Blog

ヒロタが綴る日々の出来事

HOME plus SPICE X’mas Basketにお越し頂き、そしてtwitterなどでご紹介頂き、お手伝いくださった方々、本当にありがとうございました!

制作そのものは1人でこつこつ、ひたすらやる感じですが、たくさんの人達のおかげで作品を発表することができているんだなあ、としみじみ思いました。

今回の企画をしてくださったHOME plus SPICEさんのdiaryにて、ちらりと会場の様子が見られます。
キリムとギャッベ(手織りの敷物)、素敵ですね〜。

さて、現在は二つのイベントと展覧会が開催中で、実際に作品を手にとって観て頂けます。

1つ目はクリスマスイベントin JAMPOT”手袋を買いに”。12/25までです。

マフラーきつね、イベントのために新たにデザイン&制作しました。

20121214-2.jpg

きつね戦隊3

20121214-3.jpg

20121214-1.jpg
身体はニードルフェルトで、マフラーは手編みです。
中にワイヤーを入れているので、フォルムを変えることも出来ます。
売切れの際はご了承くださいませ。

二つ目は冬のおくりもの Felt展。こちらは12/22までです。

石川優子さんとBrown Bettyさんとの三人展です。
バッグなど大きな作品もいろいろお出ししています。作品ラインナップはこちらでもご紹介していますが、改めて少しどうぞ。

20121127_2.jpg

20121127_3.jpg

20121127_11.jpg

20121127_9.jpg

ぜひぜひ、見にいらしてくださいね。

創ること

2012.12/8

作品をお出しするときはいつも名残惜しくて、自分のものにしておきたく、手元に取っておきたい気持ちになります。
自分がそう思えるものを皆さんにお届けすることこそが大事だと思っています。
そして、手放した後、もっともっと名残惜しくなるようなものをつくろうと考えたり、あたらしい作品という出会いがまっていることが、うれしいです。

手放して手放して、どんどんお届けすること。

明日からは三重のcalmeさんで二日間のクリスマス展が始まります。
こちらにはカリストの羊をたくさんお届けしています。
群れで観るのもまた圧巻ですし、その中から自分のお気に入りの羊をみつけるのも楽しいと思います。
ぜひぜひ、遊びにいらしてくださいませ。

現在は、お待たせしている受注作品たちを、年内に進められる所まで進めています。
ほんとうに手間ひまかけて、丁寧にコツコツとお創りしていますので、スピードも数もゆっくりですが、どうぞどうぞ、お待ちくださいませ。

寄り道展から、早いものでもうひと月経ちました。
毎日がやることでいっぱいで、撮影した画像をみていると、随分と昔の出来事のようです。

その寄り道展の写真を何枚か、ご紹介いたします。

20121204_6.jpg

20121204_7.jpg

20121204_8.jpg

20121204_11.jpg
20121204_10.jpg

20121204_9.jpg

テーブルウェアは、やっぱり主役の器たちと合わせた方が見応えありますね。テーブルセッティングのアイデアとしても楽しめます。ドーナツコースターを新たな新作にできたことも、よかったな。

日々、走る

2012.11/18

お知らせ更新しました。石川優子さん、Brown Bettyさん、そしてnouvelle vague.のフェルト作家三人展です。
クリスマスも近くなってきましたし、プレゼントにもぴったりの作品たちをラインナップして、現在、目下追い込み中!あの猫トートバッグも、今回お出ししますよ。
楽しみにお待ちくださいませ〜。

今月初旬の企画展”秋の寄り道〜ちいさなおうち展”も、たくさんの方にお越し頂き、ありがとうございました!
広くて素敵な一軒家での展示に、ゆったりのんびりされた方も多かったようで、うれしいです。
会場に伺った時の写真や様子もUPできないまま怒濤の制作ですが、いずれまたご紹介させて頂きますね。

本日より、秋空の寄り道〜ちいさなおうち展〜はじまりました。
(ヒロタの作品ラインナップはこちらで一部、ご覧いただけます。総数は168点です)

会場のHOMEplusSPICEさんはどんな様子かな〜?とか、皆さん楽しんでくれているといいなあとか思いながら、制作と、もろもろの事務ごとあれこれ漬けな日々です。
10月〜12月は特にあわただしくて、もくもくとした孤独な作業のなか、ふいにどきどきしたり、心配になったり。

ほぼ宣伝部のようなtwitterに、コメントくださったり、展のことをリツイートしてご紹介してくださったり、そんなみなさんの心遣いに、深く感謝しています。ありがとうございます。

私は3日最終日の午前に、寄り道展に伺う予定です。
それではみなさま、よい木曜日を。

肌寒い雨の一日。
そろそろ作業にお湯を使う季節になってきました。
寒い時期は石鹸湯(そんな言葉あるっけ)をつかいます。そうすると早くスムーズにフェルト化作業がすすみます。

昨日、11月1〜3日におこなわれる企画展”秋空の寄り道〜ちいさなおうち展〜“の作品を、こちらにて一部公開しました。

20121028-1.jpg
これは、昨日公開のものの別スタイリングバージョン。

展の企画者、HOME plus SPICEさんのホームページでも、画像を編集していただいたものが更新されています。↓

img_1859373131e6790ff67702ad3ae838d216492b21.jpg
気分も盛り上がってまいりました。

鈴木さんは今回初めてご一緒させていただきます。原田さんは以前2人展としてご一緒したことがあって(人気の作家さんで、私も以前からのファンでした。)、おふたりの器がとても楽しみです。

かわいらしい凝ったDMも手元に届きました。すこし手元にありますので、行かれるご予定のある方限定で(ご自宅での展示なので)、ヒロタまでご連絡いただけましたらお送りします。
もちろん、HOME plus SPICEさんにお問い合わせしていただいてもOKです。

HOME plus SPICEさんとは以前からのお知り合いで、縁あって久々に連絡を取り合い、このおしごとに関わっています。今回の展でバックアップしてくださっているN-seatさんを介しての素敵な再会。お会いするのは数年ぶりで、会場に行くのが楽しみ。

社会も日々もいろいろある中で、やっぱりあかるい気持ちで毎日を楽しむことは大切だと思っています。(ただ楽観的、享楽的な意味ではなく)
そして、食べ物で、出掛ける場所で。毎日通るいつもの道で、見上げる空で、空気で。
いろんなもので季節を楽しむことができます。
テーブルの上でも、季節を楽しんでいただけるとうれしいです(おいしい食べ物とともに!)。

これらの作品はすでに送ってしまっていて、次の制作にとりかかっています。私は制作で、この季節を楽しんでいきまーす。

Gland

2012.10/27

こんにちは。
空気にふわりと寒さも入ってきた今日この頃、お元気にお過ごしでしょうか。
わたしは元気です。
まずはあれこれ、ご連絡ごとを。
          ↓

・cotylifereさんとのコラボレーション作品、cotylifereさんのウェブショップで販売開始しました。

・名張での、原田晴子さん(器)・鈴木厚馬さん(木工)・ヒロタリョウコ(フェルト)三人展“秋空の寄り道 ~ちいさなおうち展~”詳細UPしました。

・ウェブショップヒツジフエルト縮絨室で、お買い物にカード決済が使えるようになりました。
 
・・・

さて。
昨日、コラボ作品が解禁になりました〜。

photo20121025.jpg

コラボレーション作品”Gland”シリーズ

cotylifereさんの味付けが加わると、こんなに作品の感じがかわるのかと、うれしさをもって驚いています。
今の時期に身につけるのにぴったり。
全アイテムの詳細+お買い物は、こちらからどうぞ。
そして、cotylifereさんのブログにある、アイテムご紹介もぜひご覧くださいね。

・・・

それではみなさま、よい土曜日を!

cotylifereさんとのコラボレーション作品が、完成いたしました〜。
明日10/26(金)21:00よりcotylifereさんのwebshopで販売開始です!

cotylifereさんが、ブログにコラボレーションの経緯など書いてくださっていますので、どうぞご覧くださいね。

20121025-1a.jpg

ご要望にあわせてやわらかいペールカラーと、秋冬らしい濃い色のどんぐり、おつくりしてお届けしました。
今回はパーツとしてのどんぐりを提供させてもらって、あとはcotylifereさんにおまかせ。いろいろなアクセサリーに仕上がりました。(内容は明日までひみつ!)

20121025-2a.jpg

ちいさいです。

実の部分は、羊毛にシルクを混ぜて光沢やマーブル感を出したり、傘の部分も手編みしていて、その編み糸も、よい佇まいになるようなものをセレクトしました。上の写真は柿渋染めの絹糸を使っています。絹だけど柿渋染めしてあるので、シルクっぽい「つやつや」ではなくて、かさかさとしたいい質感です。
あとはリネン糸、アクセントにラメ糸を混ぜて編んでいるもの、など。

小さい中にも物語あり、ですね〜

明日10/26(金)21:00よりcotylifereさんのホームページにあるwebshopで販売開始です。ぜひご覧くださいませ。

ひとあし先に完成品の写真をみせてもらったのですが、もうこれが、テンションあがりまくり!の素敵な仕上りになっております。
コラボレーションって、いいね。すごく新鮮。

そしてそして、twitterや、前の日誌でもすこし書いています、名張での三人展(陶芸・木工・そしてフェルト)の詳細は、近日中に作品ラインナップとともに、お知らせいたします!

期間は11/1〜11/3の三日間で、たくさんのテーブルウェアをお届けします。
新作(新意匠)、定番の人気作品、お買い求めやすいプロダクトのような作品など、けっこう幅広く手にとって頂けるのではないかと思います。

そして11月28日からは、堺市でフェルト作家三人展に参加いたします。こちらでは鞄をメインにお届け予定です。
どうぞよろしくお願いいたします☆ミ  ←さいきん☆ミつけるのがマイブーム(遅れてる)

Dougnuts,etc

2012.10/10

朝は鳥、夜は虫の声。
世界はおしゃべりで、にぎやかです。

時として、人同士の会話やネットでの会話よりも実りがあります。

私は日々twitterでつぶやいていますが、自分で選べば、いい情報が入ってくるものですね。よくないニュース、深刻な問題、も気になるし大事ですが、生きているんだから、(享楽的に・その場しのぎ、という意味ではなく)楽しんで、いいもの好きなものに触れて、目の前にある作品に集中して、自分を自分で愉快にして、生きています。
このことについて、そう思う理由はあるのですが、うまく書けないので(さっき書いてみたけれどうまくいかなかった)、書ける時が出来たら、書こう。

そして、毎日のちいさな(でも大きな)出来事をあたりまえのように話す人が近くにいる人は、それが友達であれ、恋人であれ、家族であれ、とてもすばらしいこと。たくさんの人が、そういうことを大事にしていけると素敵ですね。

昨日今日と、たべものモチーフの作品を、定番・新作とつくっています。次の企画は器とのコラボレーションで、テーブルウェアをたくさんつくります。器のお店さんが、個人のスペースに、器たちを出張させてイベントする、というふうなものなので、どこまでお知らせしたらよいかまだわからないのです。すみません。
なにかしらお知らせできるようでしたら、こちらでお知らせいたします。どうぞ楽しみに、お待ちください。

しかし、たべものモチーフが多いとは何の因果か。
なぜならお腹が空いているのだ。

その理由

2012.10/7

世の中は連休ですね。
こちらは本日、良いお天気です。

社会人になってこのかた、休みのときが休み、という生活を送ったことがないので、連休の波にはだいたい乗れておりません。乗る気がない、というのもあります。
先日、ミスタードーナツの半額セールに連日長蛇の列ができていて、つられて並ばなかったことがちょっとうれしかったです。「食べたいなあ」と思ったときに、偶然セールをやっていて並んだ、というのはアリですが、並んでたから思わずつられて、というのは、なしにしたいなあ、と何となく思っていました。好きです、ミスド。ときどき食べます。

