、よろしければ足を運んでくださいませ。

6月にはこちらN-SEATさんに、さらなる新作アイテムをお届けします。
こちらもお楽しみに。

話はかわって。

美肌を保つ洗顔のこつは、きめ細かい、角が立つくらいの泡で洗うことなんですって。まあまあ長く生きておりますが、学んだのはつい最近のことでした。手だけでそんな素敵な泡をつくるのは大変なので、世の肌美人たちは、泡立て専用スポンジを使うそうな。そして指や手が直接お肌に触れないように、泡で肌を洗うのだそうな。なんだかすごいぞ。わくわくするぞ。
というわけで、悩むこと数ヶ月(長)、スポンジを買いましたよ。
わっしょーい。
沢山泡立てるぞ。楽しみだぞ。

楕円効果

2011.5/23

ごぶさたしております。
さてさて、新しいお知らせを更新しました。

美しい粉引の器とフェルトのコラボレーションをお楽しみくださいませ。
私も久しぶりにあたらしい器が欲しいなあ。

できあがったのをぱらぱら広げると、水玉でかわいい。

今回、コースターを少しだけ楕円の形に仕立てました。ほぼ円なのですが、微妙〜に楕円なのです。すると、合う器の形の幅が広がることに気付きました。新しい発見があると、「おお〜」となって嬉しい。
デザインはごくごくシンプルですが、リバーシブルですし、とても使い勝手のよい作品たちになったのではと思います。

くしゃみ

2011.5/2

お知らせをふたつ更新しました。どうぞ宜しくお願いいたします。
廣田がお出しするポストカードの写真も追加で載せましたので、ぜひご覧下さいませ。

くしゃみがすっきりでると、すがすがしい。
丹田に力をいれて立つと、しゃきっとする。
ジュースは果汁100%、濃縮還元ではなくストレート果汁で。

今日はかやくご飯と切り干し大根で、私が好きな系統の夕ご飯でした。作ってないけども。最近はテイクアウトでもちゃんとしたものが食べられるので、重宝しています。便利な世の中だなあ。恩恵を、ありがたく受け取る日々です。

久し振りにお知らせが更新できてうれしいです。
ほかにもひかえているお知らせがあります。そちらはまた追々。

Grace

2011.4/30

20110430-1.JPGのサムネール画像 色とりどり

20110430-3.JPGのサムネール画像 蓮花の理由

20110430-2.JPGのサムネール画像 椿は絵になる

思いが、金色の螺旋を描いて空にむかっていくようなイメージで。

むくむくと

2011.4/22

20110422-2.JPGのサムネール画像

ネルでコーヒーをいれる。
挽いた豆がふくらむ。
お湯を注ぐのを止める。
また少しずつお湯を注ぐ。
またふくらむ。

20110422-1.JPGのサムネール画像

旅に出たとき、割烹着を着たおばちゃんがやっている、偶然入った古ーい食器屋さんでワンセット350円で見つけたカップ&ソーサー。色合いも模様も、妙に北欧的。
「日本製ですか?」と聞くと、
「さあねえ、日本製やと思うけど〜」だそうで。
ひかえているイベントや、予定している制作を書き出して、すこしでも調子を取り戻そうとしている。
そして、やっと気になっていた場所を掃除できた。

近頃の仕事

2011.4/18

大分のouef cafeさんで使っていただくテーブルウェアたち。
ちょっと多いですが、ご紹介。

20110418-1.JPGのサムネール画像 20110418-2.JPGのサムネール画像
20110418-3.JPGのサムネール画像 20110418-4.JPGのサムネール画像

