2012.7/4
今回は、はりやまオブジェほか、復刻品のバードモビールもあります。
どれも1点物ばかりを取り揃えました。
詳しいご紹介はまたUPしますので、お待ちくださいませ。
2012.6/28
今日は寝坊をした。8時前起床。
白湯をつくって飲んで、オイルマッサージして、半身浴はやめてシャワーにする。
朝ごはんはコーヒーとトーストと、湯に浸けて戻したドライフルーツ。
人と会う予定がない時は、朝だけコーヒーを飲むサイクルになっている。
そこから仕事。昨日からワイヤーワークに入る。
針金をさわるのはひさしぶりながら、なぜか以前より上手になっていた。手先が器用になったのか・・・
フェルト、針金、編み物、革しごと。
最近ではパソコンでいろいろつくりはじめる。とか。
いろんなことができないといけない。
できないといけない、というよりは、「いろんなことをやるんじゃけ〜」と、力まずに決めて、それを実行に移せるかどうか。不器用とあきらめないで、始めは、折り鶴の折り方を泣きながら覚えた子どもの頃(実話)のように、とにかくやってみる。言い訳しない。やってみると、やれたりする。案外。で、やれると楽しくなってくる。
これだけの量をやれるようになってきたのは、やっぱり体調が整っているからだと強く感じる。
とはいえ、男性よりはどうあがいても体力が落ちるし、私が身体を整える指針にしているアーユルヴェーダ的には、女性というのはよりデリケートな神経系をもっている、そうだ。休息を忘れないようにしよう。
お昼ご飯はパンと、もりもりブロッコリーの温サラダ。岩塩と、オリーブオイルと、ブラックペッパーをかけるだけで、おいしい食べ物になる。そして、あったかいうちに食べる。
-あなたは自分自身で歩み、ただひとりで旅し、その道程においては、あなた自身が自らの師であり弟子でなければならない-Krishnamuruti
2012.6/27
お知らせ更新しました。
実店舗のお取り扱い先、carbonさんにもてるてるぼうず、お届けします。
首巻きは2色あるので、ふたつ並べて下げてもよいと思います。
ウェブショップは私にとっての新しい試み。
そして、実店舗さんがたとの関わりや、お店に置いてもらって、実際に手に取って買って頂くことは、今までと変わらず、大切に。
生活はよりミニマムになり、やることは格段に増えている。
やることがある、というのは素晴らしいことだ。
今日は朝から仕事して、夕方は楽しいコラボレーションの打合せをして、帰ってから作業を少々やりました。どんなにミニマムでも、手を動かしているととても落ち着く。
2012.6/22
雨上がりの朝は、とても静か。
やはり朝はトースト食べたいな。But、パンがない。
やっとお米を買えたので、昨日はひさしぶりにル・クルーゼの出番でした。
炊きたてのごはんを塩おむすびにして、お味噌汁と一緒にもぐもぐ食べるのは、一番パワーが湧く食事です。梅雨と月のもので体力と消化力が落ちているので、こんなときこそ原点に返って、おむすびとお味噌汁。
ごはんは、小さめのいりこ、マルコナ種の生アーモンド、オリーブオイル、岩塩、昆布、黒米すこーし(玄米に入るから、多いと消化できない)、赤レンズ豆を入れて、炊きました。
乾物のストックがあってよかった。
数時間浸け置きしてから炊くのがいいけど、すぐに炊いても十分美味しい。
なんだかお知らせリンクが多いですが、どれも大切なので。
2012.6/19
お知らせ更新しました。本日午後9時、Web Shopに新作UPします。
ギフトラッピングも承りますので、ちょっとした贈り物にもどうぞ。
外は嵐。
午前中は発送と整体を受けにちょっと外に出て、後はずっとお仕事です。
そろそろ食事をとらねば倒れそうであります。
しかし、外は嵐。
・・・どうするか、ちょっと考えます。
カレーとか天丼とか定食とか・・・・最近私がよく言うフレーズ。
台風でも、デリバリーさんたちは来てくれるのでしょうか。
いや、デリバリーさんは便利だけど、いかんせん高すぎる(当社比)。
2012.6/18
昨日今日。
梅雨の晴れ間、薄曇りの露をふくんだ空と空気の京都です。
最近、富山県の情報をちらほら目にします。
なかでも千代鶴酒造の純米生原酒「恵田」が気になる所です。わたしはCASA BRUTUSで知りました。お酒はふだん口にしないながらも、地元の方ががんばっているのを知ると、ちょっと飲んでみたくなる。そして、富山から離れているからこそ、目に留まるのかもしれません。
そうそう。
めずらしく、リーガルハイというドラマをチラ見しまして、
第9話、主人公の台詞
「だから何だってんだー!!」
に、頭をハンマーで殴られたかのような衝撃を受けました。
もう歳だから、病気だから、男だから、女だから、結婚しているから・していないから、恋人がいるから・いないから、職場がわるいから、給料がわるいから、あの人がわるいから、都会だから田舎だからお金がないから不器用だからetc etc……