今日も一日、作業室にこもっております。洗剤を買いに近所まで出掛けたくらい。フェルト作業用も食器洗い用も同じ洗剤を使っていて、香料も色もついていないものです。おそらく、一般家庭より減りが早いです。
そしてここは、とても静かです。

ヒツジフエルトに昨日、新アイテムをUPしました。そのほか、いくつかの写真、撮り直して変更しております。よろしければのぞいてみてくださいね。今は小物類が充実していますよ。

夕方、というのは、わけもなく物悲しい気分になるときがあります。そういうときはちょっと苦手です。前からそうなのですが、物悲しさを、手っ取り早い方法でごまかしたりしないようになっただけ、よくなりました。
今は物悲しさの理由がなんとなくわかっている、というのもあるでしょうか。(しかもけっこう、しょーもない理由だったりする)

こんにちは。いかがお過ごしでしょうか?
秋らしさが日に日に増してきましたね。

ヒツジフエルト縮絨室に、洋梨・きのこブローチ各種をUPしました。
どうぞよろしくお願いいたします。

item0047c.jpg

定番のかたちなニットにブローチをつけて、インナーに白カットソーをチラ見せさせて、ボトムはロールアップしたデニムなんていう、オーソドックスな服装に小物でワンポイント、というのが好みです。

ボトムをキルトのスカートに変えてもかわいいと思います。

今回は、服にあわせたほうが伝わるかなと思い、撮影もそれを意識しました。

みなさんのコーディネイトもみてみたいな。

先日の台風&満月が重なったあの日は、何だかすごかった。
天気(環境)もそうだし、わたしの身体にも、夏に溜めた毒の大浄化がおこってたいへんでした。でも、そのあとはスカッとぬけて、いい感じ。
一晩でけろりと回復するこの速さがいいなと思いました。
気象と身体はつながっているんだなあ、と実感した日でもありました。

私の周りでも、大きな変化がいろいろ起こっています。それらを淡々とみつめながら、わたしは変わらずの日々を送っていて、でも、わたし自身も大きな変化の渦中にあるのだ、と思っています。
中にいる人って、実際はけっこう淡々としていて、静かな心持ちなのかもしれません。

めくるめく

2012.10/1

お知らせ更新しました。
名古屋の素敵なお店、carafeさんにテーブルウェアのお届けです。
遠方の方には、ヒツジフエルト縮絨室にデザイン・色違いのテーブルウェア各種ありますので、よろしければご覧くださいませ。
カテゴリ”テーブルまわりのもの”からどうぞ。

さて。
朝型生活に変えてからはや10ヶ月、ぼちぼちと続いています。
目指すは5時起床。
最近は6時くらいに起床。やや遅しです。
8月9月と、あんまり体調がよろしくなかったので、そのツケ?が来ている感じです。甘んじて受け止めようぞ。
なぜなら心当たりありまくりだから〜
しかしながら、全体的には上向きであります。

昨夜は布団に入ったとたん、めちゃくちゃ半端ない腹痛がおきて、心当たりがあったので妙に納得しながら苦しんでいました。痛かったけれど、こうやってすぐに症状として出てくれる体になったことを、(悶絶しながら)深く感謝していました。ドMみたいですが。
痛いのがおさまって眠りにつくと、今度は火事が起こり大爆発も起こるという、ハリウッド映画ばりの夢を盛大に見ました。

現実でも夢でも死ぬかと思った。

夢の中で絶体絶命の大ピンチになったら、必ず目が覚めますね。あれはやっぱり、防衛本能なのでしょうか。

台風接近中

2012.9/30

おはようございます。
台風雨の合間の曇り空。
すこし肌寒い今の季節が過ごしやすくて丁度いいです。
フェルトシーズンも本格的に到来。今は小物類が充実しています。売切れもちらほらと出てきましたので、気になるお品物はお早めにどうぞ。
各お取扱い店舗さまほか、遠方のかたにはWEBSHOPもありますので、どうぞご覧くださいませ。

WEB SHOP”ヒツジフエルト縮絨室”

どうぞよろしくお願いいたします。

WEBSHOPの中からおひとつ、最近UPしたものをご紹介。
49217210.jpg

49217210_o1.jpg

前回UPしたものよりちいさめのひつじです。
手前味噌ですが、いつも感じる、後ろ姿の愛らしさ。
台風も近づいているのと事で、家で過ごされる方もいらっしゃるかと思います。この機会に、ゆっくりWEBSHOPをみて楽しんでみてくださいね。

そのほか、”カリストの雫”シリーズのアクセサリー類(ブローチ)もストックが少しあります。
ニットを着る機会もこれから増えてくると思います。シンプルな装いにポイントとしてつけるのがおすすめです。
コートにつけてもよいですね。

今日も制作。
みなさま、よい一日を。

いつもの一日

2012.9/27

もくもくと作業の一日。

ふだんは、ただただ作業場にこもります。

現在は、今期も受注をいただいたティーコゼとポットマット、コースターの定番セットをひたすら制作中。
今日はティーマットのほかティーコゼを仕上げました。ティーコゼは鞄づくりと同じふうで、なかなかの体力勝負。できあがるのはやっぱり楽しい。
シンプルで実用的、ちょっと遊び心のあるようなものをと考えて創りはじめたテーブルウェアたち。定番として定着してくれるのは嬉しい限りです。
もうじき納品いたしますので、お知らせをお待ちくださいませ。

にわかに注文がぱたぱたと入ってきて、イベントも入って、年内も休みなしかと思われます。ありがたいことです。
スケジュールを整理してかからないと。

長年やっていながら、ぼちぼちと、こつこつと、といった感じで変わらず無名な自分ではありますが、ネームバリューではなく、作品を認めて頂いてお付き合いくださっている皆様に、感謝の気持ちでいっぱいです。
がんばりまーす。

Good moring.

2012.9/26

おはようございます。こちらはいいお天気。

お知らせを更新しました。
昨日WEBSHOPに新作ひつじのUPです。よろしければご覧になってみてくださいね。

涼しくなって過ごしやすくなりました。
心地よい季節です。

よい一日を!

20120926.jpg

1DAYイベント”カリストの羊飼い市”、無事終了いたしました。
お越しくださったみなさま、本当にありがとうございます。
お会いできてとてもうれしかったです。

20120925-3.jpg

リノベーションされた長屋という素敵な場所で、入ってすぐのキッチンそばの一等地(!!)に展示させていただきました。気持ちいい空間です。
左奥には昭和30〜40年代のガラスの食器たち。びっくり!なお手頃価格。
初日はこれ目当てのお客様でとてもにぎわっていたそうです。
(まだまだいろいろな種類がありましたよ)

20120925-4.jpg

大きい、小さい、足長、足短、黒い子白い子、美人さん、ぶーちゃんにおっさん。いろんな表情の羊をたくさん連れていきました。
出来上がってみるまでどんな羊になるか、私にもわからないのです。「この子美人さんにできたから、同じ顔をまたつくろ〜」と思っても、そうはならない。お客様にとっても自分にとっても、まさに一期一会です。

20120925-5.jpg

お客様が、楽しそうにお気に入りの羊を探されている様子がとても素敵でした。何匹かいっしょに群れているのが可愛い、と、2匹ずつ3匹ずつ連れ帰ってくださる方も多かったです。もともと群れをなす生き物ですからね〜。
羊飼い冥利に尽きます。

20120925-6.jpg
品薄ということで急遽おつくりしていったてるてる坊主。
古い家屋と白い壁にもよく合います。

イラストレーターのitsukiさんの展覧会も開催中で、この日は似顔絵ライブドローイングもありました。itsukiさん、休む間もなく、お客様の似顔絵を描きまくり!おつかれさまでした。
羊たちも気に入ってくださったようで、スケッチされていたみたいです。よく見せてもらえばよかったな〜。わたしもなんだかばたばたとしていて(傍目にはそう見えないのがヒロタクオリティ)、すっかりわすれていました。。。
8日にも似顔絵ドローイングをされるようですよ。(好評につき追加で開催ですって。すごい!)

長屋リフォーム内覧会は10月8日までやっています。
羊たちも、好評をいただきまして、少しですが居ります。イラスト展はもちろん、雑貨の販売、リノベーションのご相談、革小物や石けんづくりのワークショップもあります。植物の販売も(フランスゴムの木、オリーブ、ジャスミンなどありました)。ぜひ、足を運んでみてくださいね。
詳細はこちらをご覧くださいませ。
長屋のくわしい様子はcarbonさんのブログでも見て頂けます。

今回、「なにやら楽しげなイベント」にしたいと思い、”カリストの羊飼い市”と名前を付けて、一日会場に立ちました。
皆さんが楽しそうに羊を選んでくださる様子をみて、とても幸せな気持ちになれました。自己表現の場というだけでなく、人に楽しんでもらえるものづくりをすることも、作家として大切なことなのだなとあらためて思いました。
つくっている本人が立っていることにも大きな意味があったと思います(存在やトークがどうにも天然であることは何卒、目を瞑って頂きたい)。ただ作品が並んでいるだけとはちがう何かが、という・・・。

そして、自分を羊飼いと称して、たくさんの羊を連れて、色んな場所をまわっていけたら楽しいだろうな、と、この羊飼い市を市として立ち上げようと思いつきました。
この羊飼い市、単独でイベント化いたします!
次はまったく決まっていませんが(笑)、ご依頼頂いた場所に羊を連れて参上いたします。
1ヶ月ほど前までにご連絡頂けましたら、羊を連れて全国各地で市を開かせて頂きます。
気になる方、お店様、いらっしゃいましたらご連絡下さいませ。
どうぞよろしくお願いいたします。

羊飼い市の告知のフライヤーもつくらないと。
でも、まずは受注の作品を仕上げなければなりませぬ。
そして、今夜9時にウェブショップ”ヒツジフエルト縮絨室”にて、新作の羊をUPいたします。今回も2点のみです。こちらもどうぞお楽しみに。

いよいよ明日、1DAYイベントカリストの羊飼い市です。
カリストの雫シリーズと、この日のためにご用意したカリストの羊たちを連れて在廊いたします。

20120922-1.JPGのサムネール画像
いろんな羊たち、¥1365〜取り揃えております。

20120922-2.JPGのサムネール画像

大きい羊も1匹。

20120922-3.JPGのサムネール画像

後ろ姿もいけてます。
20120922-4.JPGのサムネール画像
今回、特別にポストカード4枚セットもご用意しました。6セットのみの販売です。
この日はヒロタ所蔵の羊やフェルトに関する書籍もすこしお持ちします。ぱらぱらめくって、楽しんで頂けると嬉しいです。他にもイラスト展やワーフルの屋台(雨の場合はおやすみ)、などなど同時に開催していますので、ぜひ遊びにいらしてくださいね。
余裕があればtwitterで会場の様子などつぶやきたいと思っています。(余裕なかったらすみませんです。)

fooさんに新作をお届けしています。
定番のはりやま各種、長く好評をいただいています。お早めにどうぞ。

23日におこなう1DAYイベント、カリストの羊飼い市まであとすこし。

20120917-1.JPGのサムネール画像

カリストの羊たち、作業場にて日に日に群れております。

ヒツジフエルト縮絨室でもすこしだけ先行販売していた(現在品切れ中)こちらの作品を、新たに数をふやし、サイズも小ぶりなものから、ちょっと大きなものまでいろいろとそろえています。
どんなふうに展示しようか、もっか悩みつつ群れを増やしつつな毎日。
ほかのカリストの雫シリーズも展示いたします。(品切れのアイテムもあります、ご了承ください)