20110418-5.JPGのサムネール画像 20110418-6.JPGのサムネール画像

表と裏、ひとつひとつクロス模様が違いますよ。
中の色の淵に、表のグレーがちょっと滲み出ている様子が好き。

20110418-8.JPGのサムネール画像  お揃いのポットマットも。
20110418-7.JPGのサムネール画像のサムネール画像

しばらく営業をお休みしていたとのことで、再オープンはゴールデンウィーク前後の予定だそうです。詳しいオープン日は、またお知らせします。

寒天生活

2011.4/18

20110418-0.JPGのサムネール画像

チャイ寒天

20110411.JPGのサムネール画像

ミルク寒天蜜柑ソース添え

四月の色彩

2011.4/7

20110406-1.JPGのサムネール画像 桜もいいけど梅も好き

20110406-2.JPGのサムネール画像 船で島に渡る

20110406-3.JPGのサムネール画像 空と水がとけあう

20110406-4.JPGのサムネール画像 恐竜とのコラボ

20110404-1.JPGのサムネール画像 pot&mat

20110404-2.JPGのサムネール画像 strawberry

20110404-3.JPGのサムネール画像 applejelly

20110404-4.JPGのサムネール画像 nice gathering.

連翹空木

2011.4/2

新しい作品のお知らせとご紹介。もうしばらくお待ちくださいませ。
本日の京都は晴れのち曇り。

暖かく、午後からは風も出てきて、向かい風の中自転車を漕ぎながら、全然前に進んでいっている気がしない私でした。
でもちゃんと辿り着けたから、進んでいたのだね。
いつもの自転車コースは鴨川沿い。桜の花が少しずつ咲き始め、その足下を、レンギョウとユキヤナギが撓わと彩っていました。
アレルギーの方には辛い季節のようで、おおきなマスクをつけた街ゆく人、知り合いで漢方薬を飲んでいる人、様々な春模様です。わたしは、冷えとりを本気でやっている恩恵なのか、杉林に囲まれた田舎で生まれ育ったからなのかわかりませんが、今のところは大丈夫です。
アレルギーは、体が体内の毒を出してくれている状態である、という考えがあって、それが本当ならありがたいことですが、みているとやはり辛そうです。本来、もっとゆっくり生きていけばよいはずなのに、世の中はなんだかあわただしくいそがしいようです。私も人のこと言えないかも?

桜の花が咲いていたり蕾をつけているのをみるだけで涙が出そうになる、そんな春。

予定していた作業が進まず「あああ〜」気分。
(絶叫ではなくゆるいあああ〜)
そんな日もあります。
ここでわざわざ書くこともないのかな、作品できているのかしらと心配なさる方々もおられるだろうし・・・とも思います。というか、それを過剰に気にして書けないということも多かった気がします。これからはどんなときでも、書きたいときは書く感じにしたいです、できたら。
心配されたりするのがすこしにがて。でも放っておかれるとそれはそれでさびしい。ずーっと孤独な作業がつづくと、ほんとにデンワもメールもしないしこないし、人としゃべらないし暗いんです。だれも自分の事をちらりとも思っていないような感覚におちいります。この思考、もろいなあと思います。
私自身が心配性で不安症なのでしょう。気楽にすごしたいので、気楽に気楽にと自分に言い聞かせていますが、時に「気楽に気楽に」と唱えようとすればするほど気楽じゃなくなる気がすることもあります。
心配性といっても、ミネラルウォーターや保存食を買いにいくような心配性ではないのですが。ひとによって、不安に思い心配するものごとはさまざまなものです。安心したいから心配するのかな。安心され、信用されているからこういった状況にいるんだと、そう思いたい。

今日は美容院に行きました。
2年くらい同じ場所で、同じ人に切ってもらっています。つきあいもそこそこ長くなってきて、気もあうので心地よいです。言っている事が伝わりやすいというか。髪質もよくわかっていただいているので、おまかせしても安心。
日々ニュースにのぼる話題はいっさいなく、ふつうのおもしろいお話をして、よく笑いました。こういう時間が、欲しかったのだ。

それから、ギターの練習をしました。
弾ける(おぼえている)コードは少ないですが、ちがうストロークに挑戦したり。修さんのCDが発売されたので、それをきいたり。
今度サインもらおう。

