Blog

ヒロタが綴る日々の出来事

探査機はやぶさ、最後に地球を撮影。その後大気圏突入。カプセル投下。
先程、きらきらと破片を散らしながら、大気圏に突入して燃え尽きるはやぶさの映像を見ました。
泣き過ぎて目が腫れそうです。

明けて翌朝、BBCの熱い報道を見ながら、作業。
朝からお腹が痛いです。むむむ。寒暖の差のせいだなあ。でも、元気です。

・・・

そして先程帰宅。
作業場に入ったとたん、ずらりと並んだてるてる坊主に驚愕した私でした。
流石に集団はびっくりするよ。群れだもの。群れてるもの。
はやぶさ熱はおさまらず。再突入(大気圏突入)の様子、日本のテレビではどこも生中継しなかったみたいですね・・・。まあ、仕方がないのかな。でも、私のように、また私以上に盛り上がった人達は日本中、世界中に居られることでしょう。突入前にはやぶさ本体から分離されたカプセルも無事発見されたようです。
大気圏で燃え尽きたはやぶさの様子、NASA撮影の映像が素晴らしいです。皆さん言っておられますが、NASAの映像で見ると、まるで鳥みたいに輝いて散っていく。また目が腫れそうです(←泣き過ぎ)。
はやぶさが地球に再突入するこの時期に、私はてるてる坊主をつくったなあ、ということ、忘れないだろうな。
私は、作品という自分の分身を携えて、今週末旅をします。

MUSES-C

2010.6/13

今夜22時51分、小惑星探査機はやぶさが大気圏に突入。
今日はお祭りだなあ。。。
そんなことを思いながら、1人作業に明け暮れます。
ボイジャー以来の探査機萌え。
Googleのトップページも今日ははやぶさ。

はあ。
今日も一日、制作を終えて、お風呂に入って、お風呂上がりに食べようと買って来た贅沢なハーゲンダッツ!を食べながら、ベランダで涼んでおりました。
好きなことをして、好きなものを自分で買って食べることの幸せ。を、感じました。
倉橋ヨエコさんという歌い手の方を、私はつい最近知って、その歌がとっても好きになりました。私は基本的にネガティブに身を置く方が性に合っていて、だからなのか、それを高らかに歌い上げている感じが好き。「反省文」「花が枯れても靴を履こう。私に似合う靴を履こう」「元気は出るまで出すな」とか、「私の特技は自信喪失」「1人が好きだなんてほんとは嘘なの」とか、「言えない気持ちは卵とじ」とか、心にきゅんとくる言葉がたくさん。でもメロディがとても明るくて、歌もうまくて、そのバランスがきっと素敵な理由。
ネガティブは、わるいことでなはい。この気持ちや言葉を持ちながらも、元気に生きていくことはできる。浸っていたっていいではないか。こっちのほうが無理してない感じ。
だって、誰もが、生きていると大変なこと、あるからね。

鎌倉行きも近づいてまいりました。引き続きcarbonさんに、てるてる坊主のことをブログでご紹介頂いています。私は19日、オープンから在廊予定です。20日は未定ですが、ちらりと伺うかもしれません。

足りるを知る

2010.6/11

生まれて初めて、自分の意志でピーマンを買った。

ずっときらいだった食べ物を、大人になってから好きになる。という事は結構多い。つやつやのピーマンを水できゅきゅっと洗って、中の種を取り、とんとんと包丁で刻んでいる自分の事が新鮮でたまらない。楽しいな。
私は、自分の中の新たな部分に気付くのが好き。新鮮だから。わくわくして、面白いから。
きらいなものが好きになることって、あるのです。

鎌倉のイベントに向けて、てるてる坊主のパーツをもくもくとつくっています。首に巻くフェルトの紐とか、本体部分のフェルト製の薄い布とか。今回も数が多いので、ひたすらひたすら。つくり終えたら一気に組み上げる。