当日はイラスト展と昭和30〜40年代のガラスの食器販売、晴れたらオランダワーフル(ワッフル)の屋台も出ますよ。秋の日の、隠れ家での小さな市に是非お越しくださいね。
ここのワーフルは大好物なので、個人的にかなり楽しみにしています。おすすめですよ。
itsukiさんのイラストも原画でみるのは初めて。
carbonさんのセレクトには全幅の信頼をよせているので、ガラスの器も楽しみ。当日は私自身もめいいっぱい、楽しみたいです。

と、うっとり考えながらcarbonさんのブログをのぞいたら、当日のお話がいろいろと載っていました。こちらも併せてごらんくださいませ。

お知らせ更新しました。
1日だけの、素敵なリフォーム長屋での展示です。

hitsujikai-ichi.jpg

上のひつじはウェブショップでちょっとだけ先行販売しています。

この日はヒロタが在廊いたします。
在廊、かなり久しぶりでちょっと緊張。

1日だけですが、ぜひぜひ、遊びにいらしてくださいね。作品のご質問など、気軽にお声をかけてください。どうぞよろしくお願いいたします。

フライヤーもつくりましたので、街中でおみかけしたらぜひ、手にとってご覧くださいませ。上の写真が目印です。

今期のテーマにちなむ作品で、「カリストの羊」という名前にしました。
実在する衛星のパラレルワールド的な存在である”カリスト”にいる羊。

そして、阪神百貨店イベント「京阪神Zakkaマルシェ」、無事終了いたしました。期間中とてもたくさんの方が足を運んでくださり、毎日が大盛況だったとのこと。
本当にほんとうに、ありがとうございます。
ヒロタの作品も、たくさん旅立ちました。
ひとえに、JAMPOTさん、他の参加されたお店のみなさん、そして何より、来てくださった皆さんのおかげです。

カリストの羊飼い市にも、作品をたくさん連れていきますね。

item0040a.jpg

item0040b.jpg

新作をWEBSHOPにUPしました。
あたらしくつくったカテゴリ、ひつじからどうぞ。

もこもこナイスバディとおしり、ポイントです。

一点ものを2つだけ。

shepherd moon

2012.9/5

季節の変わり目は体調の変わり目でもある。
腰痛と謎の湿疹とともに、最近の日常はある。
頭は元気。今日は新作の試作にかかっていた。
フェルト界では変わらずニードルフェルトが人気のようだ。針でつつくだけで簡単にできるし、水も使わないから楽だし。
(中には素晴らしい作家さんもいらして、それは当然、簡単には出来ないのだけど)
わたしは、人気になるとやりたくなくなるへそ曲がりな所がある。
そのおかしなこだわりをとっぱらって、今日はニードルだけでやってみた。
自分に巣食う、不必要なこだわりを手放していくことで、あたらしいことがやってくる。
そして思いのほか、自分が堅物になっていることに気づかされるのだ。

息苦しいと感じるのは錯覚で、どんな問題も原因は常に自分の中にある。それが表面化しているだけ。作品に限らず、自分の環境、人間関係、すべてがそうだと思う。問題に感じるのであれば、そこに、自分が向きあう物事がある。
そのことにいくつ気づけるか。
で、いくつ枠を外していけるか。

日常会話は通じるが、もっと突っ込んだ所の気持ちを伝わるように表現するのが得意な方ではない。
言葉や日々の生活で表現できないから、作品で出すのだ。
しかし、作品そのものが「気持ちそのもの」を表しているわけではない。
不思議なものだなあ、と思う。
結局はつくりたいからつくっているということなのだろう。

「アイデアは天から降りてくるものだ」とは思わない。表現も、何だかんだで1%の才能と99%の努力によってなされるものだと思う。
けれど、何かしらの力がはたらいてそれを創らずにはいられないようなときがある。
今日は、アイデアがどうとかこういうイメージでつくりたいとか、そういうのをすっ飛ばしていいものが創れた。こういうときは、朝起きるのが実に楽しみになる。

たくさん知恵を出して、それを出し惜しみしないで、もっと出すべきだ。

9月になりました。

暑い日は続きますが、気分はすっかり秋冬モード。
私もお洋服に小物たちと、秋冬物のチェックに余念がありません。いいものははやいうちにチェックしていかないと、なくなっていくので、この時期はいつもたいへん。

WEB SHOPも新作UPしたので、TOP画像も衣替えしました。
こちらでもご紹介しますね。

A.jpg

C.jpg
B.jpg
シンプルでありながら凝ったデザインのシャツ(上の画像はモデルさんの私物、前立てデザインの素敵なシャツ)につけるのもいいし、ローゲージのゆるっとしたニットセーターにラフに付けて使うのもいいし。

シーズン始めなのもあって品切れアイテムもふえてきました。またいろいろとお作りしてご用意いたしますね。

ところで、今のお気に入りはBBCのドラマ、SHERLOCK。
映像化しているシャーロック・ホームズシリーズは、ジェレミー・ブレットが演じ露口茂さんが吹き替える、グラナダ版ホームズ一択で愛してきました。 
舞台を現代に移した「SHERLOCK」もとてもいいです。原作の記述やグラナダホームズをオマージュしている場面もたくさん出てくるので、オタク的にも楽しめます。2人の住む部屋の壁紙とか。アイリーン・アドラーもかっこいい。ホームズと初対面するときの「勝負服」が素敵です。
少し前までは日本史における空白の4世紀を勉強していました。その前は・・・何だっけ?その時々でハマるものは移りゆきつつ、また気分が向いたら戻りつつ、自由気ままな学びはもはや趣味。

何入れる?

2012.8/30

20120830-1.JPGのサムネール画像

雫のかたちのポーチたち。
今期コレクションはこんな作品もあります。
このポーチたちは阪神百貨店と8HATIでお取扱いしています。

20120830-2.JPGのサムネール画像

20120830-3.JPGのサムネール画像

こちらはフライヤー。ミニ冊子仕様で、カリストの雫の文章も添えて、お取扱い店舗とイベント会場で配布、そしてWEB SHOPでお買い上げ頂いた方にお付けしています。

本日からcarbonと、姉妹店8HATIで”カリストの雫”ミニフェアがはじまります。

京阪神Zakkaマルシェでは昨日から、カリストシリーズをたずさえて、参加しています。

WEBSHOP”ヒツジフエルト縮絨室”でも販売をしております。

どうぞどうぞ、お好きな場所で、方法で、ごらんくださいね。

2012-13 fall-winter collection”カリストの雫”

いよいよ、WEB SHOPでの、一部先行販売がはじまりました。

新作はこちらからどうぞ。

よろしくお願いいたします。

item0039-4a.jpg
こちらはカテナブローチ。
実際に存在し、また架空でもある衛星カリストには「カテナ」とよばれる列状に並んだクレーター群があります。

きょうはたくさん搬入です。
いってきます。

“カリストの雫”フライヤーができました!
明日より関西を中心に、配布いたします。

callistodeta.jpg

詳細はお知らせをご覧くださいませ。

さて、こちらのフライヤーは、シンガーソングライター安藤明子さんにモデルをしていただいています。
彼女はふだんからいろんなブローチをよく付けている「ブローチマスター」ということもあって、ブローチをたくさんお出しする今回、是非、とお願いしました。
(暑い中の外での撮影、ありがとうございました!)

かわいらしい雰囲気はもちろん、本職の歌もとても素敵で、わたしも時々ときどき、ライブに足を運んでいます。ギターを担いで全国をまわる、軽やかさ。
静やかで繊細、に見えてちゃきちゃきしていたり、かと思えばぼんやりおっとりしていたり、不思議な魅力。
有名な映画の台詞を借りれば、
「人と違う生き方はそれなりにしんどい」
ものですが、それを超えた先の”楽しい”に辿り着いていて、なお実力もそなえたアーティストさんだと思います。
ライブのスケジュールや予約は、こちらでできるようですよ。

20120822.JPGのサムネール画像

個性的な”Catena”ブローチもよくお似合い。

残暑きびしい毎日ですが、いかがお過ごしですか?
わたしは毎年、この時期になると暑さに飽きてしまいます。
早く涼しくならないかなあ。

さて、気を取り直して元気に楽しいお知らせです!

阪神百貨店梅田本店のイベントの詳細をUPしました。8月29日から9月4日までです。
ヒロタは今期のテーマ「カリストの雫」の新作を沢山お届けいたします。もちろん、定番のアイテムも沢山お届けしますよ。
ぜひ遊びにいらしてくださいね。

テーマのフライヤーも目下編集中。
今回はアクセサリーもいろいろお届けするということで、なんとなんと、シンガーソングライター・安藤明子さんにモデルをお願いして撮影しましたよ。

RIMG0088.JPGのサムネール画像

明ちゃんファンも必見です。
フライヤーは出来上がり次第、各店舗さまに置かせて頂きます。

もうしばらくお待ちくださいね。

RIMG0041.JPGのサムネール画像

作りました!
秋冬の新作とともに、各場所に設置いたしますので、見かけたらぜひ、お持ち帰りくださいね。
併せて作品のタグや台紙類も新しくデザインし直しています。
そちらもお楽しみに。

明日からお盆休みをいただきます。
その間のウェブショップのご注文やメール等の返信は16日以降となりますので、よろしくお願いいたします。

UPしました。お知らせをご覧くださいませ。
ちょっとだけ、画像も載せました。

カリスト、ヴァルハラ、カテナ・・・

いろいろ名前をつけています。

テーマの読みものの中にある「とある星」は実際に存在し、調べればすぐにわかることで、天文の知識がある方ならあっという間にわかることですが、今回のテーマは、実際のことでありながら架空の物語でもあり、またほんとうの物語でもあるという。
ヴァルハラも、カテナも、衛星カリストにちなんだ名前で、それらをイメージしてつくりました。ご興味がある方は、調べてみて、作品を楽しみにしていてください。

20120809-2.JPGのサムネール画像

ちょっと前に、おやつをつくりました。
カッテージチーズをつくって、それに桃ミントのジャムをかけただけという、チーズケーキ的なおやつ。
個性的でとってもおいしい桃ミントのジャムは、”ちせ”さんで。
ちょっとずつ、大切に食べていたジャム。
今はもう食べきってしまって、とても恋しいのでした。

お知らせをUPしました。
今期の秋冬は、テーマを「カリストの雫」として、展開していきます。
このテーマにあたって、文章もつくりました。
上記のお知らせからお読みくださいね。

時間の存在

2012.7/26

タイトルに、特に意味はありません。
物理や宇宙が好きで、それらのドキュメンタリーを流しながら作業することが多いです。
かっこいい響き。時間の存在。

今秋〜冬の作品をもくもくと制作しています。
今期は、個展をするときのように、テーマを決めて、いろいろつくっています。実店舗さまも、イベントも、ウェブショップも、このテーマで展開する予定です。
・・・が。
作品の意匠もやりたいことも決まっているのに、それをうまく言葉にまとめられないという事態・・・。
いつの間に、こんなに国語力が退化してしまったのか〜!