羊ヶ丘平原

2011.3/24

RIMG0087.JPGのサムネール画像

ここに立つと、心地よさと一緒に、かぎりのない可能性を感じるんだ

自転車生活者です。

長距離向けではなく、ロードバイクでもマウンテンバイクでもない、いわゆるシティサイクルというやつで、(しかも変速なし)毎日移動しています。

最近彼女の調子が悪かったので見てもらいました。
てきぱき、あちこち、工具でいじり、最後にオイルをしゅっと差し、あっという間の作業。いつみてもかっこいいので、私は自転車屋さんが好きです。
なんと今回、ご好意で修理代はいらない、とのこと(!!)。
自転車を買ったところでもあるし、すぐに直るようなものだったとはいえ、嬉しい。
よかったね。

あとは、空豆を安くみつけることができました。

帰り道は冷たい風がつよくて、思わず首をすくめてしまいました。

晴れたり寒かったり、満月だったりお彼岸だったり、首がちがちだったり、そんな一週間。
そろそろ体をゆるめていきたいです。
春だしね。

日々

2011.3/17

本日の京都、晴れ、曇り、雪。

いつも通りの作業をすすめています。
被害にあっている方々の声に、逆に元気づけて頂いている今日この頃。
むき〜!
やろうやろう。
私に今できる事をせいいっぱい。

関西は、過度な節電をしても、今あまり意味はないそうで、でも節電なるべくしたいな、と思いふと周りを見回したら、もともと超節電生活なので、あまり節電するところがなかった・・・

でも、今回は、「たまたま」恵まれていただけで、いつどこで何があるかわからない。明日は私たちかもしれない。

たとえば関西は、福井県にある原発によって多くの電気が供給されている。
その事を知っているひとが、実のところどれだけいるのか。
私の母方の実家がある県にも、原発があります。
知らないふりで、いやほんとに知らなくて、ふわふわしていた今までのように戻りたいけれど、ここまできたら、ある意味戻れない。
原発のこと、知って、そして考えていかないとね(私も含めて)。

そんななかでも日々は続いていくから、心も体も、丈夫に健康に保っていたいと思います。
そして、周りの大切なひとを大切に。

長丁場になります。
一時的な支援ブームにならないように、長く見守って行こう。

あれこれ

2011.3/14

京都、本日は晴れのち薄曇り。夕方からは雨の予報も。

被災地以外にお住まいの方々のなかで、調子を崩されているひとびとがおられる声を、ちらほらと聞くようになりました。

テレビやパソコンを見すぎないこと。
とにかく気になる、情報を知りたい、何かできる事はないか焦燥を感じる、やりきれない、何もできない自分に対してはがゆさ・怒りを感じる、そういった時もあるかと思います。そんなときは思い切って電源を消して、なるべく静かな環境に身を置く事も、ときには大切な気がしています。

普段の生活を送れていることに罪悪感を持たないこと。
帰れる場所があり、蛇口をひねれば水が出て、ガスもつき、ご飯が食べられる、そんな、普段意識しなければ当たり前に感じるものごとに、罪のような、申し訳ないような意識が生まれることもあります。でも、今は、それらのことすべてに感謝して、大切に日常を過ごされる事がだいじだと思っています。いざ、自分にできることがわかったときに、体調を崩していては、何にもなりませんし、よけいに、日本の元気がなくなります。普通の生活を送り、お金を使い、社会をまわしていくことが、大切です。

体をあたたかくする。
体が冷えると、心も縮こまって冷えます。逆もまた然り、なのです。お湯が使える事に感謝して、きちんと入浴して(個人的には半身浴がおすすめです。無理なら足湯を。)、英気を養うのが、よいと思っています。

自分の感情をうけとめる。
悲しいとか、やりきれないとか、胸が痛むとか、そういった感情におちいる自分を許すことができたらいいなと思います。

無理に食べなくても大丈夫。
食欲が落ちている人も、いるみたいです。そんなときは、無理して食べなくてもいいと思います。食べられそうなものを、少しずつ頂いて、温かい飲み物はなるべく飲んで。わたしは、以前からの日課で、10分くらい湧かした白湯を飲んでいます。感謝して頂けば、よい感じです。

