Blog

ヒロタが綴る日々の出来事

一時帰宅

2009.1/10

実家に帰省しておりました。
少し遅いお正月。
富山は雪が降っていました。
夜京都に戻ると、こちらも雪が降っていました。

人同士の心がつながるということは、
案外少ないことで、
奇跡のようなものだと思います。
だから、今ある身近な奇跡を大切にしていきたいと思うのです。
実家に帰って、脈絡もなく、そんなことを考えていました。

2日間よく眠って、体力の回復。
今日は一日、制作と、家のこと。
この組み合わせが一番落ち着くなあ。

この数年、白や黒、グレー、ブラウンなどの色の中にある美しさ、
というものに惹かれていて好んでこれらの色を使う。
黒に染められたメリノウールの艶っぽい美しさや
染められていない自然のグレーのウールに潜む様々な色合いには
心が静かに躍る。
形もシンプルに、無駄なく美しく、
技術的なものもきちんと備わっていて、
人の暮らしを邪魔せず、毎日使っても飽きず、
考え抜かれた引き算の作品であること、が、望ましい。
テーブルウェアに関しては、ようやくその場所にたどり着きつつある。
(と、思う。)

最近気付いたのだが、「アンパンマンのマーチ」の歌詞って凄くない?

日々の妄想に明け暮れ、どこまでものんびりとした、
いい意味でもわるい意味でも(笑)アホな自分っていうものを、
大事にしていきたい。
一度崩れた自分自身を再構築してきた期間と、これからの期間。
5、なのだから。
そう。5だ。

そういえばnouvelle vague.は
今年の新年で十年目に入りました。

強運

2009.1/5

朗らかで居られた者勝ち。
昨日は私、とってもたいへんでしたが、勝利しました。

家でお餅をつく知人に、早速お裾分けをいただきました。
きび入りのものと、プレーンと。
私の実家も子供の頃はお餅を作っていましたが、
祖母が亡くなってからはその習慣はなくなってしまいました。
残念です。復活しないかなあ。

年始からまた風邪を引いてしまったようです。
咳とくしゃみがとまりませんよー。
年末年始、ほとんど休まなかったのです。
でも、大丈夫。
風邪なんて、ねえ。みんな引きますからね。
それよりも、忙しく動いているということは、
それだけ人のためになっているということだと、信じております。
人のために生きてこそ、人たりうる。
誰のことばだったかな。
失礼なひとには、わたしもう、何もしませんが、
基本的に前向きで楽観的です。
本来の自分って、こんな感じだった。
思えば別人のようになってしまっていた数年間でしたので、
今の自分がとっても新鮮なのです。

でも、本日の私は非常にぐだぐだです。(笑)。
今日はのんびりさせていただきます。

今年はとろけるような作品を創りたいな・・・などと考えております。
愛の溢れるような作品、ひとつでいいからできるといいな。

親子で創るフェルトのワークショップ 、受付しております。

やはり浮雲

2009.1/2

親子で創るフェルトのワークショップ 、1月4日より受付開始です。

区切りって大切で、今年の抱負を考えるいい機会でもあります。
今年の目標は、「決断し、実行する年にする」です。
意識的に「決断しない」と強く決めていた5年間(長っ)だったのですが
ぼちぼち出来るんやない・・・?
そんなことを考えながら今日、里芋を煮ていたわけです。

先日料理のワークショップに参加し、生まれて初めて里芋を料理しました。
感想は、「・・・手が痒い」ということです。涙。が、めげずに実行中。

30年くらい生きていると経験値が増えて、初めてのできことや
新鮮に感じるものごとは少なくなっていくのでしょうが、
そこからが本領発揮、腕の見せ所なわけで、よく眼を凝らしていれば
新しいものごとは外にも内にも転がっているものです。
それは制作に対しても言えることで。
やりたいことと体力との釣り合いが取れず、くやしくて堪らなくて
人知れず涙した(笑)時間も、無駄ではありませんでした。
今まで過ごしてきたいろんな時間を無かったことにするような
そんな生き方をしてこなくて良かった。

新年早々、妙〜に暑苦しい文章になりました・・・
とはいっても私は今までと変わることはなく、いつもの調子です。
年明けは2月のワークショップと、同じく2月のイベント参加が大きな仕事。
変わらず通常の作品も、各店舗さまにお届けしてまいりますね。
イベントの詳細は後日お知らせ致します。仙台方面の方、お楽しみに。

周りの全ての人達に、近しい人に。愛と感謝を込めて、本年もどうぞ宜しく。

うきぐも

2009.1/1

親子で創るフェルトのワークショップ のお知らせを更新しました。
受付開始は4日から。お申し込みお待ちしておりますよ。
親子のワークショップはお母さんとお子さんでの参加が多いですが、
もちろんお父さんとお子さんも大歓迎。楽しい時間を過ごしましょう。

朝から(と言うより昼近く)お掃除と洗濯。
この二つをやりだすと、2時間半はかかります。
基本的に部屋が乱れていたりすることが苦手なので、しっかりと。
でも、適度に散らかっている心地よさや、時間がない時の手抜き掃除の
必要性を知ってからは、臨機応変になりました。
今日は時間があるから、丁寧バージョンで。
死ぬまでにあと何回掃除をして、何回洗濯機を回すのだろう。

