2009.7/16
今日はずっと自宅に居て、夕方から所用で出掛け、
帰宅後は今日届いた資料に目を通す。
作品を通して新たに素敵な出会いがありそう。
街は浴衣を着た女性が沢山歩いていました。
明日は祇園祭のハイライトでもある山鉾巡行。
あいにく天気予報は雨。
今まではまともに祇園祭を観ていなかったのですが
今年はちゃんと観たいなあなんて思ったり。
ここの所、微熱続きで体調がつらいので行けないかも。
もともと、人が多い所は得意ではないです。
最近は、出来る限り家に居たい。
夏バテかもしれません。むむ。
ちゃんとごはんを食べないと。
負けてなどいられませぬ。
2009.7/10
無事に書き終えました、個展のプレスリリース。
今回のテーマは、個人的にかなり気に入っています。
「Kitchen.」
これがテーマです。
キッチン。つまり台所。
単純にテーブルウェア中心の作品展、
というわけではなくて、いろいろと想いがあり、
このテーマに至りました。
詳細はまた後日。
2009.7/10
今日は祇園祭のお囃子が出ていました
河原町通りはたいそう賑やかで
通り過ぎたあとは静かで、少しさびしくなりました
街中の様子とはあまり縁のない日々を送る私は
ほぼ決まりかけていた個展のテーマをひっくり返して
ちがうテーマで進める事を決断しました
前のテーマが悪かった訳ではなくて
今日、音楽を聴いていた時に
自分が今本当にやりたいことや やるべきことや
思っている事が露になってきて
「これだな」と感じたからです
物事は思慮深く、けれど一度決めたら勢いよく進めよう。
そして本来、自己表現というものは恥ずかしいもの。
今日私が思った事です・・・
2009.7/7
自分をコントロールする事が
前よりちょっとうまくなったから
毎日の中にあるちいさなしあわせを見つける事が
前よりちょっとうまくなったから
何とかなっている日常
自由で自然であるはずの人生に ふと起こる
どうにも不自然な事柄
なぜ素直になれないのだろう?
と問いかけながら、実のところは
その答えを知っている
わが家に届いた真新しいコーヒーミルは
見た目も意外に可愛らしく
豆を挽くときの感覚が心地いい
今日一番のうれしい出来事。
やらなければと思っている作業はなかなか手につかず
明日こそは、といいながら眠りにつく
やることは決まった
あとはそれに向かって
ただただ没頭していくだけ
2009.7/6
今宵はまるい月が出ていて
明日は満月らしい
春先に新芽をつけ その葉っぱの緑が濃くなって
しばらく成長の止まっていたオリーブは
ここ数日でまた新しい芽を出している
昨日は貴船で湿度を含んだ緑と戯れた
水分をたっぷりとふくんだ緑の群れの中にいると
自然に包まれているというよりは
ただぽつりと立っている自分が異物みたいに感じた
人を包み込んだりしない かといって拒絶もしない
何かを劇的に変えようとか
自分を鼓舞させようとか
そんなことは思わないようにして
大きなものに身を任せて
自分の足で立って歩いていく それだけ
お天気は雨模様でも 私の頭は晴れ渡っているよ
今夜は肉じゃがにしようと夕方スーパーに出掛けて
立派な胡瓜を発見してこちらも購入
家の畑で採れたみたいな
不揃いだけど大きくて立派な胡瓜
胡瓜大好き
嬉しいな
今夜作った肉じゃがはいんげん豆入り
やたらと好きな みどりの食べもの
この調子なら ピーマンも克服できるかもしれない
2009.7/2
昨夜完成した作品を送りました
詳細はお知らせを見て頂くとして
今回はけっこう制作数が多く
ストックとして手元に少し残したくらいです
作品のストックをつくるのはあまり好きではない
が、本職でやっていくにはこういうことも必要なんだろう
作品は私にとって食べ物や手紙と同じ感覚で
「ナマモノ」で
ただ、食べ物は置いておけば確実に腐るし
手紙は書いたら早めに届けないと鮮度が落ちる気がするけれど
作品に関しては自分の気持ち次第なので
手元に少し置いておくということが出来るようになりました
気分良く郵便局をあとにして
スーパーマーケットでお買い物をして
今日はゆっくり過ごせるぞー、としあわせモード
制作している時も幸せですが
こういう開放感もまた、種類の違う幸せです
2009.7/1
これらをお送りしたら、次の作品へとりかかる
平行して
展覧会のアイデアももっと詰めていきたい
終わりのない行為
たくさんたくさん創って 送り出して
そうして見えるものがあるのかもしれない
この手で創り出せるものを
人に届けたいと思う
長いこと靄のかかっていた頭の中がクリアになって
ヒトの脳が本来持つ機能を再確認する毎日
とはいえ、靄の中に居た時も、
けっこうがんばっていた、と自分では思っていて
まあそれはどうでもいいことで とにかく
とても感慨深いことです
2009.6/30
6月最後の火曜日です
雨が降っています
今日はいつもより多く寝て それから一日作業
そして、水無月を食べよう
京都では6月30日に和菓子の水無月を食べる
この習慣を知ったのはつい4年前
水無月の上にのっている小豆は悪魔払いの意味があり、
下の三角形の外郎は暑さを払う氷の意味があるとのこと
一年のちょうど半分にあたるこの日に
半年の穢れを払い、疲れを癒して
やってくる夏を元気に乗り切ろうという訳で
皆さんこの日に水無月を食べるそうです
私は、砂の書の寺井さんに教えて頂いて以来の習慣です
今年はわたくし、本厄ですしね・・・
こういった縁起物や行事ごとを暮らしに取り入れるのは好き。
もう暫くしたら納品のお知らせをお届けします
今は黙々と制作中
しばらくお待ち下さいませ。。。
2009.6/23
昨夜はとても疲れていて
目覚ましもかけず 携帯の電源も切り ひたすら眠る
そして 元気になって
今朝はベランダをたわしで磨き 洗濯もして
モーサムのペチカや
ハンバートハンバートの罪の味などを聴きながら
コースターのネームをひたすら縫いつける
アイスブルーの洋梨コースターは初めての試み。
夕方はcotylifereことまゆみん宅で、またまた夕食をご馳走になる。
今日も美味しかったな。しみじみ。
食後のアイスワインもとびきり美味しくて
ジュースのように飲んでしまいました
凍らせた葡萄から作られるワインだそうで、とても甘くて飲みやすい
美味しく楽しいひとときをごちそうさまでした
次はまた、うちで和食会でもしましょう
人とゆっくり食べるご飯は何よりもおいしい
子供の頃、朝ごはんと晩ごはんは必ず家族で一緒に食べていた
ごはんを食べながらテレビをみたり
遊んでいてごはんの時間に遅れたりすると叱られたものです
今日の覚え書き
・大切なものと好きなものとの違いを知る
2009.6/22
京都市下京区、気圧下ガル。
やたらと千切りキャベツのサラダを食べています
ドレッシングは手作りです
酢+練り胡麻+醤油+甜菜糖+油。
母に昔教えてもらった作り方で、
家にあるもので適当にアレンジして適当に作っています
今日は朝からミシンを踏んでいました
昼間は別件の事をして、夜はまたミシンを踏む。
無事終わる。
扇風機
レモングラスの精油で虫よけスプレーをつくる
冷たいお茶を作っておく
Tシャツ
素足
急な雨
一歩一歩、夏がやってきます
季節が巡るのが早いです
無理についていこうとはせず、焦らず、
季節にただただ身を任せて
いろんなものと仲良くして