全体的に言うと、自分自身をいたわるという事なのかなあ、という気がして来ました。被災された方々は、身も心も傷ついておられるなか、必死に生きようとなさっています。そして、被災地以外で心を痛めておられる方々も、傷ついています。どうかご自分をいたわって、近くに気持ちを話せる人や共有出来る人がいるという方は、お話しして、そうじゃないお話もして。ひとに助けを求めることに、躊躇しないように。いない方は、ひとり心静かになれる時間をつくるようにして。また、多くの人が、多かれ少なかれ傷ついているので、それにも気遣いをして。「こんな大変な時に、何を言っているんだ!」と思われる方もおられるでしょうが、まずは自分ありきです。そう強く感じています。

つよさとか、よわさとか、たくましさとか、そんなことはこの際手放して、まずは落ち着くこと。
そのためのあれこれを、被災地以外の場所に住む人間として、勇気とともに書いてみました。
不快に思われた方がいらしたら、申し訳ありません。

—————

私のあれこれを、というと、すこし落ち着きを取り戻してきたところです。普通の生活を送れることが、こんなにありがたいのかと、思い直しています。ときどき息が浅くなったりしますが、それはそれとして、受け止める方向で。新しいお取引先のお話がでてきたり。手元には作品があって、触れると心が安らぎます。羊毛ってすごいなあと、改めて感じています。
毎日のお仕事を、より集中して丁寧に行ったり。
日課や、家事を、ひとつひとつ感謝してやる気持ちが強くなったり。
あとは・・・無音で過ごす時間が増えました。音楽はときどき、聴いたり。
自粛ムードの中、各地のイベントの中止を決めた人達、あえてイベントをおこなうと決めた人達それぞれの想いを感じたり。
(もともとインドアではありますが)なるべく外に出ずに静かに過ごしたり。
いろいろです。

アドバイスみたいに、えらそうに書いたけれど、自分に言い聞かせているところもあるんだろうな。

拙い文章に最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。

no title

2011.3/13

節電について、ここ関西は、「普段通り」の節電、でよいそうですね。
情報が沢山入って来て、どれを選んでどれを伝えたらいいのかわからなくなります。入って来た情報のひとつひとつを確かめて、それからお届けしてゆかなければなりません。なので、そういった事は得意な方々にお任せして、私はわたしにできることを。つまりは、いつものように、いつもの日常を。そう思って日々過ごしております。
被害にも遭わずいつも通りの暮らしを送れているはずの自分が、動揺して、いろいろ滞った、なんて、被災者のみなさまやそのご家族、知人の方々、救助や復旧に携わっている方々に対して、そんな失礼な話、ないです。
丈夫に、健康に、日々を送ることにつとめたいと思います。
こんなに大きな災害が起きているなか、住む場所があり眠る場所がある自分の状況を、心からありがたく思います。そして同時に、胸が痛みます。

わたしにできることを、やります。

本日の京都は、晴れでした。

とても大きな地震が起きました。
起きた場所、近辺には知人、お世話になっている方もいて、昨日から気が気でなく。
必要と思われる情報をなるべくtwitterでリツイートしたりしていますので、見られる環境にいる方は、よろしければご利用ください。

起きている以外の場所の方へ。まずできることは、関東・東北地方に電気をなるべく供給するため、節電をお願いいたします。特に、本日午後6〜7時に節電をお願いします。

このタイミングで、私の携帯が水没してしまい、こちらも知人の方々と連絡が取れない状況です。今から携帯を換えに行ってきます。それまでは、PCへ、もし連絡がつくようでしたらメールをくださいとtwitterで発信しているので、電源をつけていますが、携帯が復旧したら、PCを控えたいと思っております。
そのため、連絡が遅れることもあるかもしれませんが、ご了承くださいませ。

