2010.9/17
明日早朝に、zakka tourのために鎌倉へ旅立ちます。そこから先は、twitterにてつぶやきをお楽しみください、なんて。あんまり書かないかもしれませんが、書くかもしれません。youmousyokuninで検索どうぞ。
イベントの詳細は昨日の日誌をご覧下さいませ。
今日から名古屋のイベントもはじまりましたよ。
明日、早い時間から会場で展示作業をする予定が、諸事情で夕方からの作業になりました。とお知らせメール。
せっかくですから午前中に着いちゃう?
そしてちょっと遊んじゃう?
19・20日の二日間、どうぞよろしく。
2010.9/16
鎌倉でのイベント二回目、まであと少しとなりました。
19・20日の二日間、由比ケ浜にあるギャラリー「BORN FREE WORKS」にて、carbon zakka tour 2010 in 鎌倉 vol.2がありまして、こちらに参加します。テーブルウェア、鞄、iPod&iPhoneケースなどなど、ご自分のために、または贈り物にもおすすめな作品たちをたくさん出しております。
関東近郊のみなさま、関西から出張のみなさま、全国のみなさま、ぜひいらしてくださいませ。
私は二日間鎌倉に居ります。ギャラリー番がシフト制?なので、居ない時間帯もあるとは思いますが、みなさまにお会い出来る事を楽しみにしています。
今週始めに、このイベントのための作品第一便を送りました。
彼らはぐっすり眠れているだろうか。
そして手持ちで持参する作品もありまして。イベントには他の作家さんの作品たちもたくさんあるのですが、私の作品も割にたくさんです。上手に展示したいな。
そうそう。交渉の結果、ギャラリー中央のテーブルをどんと使わせて頂ける事になりました。(carbonさんありがとう!)イベント主催・carbonさんのお店で選んだ、前々からフェルトに合わせたいと思っていた木の器と組み合わせて、良い感じにできたらいいなあと思っています。
最近頭と心が分離中。このところ日常生活でも発言がめちゃくちゃで、うーん、参ったな。
せっかくの鎌倉の告知、今日の日誌もちゃんと書けているかしら?我ながら心配であります。
ゲームで言うなら「こんらん」状態で、すみません。
来年からのことは、もうすこしおまちください。
それからお知らせも更新しました。名古屋のcarafeさんのイベント「白のアトリエ」にも作品をお出ししています。17日からはじまりますので、こちらもぜひ、よろしくお願いいたします。
2010.9/6
外気はおそろしいほど熱くて、冷えた両足と少しの頭痛を抱えて、創る行為へとむかう。
あいしあいされるということを少しだけ理解する。
ちいさな人参を鼻先にぶら下げて、私は健全に再生していく道を選ぶ。
それはとてもくるしいこと、そしてうれしいこと。
いくつもの種類があるらしい愛情のかたちを確かめて、そのひとつひとつを切り離す。
好き、きらい、さびしい、好き、愛している、愛されている。
今の私には、それぞれを切り離して、ひとつひとつ分けて考える必要がありそうだ。
2010.8/31
nouvelle vgaue.廣田良子です。
いつもサイトをご覧くださり、本当にありがとうございます。
このたび、年内でnouvelle vague.としての活動を終了することに決めましたので、ご報告いたします。先ずは日頃こちらのサイトを見て頂いている皆様にお伝えしたいと思いました。そのため、店舗さま等、関係者の皆様には後日ご連絡になります事、どうかお許しください。
終了しようと思った経緯はいろいろとありますが、それもまた、機会がありましたらこちらに書きたいと思っております。いつもながら勝手で申し訳ありませんが、最後の勝手をお聞き頂けると幸いです。
なお、現在お引き受けしている店舗さまのオーダー作品、個人オーダー作品については、予定通り制作・発送を順次していきますので、ご安心下さい。
9月19・20日には、鎌倉・BORN FREE WORKSでのイベントがあります。
よい作品を皆様にお届け出来るよう、現在制作中です。
また鎌倉に行けるのかと思うと、楽しみです。
ぜひいらしてくださいね。
先のことはほとんど考えていないというのが本当のところですが、自分のつくりたい物を、つくりたいときにつくろうと考えています。
機会があれば展覧会として発表するかもしれませんが、全くの未定です。
その時は、また一からのスタートになりますが、それはそれとして。
ちいさな活動体ですが、皆様に知って頂き、支えて頂いた事、深く感謝します。本当にありがとうございました。
廣田良子 nouvelle vague.