というか。
テーマを、「感情的」な感じに表現するか、「わりとクール」な感じに表現するか、で迷っているのです。むむー。
あと、いいな、使いたいな、と思う言葉が今回たくさんあって、それらを削ぎ落としてまとめるのがむずかしいというか。
自分の中にある余計なものを取り払って、その上で浮かび上がってくる言葉をかたちにして、皆さんにお届けしたいと思います。もうしばらくお待ちください。

制作しながら、言葉についてちらほら頭に浮かび、夏の暑さも手伝って、頭痛がしましたが、ごはんを食べたら治りました。
単純で素直な体を愛おしく思う次第であります。

京都は梅雨明け。
そんな17日、祇園祭の山鉾巡行を観に行きました。
長いこと京都に居ますが、ちゃんと巡行を観に行ったのははじめてでした。
先頭の長刀鉾からはじまって、すべての山と鉾を観ることが出来ました。辻廻しも。楽しかった。暑い日だったのですが、毎年お馴染みの河原町商店街手ぬぐいを首にかけて、汗をぬぐい、ときには移動しながら。
今年ちゃんと観たいなと思ったのは、去年ちらっとみた船鉾があまりにも綺麗で、鮮明に目に焼き付いたからです。鉾からぶら下がっている鈴(私は飾りだと思っていたら、一緒に観た人が「あれ鈴やで」と教えてくれました。ありがとう、祇園祭マスター!)がいくつも上下するのがかわいくて、豪華で、来年はちゃんと観たいなあと思っていたのでした。やっぱり素敵でした。船のかたちというのもまたいい。
もちろん、帰宅してから全ての山の由来などをネットでチェックしましたよ。←根がオタク気質
実は夕方からの三基のお神輿が祇園祭のメインなのですが、錦のお神輿をひとつ観た所で帰宅しました。

前日の16日は、まる一日かけての、彫刻フェルトのワークショップに行っていました。
作家だって、日々学びです。
フェルトは体力勝負の仕事。それを夏に、まる一日格闘するので、翌日の巡行を見られるかなあ・・・と心配していたのですが、全然大丈夫でした。巡行の後は南座に観劇も行けたし。
体力って、素晴らしい。

ワークショップも、めちゃくちゃ楽しかった。へとへとで帰って、ばたりと寝ました。それくらい疲れましたが、それは、とても楽しかったということ。

作品が商品になり、それは構わないのだけど、いつの間にか「これだったらみんな好きかな?」とか、ぶっちゃけると「売れるかな?」とか、そういうことばっかり考えてつくる頭になっていく。それがしっくりこなくて、でもそういう脳をやめられなくて(しかもその脳はうまくはたらいてない)、苦しかったのが、あっという間に「やっぱりフェルト超いいな、楽しいなー!」に戻りました。
わたしが2人いたらいいのにな。
ひとりは作家として考える。
もうひとりは、それをビジネス的にも考えることができる。
そんなふうに。
作家だって食べていかなくては生きていけない。
ビジネス的に考える力って大切です。
あまりできていないことが、悩みといえば悩み。

まず自分から

2012.7/13

6時前起床。
久しぶりにオイルマッサージ。やっぱり気持ちいい。
これに半身浴をプラスすると、どうやらわたしは、夏場体質を乱すようなので、シャワーにしてみたら、けっこうよかった。

コーヒーを淹れて、トーストで朝ごはん。
洗濯しつつ、午前は革をカットして、作品に付けて仕上げていく。
カッターナイフは高校から愛用しているNTカッターのL-500。革を切るので、歯を折る。革は扱いが難しいので気を使う。よく切れる刃物で切ると、切り口が美しい。

暮らし方が変わって、食べるものも量も変わったが、果物食べたいなあと思う以外は平気。やっぱりみんな、食べ過ぎなんだよね、全体的に。わたしも、体調崩すと食生活が乱れる。逆もまた然り。早寝早起きはまもっているので、ひどいことにならないうちに対処できる。
美味しいものを少しずつ、少しだけ、一緒に食べて楽しい人と食べる。食べるという行為に意識を向ける。そんな当たり前のことを考えています。
仕事しながらとか、打合せしながらとかの食事もあるけれど、食べるときは食べることに意識を向けたい。ファーストフードも年に3回くらいは食べるけど(結構好きだったりもする)、そういうときは、楽しい気持ちで、ひさしぶりで嬉しいな、という感じで食べている。超美味しい。

謎ライフ

2012.7/12

昨日はフェルトのパーツを31個つくる。
今日はそれに、延々とビーズで細かく刺繍をする。
10個めで集中力とぎれる。むむむ。
まだ三分の一か・・・先は長い。
気分転換に、裏に付ける革をカットしよう。
基本的に飽きっぽいので、いろんな、違う作業をはさみながらやる。

コーヒーミルを分解して洗ったから気分がいい。
しかし、再び組み立てるとき、いつも挽きの目盛を強めにして、細かくなってしまう。私は粗めに挽いてむくむく豆を膨らませながら、さっと淹れる。
お昼は乾物のイエロームングダールがあったので、それと、昆布と、鰹の荒削り節と、アーモンドを入れて謎カレーを作った。いや、謎カレーは失礼か。豆カレーか。出汁になる昆布や鰹を入れて、ギーもちょっと入れるから、具はひとつだが、とても美味しいよ。

京野菜の直売所が近所にあって、初めてそこで茄子を買った。朝採りだって。でもちょっと高い。トマトとか、他にも買いたかったけど、値段で踏ん切りがつかず茄子だけにする。直売所で安いのは出町柳のお店かな。
茄子もカレーに入れたらよかったのかも、だが、茄子カレーは数日前にやっている・・・
フェルトのワークショップに申込みをしていて、それがなかなかの講習代なので、節約せねば!
一流の作家さんの、すごくおもしろい技術、ぜひ学びたい。
どれだけ作品をつくっていようが、作品でお金を頂いていようが、学び続けることはだいじだ。活動を始めてもう12年目、されど、まだ12年目、である。学ぶ事は沢山ある。

たまには贅沢して旬の桃やスイカ食べたい。
お肉よりお魚より、新鮮なおいしい野菜と果物を食べたい。

先ほどUPした、かご針山オブジェのおはなしに引き続き、こちらもウェブショップにUPしたばかりの、アーリーバードのお話を。

ウェブショップ→ヒツジフエルト縮絨室TOP
今回お届けのもの一覧→こちら

20120704-5.jpg

アーリーバード(早起き鳥)のモビールです。

3種類ご用意しています。

ゆらゆら、漂うように揺れます。
のんびり眺めながら、お茶など飲んだり。

20120704-8.jpg

針金のかごは、ラフスケッチをするようにフリーハンドで編み、表情を創り出しています。
鳥はテグスのような特殊ナイロン糸(透明)で下げてあり、細くて丈夫、目立ちません。

20120704-6.jpg

こちらの鳥は、羽根をオーガニックコットンの糸でステッチしています。さくさくと、ていねいに。
瞳はブルーの大粒ビーズ。
この目を付けた時、星の王子様のようだ、と何となく思いました。
星の王子様の瞳はブルーだったかな?
たしかめたくて本をぱらぱらみましたが、記述は見つけられず・・・
見落としたのかな。実際はどうなんだろう。

20120704-7.jpg

こちらは2種類のビーズを丁寧に縫いつけました。
きらきらと輝く粒をつけた羽根。

この作品は、2001年ごろに出した作品で、今回鳥のフォルムやかごの仕様など、細かくリデザインをして復刻させたものです。
お取引先の実店舗のひとつ、carbonさんに先日伺ったら、初期のものがお店にゆらゆら飾られていました。針金も黒く色が変わって、いい味になっていましたよ。
以前fooさんで個展をさせて頂いたとき、carbonオーナーさん曰く「ふだんは(雑貨店店主でありながら)めったにDM見て展覧会行かへん」と言うのに、偶然見つけたDMを見て来てくださったのです。そのときに初期の鳥かごをお買い求めくださった、思い出の作品。

そういえば、さっきUPしたかご針山オブジェは、fooさんとの出会いの作品で。

アンヅギャラリーで展覧会をさせて頂いた時に、fooのオーナーさんが観にいらして気に入ってくださり、お取り扱いが始まったのでした。

つながりがつながりを生んで、こうやって12年目までやって来た作品と私。
これからも、こちらを読んでくださっているお客様がたや、これから出会うお客様がた、お店の方とのやわらかなつながりで、歩いていければいいなと思います。

20120704-1.JPGのサムネール画像

ウェブショップヒツジフエルト縮絨室に、新作をUPしました。
アイスクリームのような、目に美味しい針山オブジェがたくさん。

今回の新作一覧は、こちらから。

20120704-2.JPGのサムネール画像

並んでいるとまた、かわいらしいのです。
針山を何個も持つということはあまりないかも・・・ですが(むしろお裁縫箱がない方も多いかもしれませんが)、実はいくつか集めて、窓辺などにディスプレイなさる方もいらっしゃるそうです。

こちらの作品は2002年から創りつづけているアイテム。

針を刺すフェルト部分はしっかりめに、でも固すぎず、ちょうど針がしっかりとスムーズに刺さるくらいにフェルト化させています。
羊毛でこしらえた針山は、針が錆びにくいという特徴があることも、おすすめポイントのひとつ。
私もこの針山を長年愛用しています。
縫いものを仕事にされている方にもご愛用者さんが多いのです。

20120704-3.JPGのサムネール画像

大きすぎず、小さすぎず、お裁縫箱に入れても楽しく、飾っても楽しく、縫いもの中のテーブルに無造作にあっても、絵になる存在。

20120704-4.JPGのサムネール画像

下はジュート麻をかぎ針編みして、針山部分と接着しています。
かごに盛りもりっとなにかが詰め込まれている感じって素敵だな、と思ってできた作品です。

手持ちの服を繕いながら大切に着ること、ボタンをつけかえること・・・etc。
身の回りのことを大切に、ふだんの暮らしをちょっと楽しく。
ささやかな贈り物にもとてもおすすめです。
(ギフトラッピングも承っています)

いろいろな種類をご用意しましたので、ぜひ、新作たちをじっくりごらんくださいね。

RIMG0010_3.JPGのサムネール画像

今回UPの新作一覧→小物たち
他にもいろいろありますよ→ヒツジフエルト縮絨室TOP

今回は、はりやまオブジェほか、復刻品のバードモビールもあります。
どれも1点物ばかりを取り揃えました。
詳しいご紹介はまたUPしますので、お待ちくださいませ。

no title

2012.6/28

今日は寝坊をした。8時前起床。
白湯をつくって飲んで、オイルマッサージして、半身浴はやめてシャワーにする。
朝ごはんはコーヒーとトーストと、湯に浸けて戻したドライフルーツ。
人と会う予定がない時は、朝だけコーヒーを飲むサイクルになっている。
そこから仕事。昨日からワイヤーワークに入る。
針金をさわるのはひさしぶりながら、なぜか以前より上手になっていた。手先が器用になったのか・・・

フェルト、針金、編み物、革しごと。
最近ではパソコンでいろいろつくりはじめる。とか。
いろんなことができないといけない。
できないといけない、というよりは、「いろんなことをやるんじゃけ〜」と、力まずに決めて、それを実行に移せるかどうか。不器用とあきらめないで、始めは、折り鶴の折り方を泣きながら覚えた子どもの頃(実話)のように、とにかくやってみる。言い訳しない。やってみると、やれたりする。案外。で、やれると楽しくなってくる。

これだけの量をやれるようになってきたのは、やっぱり体調が整っているからだと強く感じる。
とはいえ、男性よりはどうあがいても体力が落ちるし、私が身体を整える指針にしているアーユルヴェーダ的には、女性というのはよりデリケートな神経系をもっている、そうだ。休息を忘れないようにしよう。

お昼ご飯はパンと、もりもりブロッコリーの温サラダ。岩塩と、オリーブオイルと、ブラックペッパーをかけるだけで、おいしい食べ物になる。そして、あったかいうちに食べる。

-あなたは自分自身で歩み、ただひとりで旅し、その道程においては、あなた自身が自らの師であり弟子でなければならない-Krishnamuruti

 tiny,minimum

2012.6/27

お知らせ更新しました。
実店舗のお取り扱い先、carbonさんにもてるてるぼうず、お届けします。

20120626-2.JPGのサムネール画像

仲良し。

首巻きは2色あるので、ふたつ並べて下げてもよいと思います。

このひとたちは、表情があるからか、妙にフォトジェニック。
アングルや角度によって、いろんな顔をみせてくれる。
ウェブショップのほうは、あと少しで新作がUPできるかなと思います。楽しみにお待ちください。