雪が降っています。
屋根で解けた雪が、雫になって音をたて落ちてゆきます。深夜、わたしは、この音だけをBGMにして、文字を書いています。そばには白い湯気をたてるあたたかい飲みもの。そしてイランイランの香り。真夜中の静けさが心地よく、早く眠ればよいのにと思いながらも、心地よさに身をまかせてしまうのです。
それは懐かしい場所で過ごした時間によく似ている。
ぴりりとスパイスのきいたチャイを飲みながら、とりとめのない言葉をつらつらと。動くことでしか進まないものがあり、また、止まって耳を澄ますことで進むものごとがあって、世界は不可思議。

garçonniere 6eme Anniversaire、無事終了いたしました。お越しくださった方々、作品を手に取ってくださった方々、ありがとうございます。そして、garçonniereさん、6周年おめでとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
さてさて、こちらは、次の作品づくりに入っています。南のほうにある紅茶専門店さんで使っていただくティーコゼ&マットの制作です。もともとのデザインに、お店さんにあわせてアレンジを加えています。日々新しい発見があっておもしろい。詳しいことは、いずれまたご報告したいと思います。

今日は、洗濯をし、足浴し、毎月の支払いをすませ、確定申告を提出し、お祝い(?)に天丼を食べました。何でこんなに美味しいんだろう、天ぷら。ていうか天丼。感動。帰りに寄ったスーパーでは、ストロープワッフルを見つけて即買いしました。carbonのオーナーさんに教えてもらってからというもの、お気に入りになったお菓子で、珈琲と一緒に食べると美味しいのです。ワッフルを見つけてしまったのでジャムを買うのはあきらめましたが、ジャムを我慢するに値するお味。

雨降りごはん

2011.2/28

今日は雨です。昼間の雨は久し振りで、ちょいと聴き入ってしまいました。出かけるのは大変ですが、家の中にいて、雨音を静かに聴くのは好きです。
最近のうれしいことは、食べ物が美味しく感じること。とはいっても食べるものが豪華になったわけではありません。いつも通り、ばりばり質素なのだけど、毎日朝食べるトーストが、野菜が、飲み物が、いちいち美味しいなあ〜、と感じるのです。もともと食いしん坊ですので、これは幸せ。日々頂くお菓子も、いいものもジャンクなものも美味しい。食べるものがおいしいって、よいことですね。

20110222-1.JPGのサムネール画像

25日から始まる仙台でのイベントにお届けの作品たちの中から、フェルトの室内ばきを。

20110222-2.JPGのサムネール画像

女性用Mサイズです。分厚い靴下を履いた上に履けるように、ゆったりめに作っています。素材はウール100%で、たっぷり羊毛を使い、しっかりと縮絨させているため、とても丈夫であたたか。

20110222-3.JPGのサムネール画像

裏には滑り止めプラス、床からの冷たさをより防ぐために、革を縫いつけてあります。

20110222-4.JPGのサムネール画像

右足側にネームがあります。

柔らかく丈夫で、保温性に優れ、とても軽く、かつ通気性がよいフェルト素材は、室内ばきにも適している素材です。

ここ2、3日、昼間は天気がよくて暖かいので、毎日の洗濯や布団干しが嬉しい。加えて、最近思い立って、ゴミ出し日前夜には毎回、押し入れの中から何からすべてのものの整理をしています。洋服も、郵便物も、靴も、何もかもを整理中。ちいさな部屋なのに、初回は20ℓゴミ袋6つぶんの処分するものができました。どういうことや〜。
ずーっと使っていない大型のものも、貰ったことや、使っていた時のことに感謝して、処分する予定です。好きなものだけで暮らしていると思っていても、ひとつひとつみていくと、整理した方がいいものがでてくるのですね。
これから買い物するときは、いろいろ気をつけよう。