以前は物凄く完璧主義だったのです、こう見えて。笑。
過去の日誌(ART OF DAYSだったころとか)にその片鱗が・・・
いろいろあってからは、無理をしないとか、手を抜く所は抜くとか、
のんびりすることとかを意識してやるようになりました。
大切にしていることに力を注ぐためには、適度なゆるさも必要なのだと。
何事にも100%を出そうとすると、いつも全力で走っている状態になって
私などすぐに疲れてしまいます。完璧に出来なかったら物凄く落ち込むし、
自責の念にも駆られます。ハードルを随分高く設定し過ぎる癖があるので。
そういう部分が私の弱い所でもあるのですが、無理はよくない。
弱さを直視して認めて受け入れる。それが強さだと思っています。
その上で、自分自身の特性をどう活かしていくか・・・

お酒の飲み過ぎで喉が嗄れて新宿二丁目っぽくなっていますが、元気です。
次の日も大丈夫。これは北陸の血か、両親の血のせいか。

今日はホテルオークラのお食事に連れて行って頂きました。
オリジナルの特別コースがとっても美味しかったです。
そのあとはバーへ。メニューにカクテルが載っていなくて
イメージを言うとその様に作ってくれる大人な雰囲気の所で、
自家製カラスミやキャビアをちょこちょこ頂きながら
カクテルやワインを飲み、素敵な楽しい時間を過ごしました。
いつの間にかこういう場所に誘われても臆せず行ける年齢になったのですね。
大人っていいもんだなあ。カラスミ、マジ美味い。

明日から早速制作開始。今年の旅が始まります。

Le vieux calendrier

2008.12/29

脳内はマイワールド展開中。

心と体は車の両輪みたいなもので、
どちらかが疲れたりして動かなくなると、もう片方もだめになる。
どっちも適度に動かして、時には適度に休ませて、
自分で上手にコントロールしなければならないよ。
と、言ってくれた人がいた。
つまりは自分でなんとかしなくてはいけんのだ。
頭でわかっていても、それがうまくいかない時もある。
そんなとき、プラスの気持ちのいい言葉で背中を押してくれて、
あとは放っておいてくれて(笑)
話しているとこちらも自然に笑顔になってくるような空気を持つ人。
こういう人になれるといいなあ、と思った。

最近、気持ちの良い人柄の人によく出会う。
幸運なことだ。

銀行のシュレッダーと自分のおまぬけさを憎みつつ、
それでも前を向いて行くのだ。

2008.12/27

DSC00002_2.JPGのサムネール画像

オーダーその二。モバイルケース。
型は新たに起こす。素材は上質のメリノウール。
紐もループも本体部分と一体化、縫い目なし。
美しいモカのレース地をフェルトに絡ませて、
フェルトメイキングの技法をふんだんに使用。
オーダー作品は普段、サイトに載せないのだけど
(Webではオーダーをしないので)
たまにはいいか、ということで。
載せていない作品ってかなりあるんだよなあ。

作品が仕上がったのちの、
まだ乾いていない時の匂いが大好きだ。
あたたかいウールの匂いは、
干し草に似ている気がする。

手仕事があるなら、きっと私は生きてゆける。 
悲しい出来事も、切ない物事もすべて天に昇ればいい。
私は沢山のものごとを抱えられる質ではないのだから。
見つめるのは現在と、少し先の未来。

 

sisido2.JPGのサムネール画像

今年最後の制作その一。
某ご隠居様からのご注文で、パイプ煙草に草を詰めるときに使う
タンパーと呼ばれる棒を入れるケース。
その方のタンパーは何とも色気があるデザインで、
女性のふくらはぎからつま先までの足の形をしていた。
木工の作家さんの作品とのこと。

自分で染めた羊毛と、染めていない茶色の羊毛をそのまま使って制作。
蓋を開けると濃いブラウンが見えます。ちょっと不思議な形。

パイプ煙草の似合う方ってなかなか素敵。
(市販の煙草よりも煙たいのですが。笑。)
私はパイプは嗜まないけれど、
今度フランスに行ったら紙巻き煙草をしてみたい。

日本じゃちょっと似合わない感じ。

何はともあれ

2008.12/24

 
IMG_6656.JPGのサムネール画像

浮かれるのも素敵なことです。
皆様、良きクリスマスイブをお過ごしください!

しわっす

2008.12/23

↑どこかからパクった12月の挨拶。
躊躇せず、元気に言うのがポイント。

旅の疲れがなかなか取れません。
流石に二十代とは勝手が違いますね。
瞬時に判断し行動する、センサーが鈍ります。

クリスマスイブは明日なのに、
早々と差し入れのケーキ第一便やタルト、お菓子を頂き
もうクリスマスを堪能したような気分。
サンタクロースは何人も居るようです。笑。嬉しいな。
なんだかんだいっても、やっぱり毎年楽しみ。

「もう今年も終わりですね〜」

何処かしこで、この台詞が挨拶がわりの様になっています。
この挨拶とほぼセットになって、テレビの話を振られます・・・
まったくわかりません。

制作は勿論
音楽を聴いたり映画を観たり
洗濯機の水のまわる音や
外を車が通っていく音
コトコト煮物の煮える音を聴いたり

色々と忙しいのです。

「今ぼんやりしてるから忙しい。」

子供の頃、母がよく言っていました。
その性格は受け継がれている様で。
母は今のほうが、ちゃきちゃきしています・・・すこし残念。