ウェブショップは私にとっての新しい試み。
そして、実店舗さんがたとの関わりや、お店に置いてもらって、実際に手に取って買って頂くことは、今までと変わらず、大切に。

生活はよりミニマムになり、やることは格段に増えている。
やることがある、というのは素晴らしいことだ。
今日は朝から仕事して、夕方は楽しいコラボレーションの打合せをして、帰ってから作業を少々やりました。どんなにミニマムでも、手を動かしているととても落ち着く。

空腹論

2012.6/22

雨上がりの朝は、とても静か。
やはり朝はトースト食べたいな。But、パンがない。

やっとお米を買えたので、昨日はひさしぶりにル・クルーゼの出番でした。
炊きたてのごはんを塩おむすびにして、お味噌汁と一緒にもぐもぐ食べるのは、一番パワーが湧く食事です。梅雨と月のもので体力と消化力が落ちているので、こんなときこそ原点に返って、おむすびとお味噌汁。
ごはんは、小さめのいりこ、マルコナ種の生アーモンド、オリーブオイル、岩塩、昆布、黒米すこーし(玄米に入るから、多いと消化できない)、赤レンズ豆を入れて、炊きました。
乾物のストックがあってよかった。
数時間浸け置きしてから炊くのがいいけど、すぐに炊いても十分美味しい。

なんだかお知らせリンクが多いですが、どれも大切なので。

梅雨限定・てるてるぼうずをUP(WebShop)

WebShop ヒツジフエルト縮絨室

twitter(nouvelle vague.)

twitter(ヒツジフエルト縮絨室)

露と書きたい

2012.6/19

お知らせ更新しました。本日午後9時、Web Shopに新作UPします。
ギフトラッピングも承りますので、ちょっとした贈り物にもどうぞ。

外は嵐。
午前中は発送と整体を受けにちょっと外に出て、後はずっとお仕事です。
そろそろ食事をとらねば倒れそうであります。
しかし、外は嵐。
・・・どうするか、ちょっと考えます。

カレーとか天丼とか定食とか・・・・最近私がよく言うフレーズ。
台風でも、デリバリーさんたちは来てくれるのでしょうか。
いや、デリバリーさんは便利だけど、いかんせん高すぎる(当社比)。

エデン

2012.6/18

昨日今日。
梅雨の晴れ間、薄曇りの露をふくんだ空と空気の京都です。

最近、富山県の情報をちらほら目にします。
なかでも千代鶴酒造の純米生原酒「恵田」が気になる所です。わたしはCASA BRUTUSで知りました。お酒はふだん口にしないながらも、地元の方ががんばっているのを知ると、ちょっと飲んでみたくなる。そして、富山から離れているからこそ、目に留まるのかもしれません。

そうそう。

めずらしく、リーガルハイというドラマをチラ見しまして、
第9話、主人公の台詞

「だから何だってんだー!!」

に、頭をハンマーで殴られたかのような衝撃を受けました。
もう歳だから、病気だから、男だから、女だから、結婚しているから・していないから、恋人がいるから・いないから、職場がわるいから、給料がわるいから、あの人がわるいから、都会だから田舎だからお金がないから不器用だからetc etc……

そういうのは全部言い訳なんです。
言い訳せずに、誇りある生き方をしないとね。
ドラマでは「戦う」という表現をしていましたが、わたしは「調和」がとれているような生き方をしようと思いました。自然で、調和的であること。

わたしも、がんばろう。
いや。
生きているということは、わたしはがんばっている。
ただ、もっともっとできることがあるはずだ。
やることは、それぞれみんなの中にある。
それをみずからの手で引き出すのが、生きているひとのしごとである。
にゃーんてね。
それではみなさま、今日もよい一日を。

http://shop.hitsuji-felt.com/
hitsujifelt_logo.pngのサムネール画像

ヒロタリョウコのウェブショップ、はじまります。

  ヒツジフエルト縮絨室

hitsujifelt_logo.png
 

素敵な公式ロゴ、つくっていただきましたよ。
いいフォントですねえ。感謝感謝です。
   
皆さまの訪問、心よりお待ちしています。
気に入ったものがあって、買って頂けたらとってもうれしいです。
そして、サイトと作品の画像を観るだけでもぜひ、いらしてください。
楽しんでくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。

6時少し前に起床。
白湯を沸かし、その間に舌苔を取って歯磨き。
お白湯を飲みながらPC仕事を少しして、オイルマッサージをし、40分の半身浴。
コーヒーをいれて、トースト1/2を焼いて朝ごはん。布団干し→洗濯→掃除と続き、10分間椅子に座って目を閉じる簡単なリラックス法をおこない、本格的な仕事に取りかかる。

新しい試みのサンプル作品の検討。改良したほうがいい点を、どんな方法で改良するのがベストなのかを考えて、材料を調べて、ひとまず「こうしてみよう」案が決まるが、それにはレース編み針というごくごく細くて繊細な針が必要で、その号数の針を買おう、となる。買い物リストに記入。
樹脂(レジン)で固めるというアイデアもあったが、仕上りが「つやつや」とするし、調べていくと自然にかえりにくい素材であるというので、やめた。(樹脂アクセサリーをつくっている人に反対しているわけではない。単なる、うちの方針である)

そしてオーダーの鞄の制作。まずは希望のサイズから縮絨率を計算し、型紙をおこす。そして、今回グラデーションを入れるため、ハンドカーダーで羊毛の色を混色。スムーズで美しいグラデーションにするため、4段階でグラデーションをつくる。ショルダー部分の両端の仕上げ方を考え、金具のDカンストックがない事に気づく。買い物リスト入り。

夕方、街中へ。閉店ギリギリに卸の店と、ウェブショップのために事務用品の店に行く。けっこうな荷物。今回ウェブショップを立ち上げるにあたり、サイトづくりに尽力してくれている人のオフィスが近所だったので連絡してみると、ちょっと出て来れるという。
荷物だらけの私はまるで田舎から来たおばちゃんみたいだと言われたが、実際のところ、私は地方出身のアラサーである。
久々のファーストフードの新しい店内と、そこらのアイドルより綺麗な店員さんたちに目眩がした。そしてゆっくり味わうチキンとトマトのハンバーガーは、とても美味しかった。食べるときは食べるという事にコミットする。
今日はウェブショップの話に終始した気がする。今回は私にとって沢山のミッションがあり、沢山の修正もあり、しかし、そのおかげで、私が本来持っている能動的な力を引き出せたと思う。その人のおかげであるし、毎日の朝の習慣をこつこつ続けて来た成果でもある。
私たちのとなりの席には何かのタグにスタンプを押し続ける女の子がいた。きっと私のように、ものづくりをしている子なのだろう。妙に親近感。
別れてから、糸を買いに三条へ。いつも行く糸屋はもと職場で、先輩風を吹かせたらいいことがあった。ありがとうございます。
ロフトでも事務用品を買い、バスに乗り、帰宅。ふー。

そして。

まもなくWeb shop開店いたします。

関西は梅雨に入ったみたいですね。
貴重な晴れ間は、洗濯して布団を干すのです。

蛍を愛でに行く間もなく、怒濤の日々。

作品をスタイリングする。
カメラのモードや露出を変えながら、撮影する。
沢山の枚数からチェックして3〜4枚に絞る。
サイズを加工して、ウェブショップに載せるものを決める。
納得いかなければ、撮り直し。
いい自然光が入ってくる時間は限られているから、逃さないように。
撮影には小道具も使うから、ガラスの曇りや指紋には慎重に。
作品にくっついた違う色の繊維はピンセットで取り除く。
お手製のレフ版をあっちこっちに移動させる。
添える文章や数のチェック。

やることがたくさん、あるものですね。ウェブショップを運営されている人には頭が下がります。
とはいえ、作品の特徴を、どうやったら伝えられるのか考えるのは楽しいものです。

そしてオーダーと、コラボ作品の試みと。

毎日、こつこつ1人の作業。これを支えているものはたくさんありますが、まず第一に、わたしの体力です。毎日オイルマッサージして、半身浴をし、お白湯を飲む。なるべく寝て、早起きする。

イギリスの、羊飼いのための入門書。ミッドナイトインパリ。ヘルタースケルター。どれも今は時間が取れないけれど、興味がわくものが沢山出てきているのはとってもいいことだなと思っています。

あー、定食食べたい。

お腹の虫

2012.6/8

20120609-1.jpg

お肉より何より、元気と力を出したいときは炊きたてのごはんだ。

大切なのはきっと、内面の静けさと穏やかさ。

今日は月食ということもあり、夕方の買い物には出ず、家にあったブロッコリーを使ってパスタをつくりました。豆乳を少し入れたレモンバターのソースで。しみじみと、美味しかったです。最近は、ブロッコリー、アスパラガス、人参、生姜をよく食べます。あとは、食べ過ぎないほうがいいのだけれど、パンやクッキー、ビスケットなど、小麦の食べ物が大好きです。卵もバターもつかわない、シンプルなビスケットの作りかたを覚えたので、ちょくちょく作っています。あっという間に作れるから、ごはんみたいに、食事として食べたりします。

5月末にオープン予定だったウェブショップが、諸事情により遅れています。楽しみにしてくださっている方がいらしたら、もう少しお待ち下さいね。同じものもありますが、100点くらいにはなると思います。
毎日が発見の連続です。一旦は「ここまで」と決めて出して行かないと、いつまでも出せないわけですが、「ここまで」のラインをもうちょっとやってみようと思うのです。

どんどん髪がみじかくなっています。この調子で、気持ちもからだもどんどん軽く、しなやかに。

たまには夜の更新。
今日は2ヶ月ぶりくらい?に、整体に行って来ました。
肩は思っていたより状態が良くて、なるべく姿勢に気をつけていたのがよかったのかな。あとは朝のマッサージを続けているのもよかったのかな、と、嬉しい結果。
思っていたより良くなかったのが腰でした。わたしはもともとX脚ぎみで、若干ですが、足の長さが左右違うのです。あと、左足を内に入れるのが癖になっています。それらの影響が腰にくる感じ。立ち方歩き方を意識してはいたのですが、んー、まだまだ。
仕事は身体が基本だから、自分自身でメンテナンスして、気長に楽しんで、身体を整えていきたいです。

さて最近は、Web shopのための鞄やティーコゼなど、力の要るものづくりが続いています。
大きめな鞄の型紙で、羊毛がぎゅぎゅーっと縮んでいき、布地になっていく様子は、フェルト作業の醍醐味です。
思えばこの不思議な羊毛の魔法に惹かれて、制作をはじめたのでした。
今日のBGMは作業のせいもあるのか、パワーあるオーケストラの気分で、ラフマニノフの協奏曲やらフルトウェングラー指揮の第九やら。ファランドールも聴いたっけ。

今夜の晩ごはんは、ブロッコリーとスナップエンドウ豆のポタージュ。人参のポタージュの作り方をおぼえてからというもの、入れる野菜を気分と体調で変えては楽しんでいます。新緑が目に眩しく映るこの季節、グリーンのスープも目に鮮やかに映りました。

おおっと、

2012.5/1

世の中はGW!なのですね。
毎回言っていますが、世の中の動きとは関係ない普段通りの暮らしと制作を営んでおります。
それもどうかと最近は思うのですが。最近というか、さっき思ったばかりの思い立て。
みなさんと一緒になって、どこかに出掛けようとか、そういう類いではなく、外の世界とつながっていくのはわるくない、むしろ素敵、と思いました。具体例が思い浮かびませんが、とにかくそんな気持ち。