2010.8/22
こちらはオーダー作品で、旅立ち先は決まっております。
今朝、顔を洗っていたら、背骨に鋭い痛みが。
首から肩の痛みもまだあるし、すっかり白髪も出て来たし。刻一刻と、時間は過ぎてゆくものです。
健康になりたいとずっと思って来ましたが、年齢的にもそろそろ、今の体と仲良くしつつだましつつ、うまいことなだめて生きていく時期に来ているのかもしれない、そんなふうに思い始めています。
どんどん進んで行かないと。時間がもったいない。
足踏みしている時間はないのだ。
2010.8/20
今、オーダーをお受けしているstrange plantsシリーズを制作しています。
今回のは大振りで、妙に力強い。
フェルトの植物がにょきにょきと生まれている夜。
相変わらず宇宙のドキュメンタリーを流しながら、ちょいと梅酒をひっかけて制作しています。
落ち着く。
毎日暑くて暑くて。エアコンのお世話になっています。調子に乗って毎日半袖で過ごしていたら、お肌が荒れてしまった・・・痛くてひりひり君だ。今日からはまた長袖。
夏らしいことはほとんどできず、大文字の送り火を見たくらい。
あとはビールをよく飲みました。
泳がなくても海に行きたかった。
2010.8/4
お知らせ更新しました。
BORN FREE WORKSでの今年2回目のイベント参加です。谷六の雑貨店carbonさんが、再び鎌倉に2日間出張いたします。
ちなみに、前回も今回もDMに出まくっているコーギー犬くんは、carbon店主の愛犬です。「この子はだあれ?」と質問を頂く事が多いので、店主に代わって書いてみました。めんこい。
今日はこのイベントの葉書を書いていて、宛名を書きながら相手のことを想っていました。6月にお会いしたときはあんな風だったなあ、とか、こんなお話をして、こんな出来事があったなあ、とか。
自分が直接お会いして買っていただいた方や、やりとりをしてオーダーをお受けして届けた作品というのは、活動歴10年分、ちゃんと覚えています。その方の事を思い出したりお会いしたりすると不思議と自然に思い浮かぶのです。
お店さんに置いていただいている身なので、顔も知らず買っていただくことももちろん多いけれど、そうだとしても、やっぱり直接作品を観てさわって確かめて、納得していただいて連れ帰ってもらう事が私にとって大事なんだなあと思いました。
あんまり元気がないのは、いろいろと理由はありますが、こんなときは私のバイブルNARA NOTEが一番。作品と格闘しながら孤独に前を向いて戦って生きる人達がいて、私はそういう人が好きです。不安でいっぱいの中でも勇気を持ってドイツへ旅立ち、ひとり絵を描く日々を送ると決めた奈良さんのあのときの日記が、大好きです。
※鎌倉でのイベントの案内状は、主に関東の方にお出ししていますが、ご希望の方はご連絡くださいね。お送りいたします。
2010.8/2
南極みたいな部屋でパソコンに向かっています。
静かな音楽と、夜の静けさとで、南極気分になるのです。
9月のイベントの詳細がわかりましたのでまずはご報告を・・・。
————————————————————————-
carbon zakka tour 2010 vol.2
9/19(sun).20(mon) 11:00~18:30
イベント詳細はこちら
6月に鎌倉で行ったイベントの第二弾です。
今度は秋の鎌倉にお邪魔して、作品をお届けします。
nouvelle vague.は自慢のテーブルウェアを中心に、
新作のiPodケースとiPhoneケースを加えた作品をお届け予定です。
————————————————————————–
お知らせには、後日画像つきでUP予定です。
秋の鎌倉、ぜひぜひ遊びにいらしてくださいね。
私も両日、会場に参ります。
今日、18才の女の子にクラシックギターの弦のことを教わりました。初めて知ること。教えてくれる人の年齢は関係ないなあ、と思いました。
近頃、元気だけどもなんだか元気がない。
柳月堂に寄る時間が取れたので、ハイジの白パンと、りんごのくるみパンと、食パンとを買いました。
いわゆる「神頼み」というものは、突然お腹が痛くなってどうにも動けない時くらいしかしませんが、ここのところの自分はどうもよくなくて、アートの神様にお祈りしたくなります。羊の神様にも。どうかどうか、神様。
でもきっと、神様は、真摯に作品へ向かう人の所にしかやってこない。弱音を吐く暇があるなら、やれということだ。
2010.8/1
作業机の傍にある窓のカーテンを変えた。
みていると、飽きない。さらりとした絵のようで、心地よく感じている。
既成のカーテンの、「カーテンです。」といった風情にひるむ私は、だいたいいつも布を買って、端っこをミシンで縫ってカーテンクリップでとめて使う。
カーテンの布を買ったその日に、野田琺瑯の長方形の入れ物を買った。琺瑯製で、タッパーウェアの蓋がついている。長らく探していたバターケース、として使うために。これがすごくいい。蓋が半透明で中のバターの量が見えるのもいいし、白くて四角くて潔くすっきりとしたフォルムのものが冷蔵庫に収まっている姿が、開けるたびに「いいなあ」と思わせてくれるのだ。いろんなサイズがあるから、また必要になった時に、買い足していきたいな。
オーダーの作品を無事お渡し出来てよかった。次のオーダー分のお渡しも、もうすぐ完了するだろう。
心がふわりと5センチくらい、いつも浮いているようだ。と感じている。日々やることをやり、楽しく遊びもしているのだけど、どこか所在ないような、集中していないような、そんな感覚を受けるのだ。だから、日々の様々なかけらから、何かを見出そうとしているみたい。それが、カーテンやバターケース、最近読み始めた本、に繋がっている気がする。かけらは、糸口。
twitterを始めて、その手軽さやノリというものを楽しんでいる。しかし反面、ここに書いているような文章を書く力が衰えるのではないかという心配もちょっとしている。自分の日々をちょっと紐解いて、考えて、ここに書く。・・・ということを、変わらず大切にしていこう。
2010.7/27
もっと普通に、というか日常的に作品を創る。
日常的に創っているんだけど、もっともっと普通に。
息をするように、あたりまえに創ること。自分にとってもっと日常的になろう。
気ままでわがままな精神は仕方がないとして、その性格でも、ちゃんとする部分は持っていたい。気分転換に布を買って、カーテンを変えたりして模様替したとしても、髪型を大きく変えたとしても、それは一時的な気分転換。根っこを忘れちゃいけんのだよ。
さて次はオーダーの作品群!そして鎌倉に向けての作品へ。鎌倉に出す作品は、nouvelle vague.の定番作品も多いから、通常の、店舗さまに向けてのストック分も一緒につくるのだ。