2012.6/4
大切なのはきっと、内面の静けさと穏やかさ。
今日は月食ということもあり、夕方の買い物には出ず、家にあったブロッコリーを使ってパスタをつくりました。豆乳を少し入れたレモンバターのソースで。しみじみと、美味しかったです。最近は、ブロッコリー、アスパラガス、人参、生姜をよく食べます。あとは、食べ過ぎないほうがいいのだけれど、パンやクッキー、ビスケットなど、小麦の食べ物が大好きです。卵もバターもつかわない、シンプルなビスケットの作りかたを覚えたので、ちょくちょく作っています。あっという間に作れるから、ごはんみたいに、食事として食べたりします。
5月末にオープン予定だったウェブショップが、諸事情により遅れています。楽しみにしてくださっている方がいらしたら、もう少しお待ち下さいね。同じものもありますが、100点くらいにはなると思います。
毎日が発見の連続です。一旦は「ここまで」と決めて出して行かないと、いつまでも出せないわけですが、「ここまで」のラインをもうちょっとやってみようと思うのです。
どんどん髪がみじかくなっています。この調子で、気持ちもからだもどんどん軽く、しなやかに。
2012.5/8
たまには夜の更新。
今日は2ヶ月ぶりくらい?に、整体に行って来ました。
肩は思っていたより状態が良くて、なるべく姿勢に気をつけていたのがよかったのかな。あとは朝のマッサージを続けているのもよかったのかな、と、嬉しい結果。
思っていたより良くなかったのが腰でした。わたしはもともとX脚ぎみで、若干ですが、足の長さが左右違うのです。あと、左足を内に入れるのが癖になっています。それらの影響が腰にくる感じ。立ち方歩き方を意識してはいたのですが、んー、まだまだ。
仕事は身体が基本だから、自分自身でメンテナンスして、気長に楽しんで、身体を整えていきたいです。
さて最近は、Web shopのための鞄やティーコゼなど、力の要るものづくりが続いています。
大きめな鞄の型紙で、羊毛がぎゅぎゅーっと縮んでいき、布地になっていく様子は、フェルト作業の醍醐味です。
思えばこの不思議な羊毛の魔法に惹かれて、制作をはじめたのでした。
今日のBGMは作業のせいもあるのか、パワーあるオーケストラの気分で、ラフマニノフの協奏曲やらフルトウェングラー指揮の第九やら。ファランドールも聴いたっけ。
今夜の晩ごはんは、ブロッコリーとスナップエンドウ豆のポタージュ。人参のポタージュの作り方をおぼえてからというもの、入れる野菜を気分と体調で変えては楽しんでいます。新緑が目に眩しく映るこの季節、グリーンのスープも目に鮮やかに映りました。
2012.5/1
世の中はGW!なのですね。
毎回言っていますが、世の中の動きとは関係ない普段通りの暮らしと制作を営んでおります。
それもどうかと最近は思うのですが。最近というか、さっき思ったばかりの思い立て。
みなさんと一緒になって、どこかに出掛けようとか、そういう類いではなく、外の世界とつながっていくのはわるくない、むしろ素敵、と思いました。具体例が思い浮かびませんが、とにかくそんな気持ち。
制作は毎日つづいていて、変わらぬようでありながら、何日かに一度は「佳境」というものがやってきます。それは言うならぐぐーっとテンションを高め、一気に仕上げる時間。先日もそれを体感して、やっぱいいなと思いました。
実は、やっと、ウェブショップをつくろうと思って、現在超準備中です(!)。
nouvelle vague.とは別の新ラインです。
詳細はまた、こちらでお知らせしていきますので、もうしばらくお待ち下さいね。
それと同時に、新たな試みの作品を発表予定で、その制作に入っています。試作品はやればやるほど「あれもいい、こっちもいい」となって、ふえています。ようやくまとまって試作ができたので、送ったりとか。
イギリス出身の、手洗いをしただけの美しい羊毛を見つけたので、さっそく取り入れました。くりくりっとしたくせ毛で、色も、脱色していないし染めてもいないから、天然のアイボリーからゴールドのグラデーションなのです。そのままでもめちゃくちゃうつくしい。このうつくしいものを生かした作品ができないか、研究中。
そのままで十分美しいものを作品に仕立てる行為は、まさに感謝の連続。天然素材を扱うのは、恐れ多く、ありがたいことです。
美術の神様、ものづくりの神様はいる、という話はアーティストの方を通して時々聞くけれど、羊の神様も、いる。
2012.4/24
今日はぽかぽかとあたたかい、いや、私にはちょっと暑いお天気でした。
ずっとひきこもって一日作業。撮影や、書き物も。
合間に掃除して布団を干して、洗濯もする。
晴れていれば毎日やりたいから、やっぱり作業場と自宅が一緒なほうがよいのだろうか。
昼ご飯にはカレーを作った。
レフ版(手作り)使った本気の作品撮影、集中できたと思う。
本気の撮影は毎回かなりの枚数を撮るのだけど、使えそうな写真、何枚かは撮れたかな。
立体ものは、また箱型のレフボックスを作らないと。
しかし、箱を使って撮ったところで、その写真が使われるかはまた別のお話である。
全然ちがう種類の「やること」が、同時並行していくつもあって、ひとつひとつのことをひとつひとつやっていた自分には久しぶりの感覚。とても落ち着かないのではあるが、なんというか、やれそうな気がしている。兎だったり亀だったり、いろいろ。