制作は毎日つづいていて、変わらぬようでありながら、何日かに一度は「佳境」というものがやってきます。それは言うならぐぐーっとテンションを高め、一気に仕上げる時間。先日もそれを体感して、やっぱいいなと思いました。
実は、やっと、ウェブショップをつくろうと思って、現在超準備中です(!)。
nouvelle vague.とは別の新ラインです。
詳細はまた、こちらでお知らせしていきますので、もうしばらくお待ち下さいね。
それと同時に、新たな試みの作品を発表予定で、その制作に入っています。試作品はやればやるほど「あれもいい、こっちもいい」となって、ふえています。ようやくまとまって試作ができたので、送ったりとか。
イギリス出身の、手洗いをしただけの美しい羊毛を見つけたので、さっそく取り入れました。くりくりっとしたくせ毛で、色も、脱色していないし染めてもいないから、天然のアイボリーからゴールドのグラデーションなのです。そのままでもめちゃくちゃうつくしい。このうつくしいものを生かした作品ができないか、研究中。
そのままで十分美しいものを作品に仕立てる行為は、まさに感謝の連続。天然素材を扱うのは、恐れ多く、ありがたいことです。
美術の神様、ものづくりの神様はいる、という話はアーティストの方を通して時々聞くけれど、羊の神様も、いる。

つとめ

2012.4/24

今日はぽかぽかとあたたかい、いや、私にはちょっと暑いお天気でした。
ずっとひきこもって一日作業。撮影や、書き物も。
合間に掃除して布団を干して、洗濯もする。
晴れていれば毎日やりたいから、やっぱり作業場と自宅が一緒なほうがよいのだろうか。
昼ご飯にはカレーを作った。

レフ版(手作り)使った本気の作品撮影、集中できたと思う。
本気の撮影は毎回かなりの枚数を撮るのだけど、使えそうな写真、何枚かは撮れたかな。
立体ものは、また箱型のレフボックスを作らないと。
しかし、箱を使って撮ったところで、その写真が使われるかはまた別のお話である。

全然ちがう種類の「やること」が、同時並行していくつもあって、ひとつひとつのことをひとつひとつやっていた自分には久しぶりの感覚。とても落ち着かないのではあるが、なんというか、やれそうな気がしている。兎だったり亀だったり、いろいろ。

夕方ごろには、月に一度の暴れ馬がようやく落ち着きを見せ、珈琲豆も切らしていたので、近所の喫茶店でひと休み。
家でもいれるけれど、人にいれてもらう美味しいコーヒーは、よい。
暴れ馬。まだまだ自分自身の浄化が足りていないのだな。
焦らずゆっくりやりましょう。

よく行くパン屋さんが、新作の「レモンとクランベリーのパン」を出していて、自分の好みにどんぴしゃりで嬉しかった。

母が遊びに来ていました。
家でごはんを食べた時、私が炊いた弓田式ごはんをめずらしくおかわりしていたのが印象的でした。いりこや昆布、いろんな乾物を入れた弓田ごはんは、やっぱり美味しいんだなあと思いました。弓田ごはんやギーを塗ったトースト、お白湯などなど、私がふだんほんとうにおいしいと感じている食事を提供して、それが、やっぱり美味しいんだな、と感じられることが多かったです。
「おいしい」と「ほんとうにおいしい」は違うからね。
ほんとうにおいしい、は、純粋な食事。心が満たされます。毎晩晩酌している母ですが、そういえばお酒もほんのちょっとの量だったな。
満たされた食事をすると、それをこわすものを欲しいと思わなくなるからだな。
ごはんをおいしく食べること、早寝早起きすることが、私にはとっても大切。それはヒトすべてにたいせつなことなので、誰にたいしても、いい影響が出ると信じています。
私はふだん、アーユルヴェーダ式の食事をとりいれていますが、外食のときは、なんでも感謝しておいしく食べます。こういうときは楽しまないとね。海老フライカレーもお肉も美味しかった〜。
永観堂と南禅寺に桜を観に行って、御所も立ち寄りました。
自分はふだん、遊びに出かけないので、この機会に楽しめてよかったよ。

うきうきテンション上げたりする気分じゃないですが、穏やかであります。

春に酔い、

2012.4/13

今朝は、ちょっとだけひさしぶりに5時台の起床に成功しました。
やっぱりいいもんだ。
しかし、6時〜7時起きでも、今までの自分にとっては十分早起きだ。
朝型、おおきな改心である。
うまいこといったり、いかなかったりしながら、日々は進んでゆくのですな〜。そう、基本ご機嫌に。(無意味に倒置法)

私が「ちょっと素敵だな〜」と感じる女性たちは、なぜかぐうぜんに、紙巻き煙草を嗜んでいる人が多い。紙巻き煙草はやったことがない。ちょっと気になります。確か寺町通りに、煙草の専門店があった筈。

さて、今は晴れてるけれど、降水確率50%みたい。
さいきんおぼえたSAKEROCKをききながら、早めに布団を干して取り込んでおこう。

20120324-1.JPGのサムネール画像

おはよう。

雨がやみ、朝の比叡山から水蒸気がもわもわと。
なにやら神秘的な光景です。

作業をしながら、わたしがこれからも羊毛でものをつくりつづけるということ、役割、使命、楽しさ、よろこび、はては宇宙のしくみまで、考えていた数日間。今回の回答は、なんとなく出たかなあ。
これでいいのだという部分と、こうしていこうという部分とが混ざり合って、きっと素敵なことになるだろう。

体調をととのえながらの暮らしをやっていくなかで、自然に、体重が減りました。
中学あたりからぽっちゃりしだして、ずっとそのままできていて、てっきりそれが私なんだろうと思っていたけれど、減っていくにつれ、小学校までは細身だったことを思い出しました。(でもところどころは「もっちり」していて、まさに3つの質を同じくらい持っている私だった)
ダイエットとか、そういうことじゃなくて、本来の自分に戻っていっているさいちゅうなのかもしれません。

5時 6時

2012.3/21

こんにちは。
今日はお昼の更新で、ございます。
朝は、縫いものしていました。
おめざには、コーヒーと一緒に東京土産の空也のどら焼きを食べました。頂きものって、うれしいパワーが入っているような気がします。

JAMPOTさんにお届けしていたポーチ、イベント後もJAMPOTさんでお取り扱い頂いていて、あと1点になりました!ありがとうございまーす。贈り物にされる方も多いとか。これ、おすすめです。

朝は、できれば5時に起きたいです。
が、6時になることも多いです。
できるかぎりで早く起きられればいいかな、という気持ちですが、最近気づいたのは、5時と6時では空気が全然違うということです。
5時だと、自分が、まさに「夜と朝の狭間」にいるという感覚がしていて、とても静かで、心地よいです。
6時になると、「朝!」という感じがします。きらきらしている。光もつよくなるし(当たり前か)。
わたしの場合は夜と朝の狭間が心地よいので、なるべく5時に起きられるといいなあと思います。

20120319-1.JPGのサムネール画像

おはよう。

右 三重もとい、和歌山の蜜柑
左 天草の蜜柑

どちらもうれしい頂き物。

jaune

2012.3/18

20120318-1.JPGのサムネール画像

20120318-2.JPGのサムネール画像

フェルト生地をつくった。
たまご色とたくちゃん色(たくあん的な色の意)のリバーシブル。
さあ、ここからどんな風に仕上げよう。
あれこれなやむのも楽しみのひとつ。

家にあるもので色々工夫して作って食べてみよう、が昨日からのテーマ。
食いしん坊でついついいろんな食材を買ってしまうから。それもまた楽しいけれど、家にある食材を見直して組み合わせをあれこれ考えて、いろんな食べ物にして食べることもだいじだなと思った。さいわい乾物好きなので、ストックはいろいろある。昆布、いりこ、荒削り鰹節、豆が2種類、岩塩・・・

洋服もそう。ついつい、いろんな服がほしくなる。
その一方で、10年選手ものの洋服もけっこうある。
もういちど、手持ちの服を見直して、組み合わせを考えるのも新鮮で楽しい。ボタンを付け替えたりするのもいいな。

よい音

2012.3/17

おはよう。
朝起きると、しとしと静かな春の雨が降っていた。

20120317-1.JPGのサムネール画像

今日の色。

色選びは日中にするのが一番よい。
青と黄色の組み合わせが気になる。

20120317-2.JPGのサムネール画像
綿シフォン布と羊毛の組み合わせ。試作中。

縫いつけではない、フェルトと布を絡ませることでできるフリル。
絡んでいるくしゅくしゅとした部分も好き。

今朝は右手を火傷した。
これは何のメッセージだろうと、何となく気にしてみる。(怪我も毒出しなのである)
最近食べすぎだったこと。パンばかり食べていたこと。ちょっと前に、いつも食べない食材を晩ごはんでたくさん食べたこと。お酒を飲んだこと。煙草。

お昼ご飯用に、件のルネサンスごはんを仕込んだ。
いりこ、昆布、アーモンドの代わりにムング豆、オリーブオイル、岩塩を入れる。ひじきと乾燥人参、黒米を少し、入れて、お米は白米とタイ米を2:1の割合で。

エアコンや湯沸かし器、換気扇などの音がにがてだ。
しかし、生活していくうえで便利なもので、ありがたく使いたい。なるべくひかえめに使う。お風呂場の換気扇を回し続けるのがいちばんつらかったが(おおげさだねぇ)、小さいお風呂場だし、水滴をぞうきんでさささっと拭けばよいのだと気づいた。最近雑巾をまとめて縫っていたので、どんどん使ってどんどん洗う。便利べんり。

家の中が静かになって、鳥の鳴き声がよく聞こえるようになった。
今日は雨の音も。

ohayou.

20120316-1.JPGのサムネール画像

美味しい全粒粉パンと、めずらしく紅茶の朝ごはん。
紅茶は基本、ミルクをトポトポたくさん入れるミルクティ。
左上の、お湯に浸かったものは白いちじく。
お湯で戻してやわらかくして食べると絶品。お砂糖を使っていない甘いもの、ほっとする。腸の具合もよくなるしヴァータが整うんだな。

「結局わたしは何がしたいのか?」というと、日々の暮らしを大切に、生きていきたい。それに尽きる気がしている。そうすることで、人生にどんなことがおこるのかを、わたしという実験体をとおして、伝えよう。

最近のnouvelle、個人的にお受けしているオーダーものがある以外は、急なことがない限り、5月までは表立った動きはないかもしれない。そういうこともあって、水面下では動いているが、5月のあたらしい試みまで、ひとまず、この日誌をなるべく書いていけたらな、と思っている。気が向いた時に、よかったら覗いてみてください。

昨日はいいことがあった。
昔むかし、たいへんお世話になった方とひさしぶりにコンタクトがとれた。インターネットでのやりとりではあるが、相変わらず素敵な方で、うれしかったな。(といっても、がっつり話をしたわけでなく、そのひとの仕事ぶり、選ぶもの、言葉から、推察しただけだが、そういうのは案外当たる)
最近、素敵な女性たちと出会ったり再会したりということが、とても多い。昨日コンタクトをとった人もそんなうちのひとり。へんな所に力が入っていなくて、ただしい?場所に(きっとお腹に)意識を入れて、生きている。

たいへんなこと、たくさんあるけれど、いいことにコミットしていこう。持っているものを数えて生きていこう。そうすると、「てきとうで、楽観的」な自分の性質が良い方向にはたらくと思っている。