見なくなってはや5年のテレビも、もう処分したらいいのだろうけどな。気分的に、もうちょっとな感じ。

京都、昨日までは冷えたり、雪が降ったりしていて、寒かったです。今日はうってかわって、とてもいいお天気で。やっぱり洗濯物は、外に干すのが気持ちいいなあと、ベランダでぼうっとしながら思っていました。ふとんも、がんがん干しました。雨の日以外は毎日干すようにしています。風をあてるんだ。美容院の予約もタイミングばっちりで、お昼過ぎに髪を整えに行ってきました。「(髪型の)次の展開、どうします?」と、美容師さんにヘアカタログを見せてもらったのですが、しばらくはショートカットブームが私の中で続きそう。まだまだ短いままでいたいお年頃。ちょっとだけ段が入っていた髪も伸びて来て、本日、かなりマッシュルーム度が上がった感じになっております。
自己対話の毎日が続いていまして、でも、終日眉間に皺など寄せ、うんうん唸っているわけではなく、機嫌良く日々のことをやりながら、その行動の中からゆるくお話ししている感覚です。それくらいがちょうどいい。
好きな人達やアーティストの言葉、考え、生き方、作品に影響を受けてもいいけれど、最終的に判断するのは自分。
私はとても好きなアーティストが何人かいますが、その方達や作品が、なぜ好きだと「思うのか」について、ぼやぼやり、考えています。「好き」の成分の根っこの根っこには「嫉妬、または嫌い」も入っているのではないかと思う今日この頃。たとえば、自分が「みてみたい」と思うものが、既にその人たちによって表現されているとか。生き方がうらやましいとか。いろいろ。
まあ、ほんとうは、自分が心から表現したいものを作品にすればよいわけなので、たとえかぶっていても、やりたいと思えばやればいいのです。心から表現したいものであれば、同じであったり似通っているテーマでも、きっと全然違うものになるから。でも、そうじゃない。私がつくりたいものはどんなものだろう。毎回、手を動かしながら、それを探っています。
どれだけ最高のものをもとめてつくっても、足りないと感じて、またつくる。一生、そうなのだね。何かをつくる人というのは、精神のタフさが要るのね。精神のタフ度数を上げるには、体も丈夫にして、日々楽しくね。

さて、今からネームタグ付け。

眠れる射手座

2011.1/29

足下を冷やさないことが健康につながることを実感し始めてから、私のつくるフェルトのルームシューズは理にかなったものなんだなあと、思い、すこし自信がでてきました。

今日は一日自宅に居て、家事をして、面倒な月々の支払いを済ませて、明日からの食べ物の仕込みをしました。たくさんつくってこつこつ食べるのです。
2月のイベントと、とあるカフェで使っていただくためのティーコゼのオーダーと。あとは、おまたせしている新サイズのティーマットも考えていかなくては。自分のためのルームシューズも作りたい。
相変わらず変わらないようでいて、おもしろそうだと感じるものをちょっとずつ取り入れて、要らないものは潔く捨てる。私が持つ要らないものの多くは、「どうにもならないことをいつまでも考えてしまう」ということ。それをどんどんなくして、いけたらなと思います。
今夜は早く寝よう。

20100124.JPGのサムネール画像
新しいネームタグ。
ちょっと見えづらいのですが、黒地に白の筆記体。
新鮮な気持ち。

以前のネームタグは、ずっと変わらず使ってきた字体でした。だから、新しいネームを作る時すこし迷いましたが、あんまりガチガチに考えずに「変えたいな」と感じた自分の気持ちに素直になってみました。この11年で、作品の色や意匠もだんだん変わってきて、それに合う良いネームになったと思います。今後はこのネームを付けた作品たちになりますよ。

今日は贈り物を選ぶためにminä perhonenに行きました。
とっても可愛らしいお洋服、内装、ディスプレイの数々に、毎回行くたびにうっとり年甲斐なく乙女モードに入ってしまうお店。
フェルトを使った小物のディスプレイがたくさんあって、そちらも参考にしつつプレゼント選びを楽しんできました。
minä perhonenのものづくりの姿勢は、いつも素晴らしい。
いつ行っても店内のほとんどのものが「欲しい」と思います。
そういうものを作れること、尊敬します。

no title

2011.1/21

20110121.JPGのサムネール画像

赤いチューリップの次は、桃色のチューリップ。

蕾がずいぶんと開いてきましたよ。

先程帰宅して、チューリップを見たら、蕾が閉じていました。
花ってそういうものだったっけ?朝顔みたいな。

毎晩お風呂上がりに飲む温かい柚子茶、ほっとします。
何杯も飲んじゃいます。ごくごく。

まだ深夜

2011.1/19

私なりに一生懸命生きているのに、どうしてそんなことを言われなければならないのだろう、と思うことがあります。
変えられる部分と、どうしても変われない部分があります。
真面目に答えることは、そんなにいけないことなのか?
適当に流しておけばいいのか?
否。
自分が大切にしていることに関しては、真面目で良いのだ。
なんて思ってはみるものの。