パソコンのキーボードをきれいに掃除して、布団を干して、植木にたっぷりお水をやり、夏みたいな暑さの中、過ごしています。エアコンをつけるにはまだ早い。

レネレネ

2010.6/7

蛍を観に行きました。ちいさな生き物だけど、たった1匹でも案外と強い光をはなちます。実家には、父が「子供の頃に見た蛍をまた見たい」と言って再生させた浅くて小さい川と池があって、夏の帰省のたびに父と蛍を見ます。父は私にとっては生まれたときから父だけど、もちろん子供の頃があったのです。私は、両親と私が出会う前の話を聞くのが好きです。
引っ越したいけどどこにいけば良いのかが分からない。でも気分は変えたい。手っ取り早い方法は模様替え。だからという訳でもなく、ただ気に入ったので、「去年マリエンバートで」というヌーベルヴァーグの映画のポスターを貰って来ました。すこし前にリマスター版の上映があって、その時のものです。モノクロの、素敵なポスター。テープの跡が残っていますが気にしないのだ。部屋に貼ったら、洒落たお部屋になるかしら。でも私はまだこの映画を観ていません。今度借りてこよう。
ちょっとずつ気分転換して、よりよい作品たちになるようにしています。自分のご機嫌は、自分でとるよ。

明日はてるてる坊主(小)を作って、明後日はてるてる坊主(大)に使う布を仕入れて、朝から動いて、ペペロンチーノを食べよう。でもその前に、お味噌汁だなあ。

快晴。
結婚式にお呼ばれしました。

20100605-1.JPGのサムネール画像

花嫁さん。可愛かったです。
新郎新婦の人柄があらわれる、ほんわかした結婚式。

20100605-2.JPGのサムネール画像
女の子たちには小さなブーケという素敵な贈り物が。
幸せ気分で式を終え、私たちはお式だけの参加だったのでそのままご近所の、学食並みの安さなのに美味しい、という素敵カフェレストランでお昼ごはんを食べました。週替わりパスタとパンとサラダとスープがついて600円!雰囲気もなかなかです。今度は個人的にも行こう。
そのあとは解散して、私は今日のためはるばる京都に来たさわちゃんと、鴨川沿いのカフェで昼ビール。暑かったし、良いお天気だったし、お祝い気分もさらに盛り上がって、最高に美味しいビールでした。喋り倒す。
さわちゃんは新幹線で1人ビールをサクッときめたり、仕事のやり方生き方にも根性が見えて、私より随分若いのに期待大の人です。

根性ある女子たちとたくさんお話しすると、元気になります。男子には埋める事の出来ない何かが、女子の会話にはあるのですな〜。
綺麗な洋服を着て、華やかな場所に呼んでもらって、元気を取り戻しました。明日からの制作、またがんばれそうです。いざ鎌倉!

水無月にて

2010.6/3

なか卵の和風牛丼と麻雀漫画にはまっているヒロタです。
麻雀は打った事もルールもわかりませんが。楽しそう。
自分の好みの幅が、自分でもよく分かりません。
お元気ですか?

鎌倉でのイベントにてお披露目となる、窓辺に吊るすてるてる坊主。試作を経て、ようやく意匠が出来上がりました。

DSC00005.JPGのサムネール画像

身長13センチ。しっかりした大きさです。

DSC20100603-2.JPGのサムネール画像

色は白とオフホワイトの2色展開です。carbonさんのブログにもご紹介頂いていて、完成までのやりとりがちょっとだけ、載っております。
carbonさんとは長いお付き合いという事もあって、お互いに意見をきちんと言えるし、お互いの意見をすり合わせて創った方がいいものができるという信頼があって、そういう部分が面白いです。

てるてる坊主(大)の素材は綿布と羊毛とを一緒に縮ませた、布フェルト。フェルトだけよりも、見た目に軽さが出ます。裾からちらりと覗く、縮んだ綿布の質感もポイントです。チラリズム。
窓辺にぶら下がっていて、ふと見上げるとほわほわ笑っている。でも主張しすぎない。雨が降ってしまっても許されるような、そんな感じ。

6月は水無月ともいいます。和菓子にも水無月があります。京都では、一年のちょうど折り返しにあたる6月30日に、無病息災をお祈りして水無月を頂きます。あの「ういろう生地」が好きなのです。今年はどこの水無月を食べようかな。京都住まいが長くなると、こちらの様々な風物詩にもちょっとだけ詳しくなって、なんとなく馴染んだ気分になったりして。