20120315-1.5.JPGのサムネール画像

わたしの足もと、まだまだ冬仕様です。

自分用にと、自作のルームシューズを一足おろしました。冷えとり生活をやっているので、真夏以外は重宝しそう。
本日のこの画像、靴下は6枚重ね履き。(わたしの足は23.5cm)
これだけ履いてもきつくなく、良い感じです。
厚みがあるので足の裏のクッションが気持ちよく、底に縫い込んだ革のしっとりしたはき心地がたまらないです。自分でつくると、よいものをよいものを、と、思うようにアイデアを取り込めるのでうれしいです。
日常の動きを止めずに正座も胡座もできるようにとかんがえ、ボタンなどの飾りはつけていません。
使い込んでいくうちに、よい毛玉、できてくかな〜
育っていくのが楽しみです。

20120315-2.JPGのサムネール画像
さて、最近fooさんに納品した、2002年からつくり続けているかご針山。

fooさんのブログでもご紹介頂きました。
この針山について、いろいろ書いてくださっています。
ありがとうございまーす。

fooさんは手芸材料のお取扱いと、セミオーダーのバッグをつくっていらっしゃるお店で、毎日使われているからこその感想が書かれています。
私物のかご針山の画像もアップされていて、フェルト地の深い青と、カラフルまち針とのコントラストがみているだけでかわいらしく、うれしい。
実際に使い込んでくださっている作品をみると、とても心躍ります。
ていうか、こんな色も使ってつくってたんだなわたし・・・
つかう色味も、自然と変化していくものなので(主にわたしの気分で)、好きな色に出会ったときが買い時です。プレゼントにもおすすめですし、「手芸はおろか、縫いものなんてしないわ〜、けどボタンくらいは自分で付け直せるようになりたいわ〜」なんて思われてる方の、縫いものを始めるきっかけにもなれば、うれしいな。

SH3H02160002.jpg

ひさしぶりにジャムを煮る。苺。

SH3H02170001.jpg

目下、朝トーストにハマっていて、朝食のおともになった。

食パンは、いろんなところのをお試し中。
真っ白いパン、ライ麦入り、いろいろ。
ぎゅう、と旨味のつまった、関西ふう?の厚め4枚切りの、角食が好きみたい。

一年が過ぎ、なにもかもがまだまだで、私個人だけでなく、社会全体が、溜まったものを出し続けている中、このような日々が送れて、それはとてもしあわせなことだ。ただただ、素直に感謝の気持ちが溢れてくる。

お知らせが2件あります。
fooさんに春色はりやま、お届け
garçonniereさんのネットショップで通販はじまりました

ひさしぶりにfooさんにご依頼頂いたり、ネットでの通販に仲間入りさせてもらったり、いろいろと、あたらしいことが始まりつづけています。
そしてまた髪が短くなりました。担当の美容師さんも、ショートヘアはさくさく切れるので楽しそうです。前にそう言ったら、髪の毛切るの楽しいですよ、って。
楽しんでお仕事している人に切ってもらえるのは幸せだな。
本日は、がっつりと一日、事務仕事の予定。
逃避先の喫茶店がどちらも定休日なので、家で美味しいコーヒーをいれながら、こつこつ進めていこう。

おはよう。
本日のお天気は、曇りがちの晴れ。
急にあたたかくなって、うれしい戸惑い。

私の贅沢習慣は、30〜60分の半身浴。
主に朝、早起きしておこなう。
半身浴前にはオイルマッサージもおこなう。
自分の体にやさしくすることはだいじだし、だいたいの身体の不調はこれでよくなるし、なんだか元気がない時も、よくなる。

先日、冷蔵庫の天板を一部融解させた。

冷蔵庫の上にキッチンクロスをかけ、その上にオーブントースターを置いて、ずっと使っていた。
最近トースターでパウンドケーキを焼くことに目覚め、その日も嬉々として焼き上がりを待っていたのだが、ふとトースターの下を見ると、何やら膨らんでいた。
「えっ」と思い、トースターをどけ、キッチンクロスをとると、冷蔵庫の上の部分の、トースターを置いていた所がまるく溶けて膨らんでいた。よけたクロスの裏にも溶けたモノがどろりとこびりついていた。久し振りに血の気が引いた。こえ〜〜よ〜ぅぉ〜〜〜。
今までは、トーストを焼いたりコロッケをこんがりさせたりするのに数分使っていたくらいだったので問題はなかったのだが、ケーキとなるとタイマーはフルで15分使う。その分トースター本体は熱を持ち続けるわけだ。
いやはや、ピンチでありました。
速攻で台所まわりの配置換え。
トースターの置き場所だった冷蔵庫上は、ごはん用の鍋を置く場所になり、トースターは木製のベンチの上に、更に木の板を敷いて載せることにした。

で、ひじょうに落ち込んだのは、溶けたモノがこびりついたキッチンクロスである。
これは以前、お取引先の素敵すぎるお店IN MY BASKETさんにご挨拶に伺った際に求めたもので、ベルリン製の、くすんだオレンジとブラウンの、コーヒーカップと珈琲豆がデザインされた、とても洒落た一品で、すぐにお皿ふきにおろすのがもったいなくて、冷蔵庫上に敷いたりして使っていたものだった。つまり、非常にお気に入りだったのだ。
よく見てみる。
こびりついているのは、一部分だけ。
とりあえず、その部分を鋏でくり抜いた。
時間をつくって、そのうち布でパッチワークしようと思う。合いそうな布で丁寧に繕えば、きっと素敵によみがえるはずだ。繕いあとを見るたびに、今回のことも思い出すだろう。

毎日平穏平坦なようでいて、現場ではいろんな事件が起こっている。

20120306.JPGのサムネール画像

おはよう。
今日は曇り空、とてもあたたかい。春らしさがちらほら見えるようになってきました。春はいつも、ちょっとだけせつないのです。(でもあたたかいから、とても気持ちいい)

朝の楽しみは朝ごはん。
よく行く喫茶店でモーニングを食べていると、奥のキッチンで、(たぶん)お昼の料理の支度をする音が聞こえてくることがある。お米を鍋にあける、ざっ、という音、野菜を切る音、私のためのコーヒーをいれてくれるお湯の音。子どもの頃の朝ごはんを思い出し、とても心地好い。音の記憶だ。

ちょっとかたいかもしれないお話。
男女平等とか、いろんな考えがあるけれど、お父さんの役割、お母さんの役割って、やっぱり変わらない良さがある。それぞれにしかできないことがあり、父性と母性はそれぞれちがうし、それはどちらも素敵なもの。
とはいえ、お父さんが超・主夫で、こんな朝の音をつくってくれる家、というのも素敵だろう。
どちらでもいい。ただ、男であること、女であることは、たいせつにしたいなあ。表面的な男・女じゃなくてね。

ちなみに今朝は、家で朝ごはん。
コーヒー、トースト、干し無花果。

ある物書きの方、「毛玉はとっちゃあいかん」とおっしゃる。質の良い毛糸を惜しみなく使ったセーターほど毛玉はたくさん出来やすい、毛玉がついたセーターは、脱ぐと着ていた人の身体のかたちをしていて平べったくない、そういうセーターを着ている人はどんなものでも大事にしているに違いないから、信用出来る、と。毛玉取り機、あれはいかん、とも。
しかし、どうしても、毛玉が気になって取ってしまう、それが私である。
とはいえ。
Gパンは、履いて洗っていくうちに身体に馴染み、やわらかくなり、古くなってくるほどよい味になる。愛着もわく。そういうのと、少し似ているのだろうか。
私がつくるフェルト作品も羊毛。用途に合わせて、いろんな品種のよいウールを使っている。鞄やルームシューズなど、身に付け使うものもつくっている。
毛玉ができていくことで、より馴染み、愛着がわいてくるような、そんな作品をつくっていけるように努力しよう。つまりは、「愛着がわいてくるような作品をつくろう!」という意気込みや期待を手放して、ただただこつこつ努力すること。
よい毛玉が出来ていく、そんな作品を。

こんにちは。
本日、京都は雨です。しとしと、しっかりと降っています。
今朝は寝坊しました。起きたのは、7時だったか、8時だったか。
元気ですが、熱のでたあたりから気管支の具合がどうもよくない。
かんぺき、瞑眩だな〜。思い当たる節が、ありすぎる。
ほんとうに、身体の仕組みに感謝です。

・・・そんなことより!

先日、オーダーでiPadのケースをつくらせていただきました。
そちらをちょっとご紹介。

20120305-1.jpgのサムネール画像
無地の濃いグレー。ぴったりフィットしてiPadがおさまるように、サイズを工夫しました。

20120305-2.jpgのサムネール画像

取り出し口。一方をちょっとだけ長くしています。
珍しく切りっぱなしのシャープなデザイン。ミシンステッチをかけてポイント&補強。
20120305-3.jpg
両脇にもミシンをかけて仕上げました。

フェルト、やっぱりいいですね。
機械の保護もできるという。傷もつかないし。

さっぱりとしたデザインのものも大好きなので、やっていてとても楽しかったです。
ご依頼者さんのイメージが明確だったので、それをできるかぎり再現しようという取り組みでした。こういうのも、向いているんですな。
また、シンプルに、クールにと意識してつくってもどうしても出てくる、フェルト特有のやわらかい雰囲気、っていう組み合わせがいいな、と思います。
工業フェルトとはまたちがう魅力。
がしがし使ってもらって、毛玉などできて、馴染んできた頃にまたお会いしたいそんな一品。

20120305-4.jpgのサムネール画像
おまけ。先日初めてパウンドケーキを焼きました。
オーブントースターで!
できるものですな〜。
こちらはいちじくとアーモンドのパウンドケーキ。スペインのマルコナ種という生アーモンドを使っているので、味わいがとってもいい。
お菓子作りは素人なので、材料に助けてもらおうという魂胆。
面白かったので、昨夜も焼きました。
昨夜のは、行きつけの喫茶店店主にもらった蜜柑入り。
店主、昨日の帰りには傘も貸してくれました。
雨に濡れ、そのほかいろいろ、オツカレモードで行ったので、その優しさに癒されました。

大人は、優しさが身にしみるもんです。

元・夜更かしわっしょい、元・夜型上等、四露死苦のnouvelleヒロタです。
おはようございます。

アラームは5時と5時半、起きるのは6時。
朝は眠いのだ。

そんな早くから起きて何しているんだというと、マッサージして、半身浴して、ごはん用意して、食べてます。
たまにモーニングに行ったり、散歩したり。
オイルマッサージは、月のものの数日間はおやすみします。あとはだいたい毎日。月経中は身体がデリケートになっていて、身体を疲労させてはいけないんだって。オイルマッサージは身体を温めて毒素を出す、浄化でもあります。月経中は、自然の浄化がおこなわれているので、そちらを大切にするのです。
もっとこういうことも、わりとふつうに書いていこう。
だって、月経は、とても素晴らしい身体のしくみ。

昨日はまたまたミシンワークを。
つくっていたのは、半窓ぶんだけ縫ってさげていたカーテンの、残りの半窓分。生地を放置して一年くらい経っていた(!)。
カーテンクリップで留めているから、上にゆるやかなカーヴができて、ドレープもほとんど出なくて、ラフでよいです。既製品のカーテンは、ちいさな部屋には立派すぎる気がしていて、だいたい自分で縫ってさげるスタイル。

でも、もうちょっとカーヴがささやかなほうがいいかな。
クリップ、買い足そう。

こんばんは。
突然ですが、今夜は、身の回りで好きなものを、紹介してみたいと思います。

20120301-1.JPGのサムネール画像

ちりとり。ようやく、気に入ったものに出会えた。(7年越し)
F.O.B COOPにて。掃き取り口がうすくてまっすぐ、使いやすい。しかも安い。

¥20120301-2.JPGのサムネール画像
菊一文字の御鋏。作業で使うものだから、かなり奮発した。
すごくいい!持っていったら研ぎ直してくれるのもいい。

20120301-3.JPGのサムネール画像
アシュフォード社のハンドカーダー。羊毛を混色する時に使う。
10年以上の長いお付き合い。以外に重い。

20120301-4.JPGのサムネール画像
最近よくかけているもの。ピアノ経験者にお馴染みの、練習曲集バイエル上下巻のCD。保育園〜低学年くらいで弾くかな。
プロが弾いているのを初めて聴いて、感動した。