体調を整えて、やることやろう。

外の世界はきびしい。
だから、自分のことを、変わらずにやっていこう。

20110107.JPGのサムネール画像

せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ

朝ごはんに食べるのが本式?らしいですね。
晩ごはんになりますが、よしとしましょう。たくさんできそうだなあ。おせち料理や忘年会新年会で疲れた胃を休める効果もあるようです。今年のお正月は暴飲暴食せず、現状維持をつとめたので、食による疲れはないようですが、1ヶ月も続いた口角の切れは、胃を弱らせているからなんだって、昨日教えてもらいました。全然痛くなかったから気づきもしなかったよ。おとといあたりから、ずいぶんとよくなりましたが。どっちかというと、胃より腸がよわい。

無病息災、邪気をはらう人日の節句。邪気邪念だらけの私も、お粥を食べて、少しはすっきりするかしらなんて。うちには炊飯器がないので、いつものお鍋で作ります。実家はガス釜でご飯を炊きます。こっちも美味しいのだ。
昼間は、短く切った髪が伸びたので、切りにゆきました。今回はさらに丸っこく。どんぐりヘアのあの子にあこがれて。
いそがしさや涙とひきかえに、七草を買ったり、髪を切りに行くことができる。ありがたいことです。でも、わすれちゃいけないだいじなこと。
っていうか七草高いよね。
足下見られまくり。

ふふぅふゆ

2011.1/6

ぼんやりベランダにいたら、雨が雪に変わってゆくさまを目の当たりにしました。ふふぅ、冬です。
100%ジュースと果物がわたしのみなもと。

チューリップがでていましたので、うれしくなって買いました。
赤いチューリップ玄関に飾って、一足先に春気分。

なんかやることいっぱいで、あたまがくらくらと。
がんばるます。

冬は、重ね着をたくさんするので、こーでぃねいと が、毎日よくわからん感じになってます。変です。今日もすこぶる変でした。そんな私に出会えたあなたはレア。

初詣には、いつ行こうかな?

毎日、あんまりおしゃべりをしていないので、しゃべりたいことを書く。
ほんとうに気に留めていることや、大切なことを書く。

今日も寒いですね。
皆さん、風邪など引かず、元気におすごしでしょうか。
携帯電話をやめたいnouvelleです。

おととい、すごくいいお話を聞きました。
遠距離恋愛だったひとが、遠距離ではなくなるというお話。
そのお話を聞いた途端、わたしのその日一日が始まったような気がしました。
最近は、ひとんちのそういう恋話(幸せなもの)を聞くのが喜びです。歳ですかねえ。いいお話はどんどん教えてくださいな。

私は忙しいのが苦手でして、どっちかというと暇な方がよかったりしていて、「いそがしい」と自分で自分のことを言うのが好きではないし、実は聞くのもあんまり好きではない、のですが、やっぱりここ四年くらい、ずいぶんいそがしくし続けているんだなあということに、ようやく気付き、ようやくそれを認める気になりました。こうみえて、ちっか多忙。

いや、忙しい自慢、が苦手なんだなあ。
オレ、超いそがしくってさあ。
自慢じゃなければオウケイよ。

とはいえ、そんなことを言えるほど左うちわな毎日ではないので、いろいろとがんばってゆこう。
忙しい。結構なことではないですか。

冬本番はこれから。

毎日とても寒いです。眠いです。セーターを買いました。ごくごく普通の、グレーのセーター。毎日お湯をしっかりためて、湯船に浸かろう。暖房をしっかりかけて、家でもストールをぐるぐる巻くのだ。おっと保湿は忘れずにね。

初夢は仕事の夢でした。

初仕事は、まず、欲しいものを書き出してみようと思います。

JAMPOTさんでの蚤の市が今日から始まりましたよ。私はお洋服を少しお出ししています。

2月は仙台のgarconniereさんのイベントに参加予定です。くわしくはまた。