ヘイ近況

2010.5/28

モンステラのもっさんが、また新しい葉っぱを出しました。今度のはとっても大きい。背も年々伸びているし、生長がうれしい。わが家に来てもうすぐ2年になります。

20100527-2.JPGのサムネール画像

イカしたパッケージのラーメンは、北海道フェアにて。
ジャケ買いだったけれど、味も良かった。
反省点は、野菜を何一つ入れなかった事。
素ラーメン。

20100527-1.JPGのサムネール画像のサムネール画像

いただきもののアリナミンEX。錠剤なんすよ。若年寄三人衆で90粒ずつ分けました。何せ今年は33才。

来月鎌倉で発表する、新作てるてる坊主のディテールに四苦八苦。目と口の位置とか、頭の大きさとか、いいバランスに仕上げるのが結構むずかしいものです。鎌倉まで遠出できる喜びと、宿泊先やら交通手段などの準備の面倒さと日程の調整であわあわ、しかしぼんやり。
イベントの詳細はこちらをご覧くださいね。

すっかり5月も後半に。

GWは慌ただしかったり、それが終われば知人や母が京都に遊びに来たり、制作もあったり、そのぶんぼんやり過ごす時間も必要だったりして、なおかつ現在は風邪を引いていて、鼻がぐしぐしいっています。いそがしい、日常と体内だこと。そんなこんなで肩こりや筋肉の疲れに良いらしい、アリナミンの錠剤をいただきました。飲み始めてまだ3日ですが、体が軽く感じます。

お知らせを更新しました。素敵なお店や素敵な人たちがたくさんの鎌倉に、nouvelle vague.もようやく登場の運びとなりました。鎌倉で初登場のてるてる坊主、目下制作中です。試作品を送って、carbonさんとあれやこれやと打ち合わせて、微調整したりして、ていねいにひとつの作品を仕上げていっています。鎌倉のイベントの時期はちょうど梅雨。窓辺に吊るしてかわいらしいてるてるさん、お楽しみに。ヒロタもこの時期は鎌倉にお邪魔して、このイベントを覗いたり素敵なお店巡りをして楽しみたいと思っています。

それにしても、雨の多い5月です。暑かったり寒かったり、気候の変化が著しい。それが風邪の原因なのかな。鼻風邪を引くと、とっても涙目になります(私だけ?)。そして「ま行」と「な行」を発音するときがつらいです、鼻にかかる発音なので。だから、マスカラ厳禁。

眠ったのは午前3時半。目が覚めたのが午前5時半。たった2時間の睡眠だというのに目が覚めてしまったので昨日頂いたお豆をぽりぽりとかじりながら布団の中で雑誌を読んでいて、それから朝の散歩に出掛けました。疎水に沿って歩き、信号を渡って階段を下りそのまま川沿いへ進むと、遅咲きのぽってりとした桜と一面の菜の花とちゃぷんと泳ぐ鴨3匹が迎えてくれました。階段を下りられるぎりぎりまで降りて腰を下ろしていると、ときどき朝のジョギングをする人がざっ、ざっ、と後ろをかけてゆく足音が聞こえます。それから川沿いを少し歩き、全体は葉っぱばかりになっているのに、ひと枝、しかも先っぽにだけ3つ桜の花が咲いている木を見つけて、「えっ、もう皆咲き終わってんの?マジ?じゃ咲いとこうかな〜」といった様子(妄想)。でも焦っているような様子はなくて、あくまでマイペースな花たち(妄想)。道に戻って家の周囲を大きめの円を描いてぐるりと歩いて、たっぷりそれでも一時間弱で帰宅。窓を大きく開け、部屋に朝の空気を入れました。

最近、ノルウェーのバンドserena maneeshにはまっています。かっこいいのだ。女の子がベース担当するのって、なんだかとっても素敵ね。

さあさあ、お次はN-SEATさんに引き続きの作品お届けします。このお知らせは近いうちに。その次は6月のイベントのお知らせを、したいと思っていますので、お楽しみに。nouvelle vague.の作品、お次は憧れの鎌倉に参ります。

5月からはちょっとゆったりスケジュールになると思っていたのに、あんまり変わりません。へいへーい。
私の中のもやもやが暴れないうちに、ゆったりさせよう。