20120301-5.JPG
虫ピン。いろんなものを壁につけるときに使う。作品を展示するのにも使う。控えめで、機能的で、とってもいい。瓶に入れ替えてやると、より愛おしい。

20120301-6.JPGのサムネール画像
わが家で唯一に近い、雑貨的コーナー。好きな作家さんのものもいくつかある。右下のカップケーキ型に入っているのは、最近つくった名刺。

身の回りにあるものや、部屋の状態、好きなものをみてみると、あらためて自分の好きなもの、最近の傾向、さらにはメンタル状態まで、おぼろげにわかってくる。
たまには自分の近くを見つめ直すのもいいかもしれない。

雨と熱ふたつ

2012.2/29

こんにちは。
京都は昨夜、夜遅くに雨が降りました。
同時に、少し発熱があって、とりあえず、冷えとり靴下をたくさん履いて就寝。早起きもお休み(とはいっても8時半には起床)。まだ本調子ではありませんが、日頃冷えとりやアーユルヴェーダを取り入れた生活やらをしているおかげで、回復が早いです。
冷えとりしていると、体調を崩した時、病院→薬、より先に、靴下を多く履いておこうとか、お白湯を飲もうとか、自分で考えられるからとてもいいですね。薬で症状をおさえ込むより、身体が毒を出したがっているのだから、それを促すような処置を、自分で取ろうと思えるようになる。そのほうが回復が早いし、発熱も、「身体からの毒出しが来たんだ〜」、と、感謝するくらい。
日々部屋の整理をこつこつやっていたり、個人的にも今回につながるような出来事があったり、今まで破れたことのなかった冷えとり靴下に、数日前でっかく穴があいたりとか(毒が出てくると冷えとり靴下がやぶれることがあるのです)あったから、発熱も妙に納得出来たというか。
こうした取り組みは、向き不向きがあるからみんなにおすすめするつもりはないし、緊急時には病院にも薬にも頼るだろうけれど、私にはこの生活が合っているみたい。

午前は体調をみながら制作をすこしして、お昼にオーダー作品を無事お渡ししました。よいものをつくろうと努力して(何ひとつがんばってはいなくて、ただただ努力を心がけるだけ)、お届け出来ることが喜びです。ちょうどお昼時だったので、ごはんもしっかり食べて(不調でも食欲が落ちることはあまりない。笑)、ご馳走になりました。わーい。

がんばっちゃだめなのよ。ポイントはそこじゃないのよ。
ということを、理解しはじめました。

最近はミシンワークを併用してつくる機会がよくあって、丁寧な仕事を心がけることの大切さを噛み締めています。ミシンは機械ですが、ちゃんと機嫌不機嫌があります。たいせつなのはそれを使うときの心がけ。厚地用の針に付け替え(フェルトを縫うので)、糸も厚地用の番手で羊毛に合うものを揃え、試し縫いを何度かしてミシンの具合を確認してから、ゆっくりと丁寧に縫う。ミシンの速度は速くも遅くもできるけど、私は遅くにして、ゆっくり、縫いあとを確認しながらすすめていきます。不器用なほうだから、ゆっくり丁寧にを心がけています。

最近気になっているのは毛玉のこと。毛玉っていいよな、とか、毛玉をとるかとらないかとか、毛玉の存在、について、よく想いを巡らせています。
この話はまた機会があれば。

あと、ここに少しずつ載せていきたい写真などもありますが、それはまた、近々。

おはようございます。
京都は雨もよう。

まずはお知らせを。今日、わたしの地元局、富山テレビで13:00から、「JRで行く大阪の旅」という番組があり、作品を扱っていただいている雑貨店JAMPOTさんが紹介されています。こちらにわたしがちらっと出演している(みたい)です。よかったら、富山の皆さんごらんください。カットされていたらすみません。

今日より、仙台の雑貨店garçonniereさんの7周年記念イベントがはじまります。こちらに作品をお出ししています。仙台近郊のみなさま、 garçonniereファンのみなさま、どうぞお越しくださいませ。詳細と作品の画像はこちらをご覧くださいね。

では、お届けした作品の中から、猫バッグをちょっとくわしく。

nb-2.JPGのサムネール画像
黒に近い茶の革持ち手。撥水加工の丈夫な革です。
使い込むうちに、この革の端っこがくるりとめくれて馴染んできて、いい表情になると思います。

nb-3.JPGのサムネール画像
マチもたっぷり。
中は綿麻の淡めブラウンの裏布をつけました。とてもいい色だと思います。

RIMG0156.JPG
針山たち、今回は中にフランスの古い紙を刷ったものと薄い紙をあわせたパッケージにしてみました。パッケージはいつも、きまぐれに決めてきまぐれに変わります。

まずはお知らせを。

2月25日(土)、わたしの地元、富山テレビで、午前11:15〜(13:00〜になったみたいです!)放送予定の旅番組があり、作品を置いていただいているJAMPOTさんが紹介されます。こちらに、作品とわたしも出演しています。ほんのちょこっとですが、よかったら、地元のみなさん、みてくださいね。

・・・この番組の取材の日。
わたしは何も知らず、別件でJAMPOTさんに行きました。
そうしたら、偶然、撮影の現場に遭遇したのです。(!)
きけば故郷の富山テレビだというではないですか。(!!)

「すごい偶然!わたし富山出身なんですよ〜」
「え、そうなんですか?じゃあぜひ出てください」
と、お話が進み、何のリハーサルもなく、出演シーンの撮影となりました。
たいへんなあがり症で、自分でいうのもなんですがトゥーシャイなもんで、撮影中、へんな汗、というのを、かきました。(リポーターの方が、とってもお話上手で、お陰で何とか話すことができました。さすが、プロですな〜。しかも美人)
ピンマイクを生まれて初めて付けたことが、うれしかったです。
でも、はずかしすぎるので、私は放送をみれないだろうな。。。
きっと顔が赤いです。緊張でかなりほてっていましたし、なにを話したか、あまり覚えていません。
ほんとうにはずかしいのですが、でも、自分の故郷のテレビで、作品がちょっとでも紹介されるということ、とてもうれしいのです。
そういう意味ではカットされてませんように。
あ、もちろんメインはJAMPOTさんのお店紹介ですよ。4649。

この日はもう一件、店舗さんまわりがあって、そちらとJAMPOTさんと、どっちから先に行こうかな〜とかんがえていました。地下鉄のホームでなんとなく、JAMPOTさんを後にしようと思って、行ったのです。
これって、すごい偶然。
JAMPOTさんを先にしていたら、撮影の現場には出くわさなかったかも、しれない。
こういうことって、おこるんですね。
運が良い、というか。

最近、運がいいなとか、ついてるなと感じることが多くなりました。
それは、思うところがあって、生活リズムをおおきく変えたことが、かなり影響していると思います。ざっくりいうと、朝型にしたこと。
まあ、そのお話はまたいつか、機会があれば。

現在、大きい鞄を制作中。
型紙も大きくなるので、格闘しています。
この作品の詳細も、またいずれ。

no title

2012.2/10

そちらはどんな感じですか。何が見えますか。
わたしは今日も元気で、ごはんがおいしいです。

あっという間だな。
一瞬一瞬のかさなり。

起こったことすべてに意味があるとしたら、これは、何のメッセージだろう。

あいかわらずの食いしん坊、そして窓の結露に悩むお年頃、ヒロタです。
最近、料理が楽しいです。

お知らせ更新しました。仙台の雑貨店、garçonniereさんの7周年イベントに参加します。お近くの方、ぜひぜひいらしてくださいませ。お届けする作品たちのご紹介はまた後日。

できたり、なくなったり、移り変わりのはげしい雑貨業界。
お世話になっているお店さんは、みなさん長くやっておられて、私はほんとうに恵まれているなあと感じます。なかでも、東北地方はこちらのgarçonniereさんのみ。
3.11があって、私が想像もできないくらいのたいへんな思いをされて、そうしてこうして、つづけておられることが、何よりうれしいです。

今日は、休日らしい休日をすごしました。
そしておもしろい日でした。
今朝、なんとなく、「映画をみにいこう」という気分になり、上映時間を調べると、ちょうどいい時間。しかも今日はちょうど安くなっている日。で、行くと決めて出かけ、バス停につくと、待たずにバスが来ました。
安い日というのもあって、映画館にはお客さんもたくさんいたのですが、ちゃんと希望の回のチケットを買えて(満席になったみたい)、映画を堪能して、ごはんも、年に一回行くか行かないか、くらいの、私にとっての超ぜいたくな素敵空間AUX BACCHANALESでランチを食べることができて(おさいふ的にディナーはきびしいが、ランチなら食べられる。笑)、知人を思い出して連絡してみるとちょこっと会えて、さらに帰りのバスまでタイミングばっちりに来た、という。
すばらしい神シンクロ。
体調のバランスがととのってくると、こういったシンクロがよくおこるようになると、話には聞いていたけれど。
なんだか感動しました。
あ、あと、欲しかった本もみつかって買えたんだっけ。
あとでお風呂で読もう。

もしかしたら、シンクロというのは今までにもよくおこっていて、でも自分に余裕がなくて、気付けなかったというのもあるかもしれません。「よいこと」にアンテナがはたらいて、認識出来るようになったのかも。
不満や文句をいうのはかんたんだ。
だからこそわたしは、意識的に、いいこと、満ちたりていること、あるもの、にアンテナを向けていこう。
もちろん、いいことばかりではなく、いろいろあります。
それでも、いいほうにアンテナ向ける。
自分の環境や人間関係は、自分を映し出す鏡だなあと、改めてしみじみ、思うのであります。

あ、ちなみに、「しあわせのパン」を観に行きました。
おもしろかったです。
こっち系の映画は、日常っぽい、けれどありえない、おとぎ話。
映像が派手なハリウッド映画と、じつは似たジャンルなのではないかと、思いました。
超フィクションで、ありえないお話で、でも観ると、カタルシスが味わえる、という意味で。
かわいいもの、素敵な空間、素敵な暮らし。
観ていると、テンション上がる人は上がるのです。
あと、単純に、今は重い映画が苦手っていうのもあるかもね。

good moring.

2012.2/3

今日は節分で、旧暦の大晦日。明日が新年です。恵方巻を食べるだけでなく、年越し蕎麦も食べるらしいよ。
京都市内では、昨日に引き続き、各場所で節分の行事がおこなわれます。ずっと京都にいるのに、そんな行事ごとがあるなんてしらなかった。

私は恵方巻を食べて、丁度家に十割蕎麦があるので、年越し蕎麦を食べようかなと、思います。食べてばっかりやな。
あとは、新年のアファメーション。

さて、髪を乾かして、お洗濯ものを干して、散歩に出かけよう。

お知らせ更新しています。多分初めての試み、手芸材料として、の林檎のワッペンをお届けします。

20120202-4.JPGのサムネール画像

twitterでもちらりと書いたのですが、人の手が加わって完成するものをつくるのは初めてで、それは、とてもいいことだと思いました。

20120202-3.JPGのサムネール画像
お店の方の提案やアイデアが、すごく活きてきている気がします。

美術畑出身の制作と思考のくせがあり、それはよい思考だと思いますが、時に、よくない方向にゆき、結果「かたぶつ」な頑固頭になってしまい、それが自分自身でもくるしくて、どうしようもなくて、ということがあります。

それが、するするっと解けていく。
いろんなことを手放して、新しいものを取り入れている最中のわたし、これもよい兆候かもしれません。
たのしいんだな〜