そういうのは全部言い訳なんです。
言い訳せずに、誇りある生き方をしないとね。
ドラマでは「戦う」という表現をしていましたが、わたしは「調和」がとれているような生き方をしようと思いました。自然で、調和的であること。
わたしも、がんばろう。
いや。
生きているということは、わたしはがんばっている。
ただ、もっともっとできることがあるはずだ。
やることは、それぞれみんなの中にある。
それをみずからの手で引き出すのが、生きているひとのしごとである。
にゃーんてね。
それではみなさま、今日もよい一日を。
http://shop.hitsuji-felt.com/
2012.6/14
2012.6/14
6時少し前に起床。
白湯を沸かし、その間に舌苔を取って歯磨き。
お白湯を飲みながらPC仕事を少しして、オイルマッサージをし、40分の半身浴。
コーヒーをいれて、トースト1/2を焼いて朝ごはん。布団干し→洗濯→掃除と続き、10分間椅子に座って目を閉じる簡単なリラックス法をおこない、本格的な仕事に取りかかる。
新しい試みのサンプル作品の検討。改良したほうがいい点を、どんな方法で改良するのがベストなのかを考えて、材料を調べて、ひとまず「こうしてみよう」案が決まるが、それにはレース編み針というごくごく細くて繊細な針が必要で、その号数の針を買おう、となる。買い物リストに記入。
樹脂(レジン)で固めるというアイデアもあったが、仕上りが「つやつや」とするし、調べていくと自然にかえりにくい素材であるというので、やめた。(樹脂アクセサリーをつくっている人に反対しているわけではない。単なる、うちの方針である)
そしてオーダーの鞄の制作。まずは希望のサイズから縮絨率を計算し、型紙をおこす。そして、今回グラデーションを入れるため、ハンドカーダーで羊毛の色を混色。スムーズで美しいグラデーションにするため、4段階でグラデーションをつくる。ショルダー部分の両端の仕上げ方を考え、金具のDカンストックがない事に気づく。買い物リスト入り。
夕方、街中へ。閉店ギリギリに卸の店と、ウェブショップのために事務用品の店に行く。けっこうな荷物。今回ウェブショップを立ち上げるにあたり、サイトづくりに尽力してくれている人のオフィスが近所だったので連絡してみると、ちょっと出て来れるという。
荷物だらけの私はまるで田舎から来たおばちゃんみたいだと言われたが、実際のところ、私は地方出身のアラサーである。
久々のファーストフードの新しい店内と、そこらのアイドルより綺麗な店員さんたちに目眩がした。そしてゆっくり味わうチキンとトマトのハンバーガーは、とても美味しかった。食べるときは食べるという事にコミットする。
今日はウェブショップの話に終始した気がする。今回は私にとって沢山のミッションがあり、沢山の修正もあり、しかし、そのおかげで、私が本来持っている能動的な力を引き出せたと思う。その人のおかげであるし、毎日の朝の習慣をこつこつ続けて来た成果でもある。
私たちのとなりの席には何かのタグにスタンプを押し続ける女の子がいた。きっと私のように、ものづくりをしている子なのだろう。妙に親近感。
別れてから、糸を買いに三条へ。いつも行く糸屋はもと職場で、先輩風を吹かせたらいいことがあった。ありがとうございます。
ロフトでも事務用品を買い、バスに乗り、帰宅。ふー。
そして。
まもなくWeb shop開店いたします。
2012.6/11
関西は梅雨に入ったみたいですね。
貴重な晴れ間は、洗濯して布団を干すのです。
蛍を愛でに行く間もなく、怒濤の日々。
作品をスタイリングする。
カメラのモードや露出を変えながら、撮影する。
沢山の枚数からチェックして3〜4枚に絞る。
サイズを加工して、ウェブショップに載せるものを決める。
納得いかなければ、撮り直し。
いい自然光が入ってくる時間は限られているから、逃さないように。
撮影には小道具も使うから、ガラスの曇りや指紋には慎重に。
作品にくっついた違う色の繊維はピンセットで取り除く。
お手製のレフ版をあっちこっちに移動させる。
添える文章や数のチェック。
やることがたくさん、あるものですね。ウェブショップを運営されている人には頭が下がります。
とはいえ、作品の特徴を、どうやったら伝えられるのか考えるのは楽しいものです。
そしてオーダーと、コラボ作品の試みと。
毎日、こつこつ1人の作業。これを支えているものはたくさんありますが、まず第一に、わたしの体力です。毎日オイルマッサージして、半身浴をし、お白湯を飲む。なるべく寝て、早起きする。
イギリスの、羊飼いのための入門書。ミッドナイトインパリ。ヘルタースケルター。どれも今は時間が取れないけれど、興味がわくものが沢山出てきているのはとってもいいことだなと思っています。
あー、定食食べたい。
2012.6/8
お肉より何より、元気と力を出したいときは炊きたてのごはんだ。