夕方ごろには、月に一度の暴れ馬がようやく落ち着きを見せ、珈琲豆も切らしていたので、近所の喫茶店でひと休み。
家でもいれるけれど、人にいれてもらう美味しいコーヒーは、よい。
暴れ馬。まだまだ自分自身の浄化が足りていないのだな。
焦らずゆっくりやりましょう。
よく行くパン屋さんが、新作の「レモンとクランベリーのパン」を出していて、自分の好みにどんぴしゃりで嬉しかった。
2012.4/19
母が遊びに来ていました。
家でごはんを食べた時、私が炊いた弓田式ごはんをめずらしくおかわりしていたのが印象的でした。いりこや昆布、いろんな乾物を入れた弓田ごはんは、やっぱり美味しいんだなあと思いました。弓田ごはんやギーを塗ったトースト、お白湯などなど、私がふだんほんとうにおいしいと感じている食事を提供して、それが、やっぱり美味しいんだな、と感じられることが多かったです。
「おいしい」と「ほんとうにおいしい」は違うからね。
ほんとうにおいしい、は、純粋な食事。心が満たされます。毎晩晩酌している母ですが、そういえばお酒もほんのちょっとの量だったな。
満たされた食事をすると、それをこわすものを欲しいと思わなくなるからだな。
ごはんをおいしく食べること、早寝早起きすることが、私にはとっても大切。それはヒトすべてにたいせつなことなので、誰にたいしても、いい影響が出ると信じています。
私はふだん、アーユルヴェーダ式の食事をとりいれていますが、外食のときは、なんでも感謝しておいしく食べます。こういうときは楽しまないとね。海老フライカレーもお肉も美味しかった〜。
永観堂と南禅寺に桜を観に行って、御所も立ち寄りました。
自分はふだん、遊びに出かけないので、この機会に楽しめてよかったよ。
うきうきテンション上げたりする気分じゃないですが、穏やかであります。
2012.4/13
今朝は、ちょっとだけひさしぶりに5時台の起床に成功しました。
やっぱりいいもんだ。
しかし、6時〜7時起きでも、今までの自分にとっては十分早起きだ。
朝型、おおきな改心である。
うまいこといったり、いかなかったりしながら、日々は進んでゆくのですな〜。そう、基本ご機嫌に。(無意味に倒置法)
私が「ちょっと素敵だな〜」と感じる女性たちは、なぜかぐうぜんに、紙巻き煙草を嗜んでいる人が多い。紙巻き煙草はやったことがない。ちょっと気になります。確か寺町通りに、煙草の専門店があった筈。
さて、今は晴れてるけれど、降水確率50%みたい。
さいきんおぼえたSAKEROCKをききながら、早めに布団を干して取り込んでおこう。
2012.3/24
雨がやみ、朝の比叡山から水蒸気がもわもわと。
なにやら神秘的な光景です。
作業をしながら、わたしがこれからも羊毛でものをつくりつづけるということ、役割、使命、楽しさ、よろこび、はては宇宙のしくみまで、考えていた数日間。今回の回答は、なんとなく出たかなあ。
これでいいのだという部分と、こうしていこうという部分とが混ざり合って、きっと素敵なことになるだろう。
体調をととのえながらの暮らしをやっていくなかで、自然に、体重が減りました。
中学あたりからぽっちゃりしだして、ずっとそのままできていて、てっきりそれが私なんだろうと思っていたけれど、減っていくにつれ、小学校までは細身だったことを思い出しました。(でもところどころは「もっちり」していて、まさに3つの質を同じくらい持っている私だった)
ダイエットとか、そういうことじゃなくて、本来の自分に戻っていっているさいちゅうなのかもしれません。
2012.3/21
こんにちは。
今日はお昼の更新で、ございます。
朝は、縫いものしていました。
おめざには、コーヒーと一緒に東京土産の空也のどら焼きを食べました。頂きものって、うれしいパワーが入っているような気がします。
JAMPOTさんにお届けしていたポーチ、イベント後もJAMPOTさんでお取り扱い頂いていて、あと1点になりました!ありがとうございまーす。贈り物にされる方も多いとか。これ、おすすめです。
朝は、できれば5時に起きたいです。
が、6時になることも多いです。
できるかぎりで早く起きられればいいかな、という気持ちですが、最近気づいたのは、5時と6時では空気が全然違うということです。
5時だと、自分が、まさに「夜と朝の狭間」にいるという感覚がしていて、とても静かで、心地よいです。
6時になると、「朝!」という感じがします。きらきらしている。光もつよくなるし(当たり前か)。
わたしの場合は夜と朝の狭間が心地よいので、なるべく5時に起きられるといいなあと思います。
2012.3/19
右 三重もとい、和歌山の蜜柑
左 天草の蜜柑
どちらもうれしい頂き物。
2012.3/18
家にあるもので色々工夫して作って食べてみよう、が昨日からのテーマ。
食いしん坊でついついいろんな食材を買ってしまうから。それもまた楽しいけれど、家にある食材を見直して組み合わせをあれこれ考えて、いろんな食べ物にして食べることもだいじだなと思った。さいわい乾物好きなので、ストックはいろいろある。昆布、いりこ、荒削り鰹節、豆が2種類、岩塩・・・
洋服もそう。ついつい、いろんな服がほしくなる。
その一方で、10年選手ものの洋服もけっこうある。
もういちど、手持ちの服を見直して、組み合わせを考えるのも新鮮で楽しい。ボタンを付け替えたりするのもいいな。