Blog

ヒロタが綴る日々の出来事

わく わく

2014.4/24

新作ブローチミニ展示会のお知らせをUPしました。
ちょうどこの日はからほり軒先フリーマーケットの日でもあります。谷六界隈のまち歩きがてら、ぜひぜひお越しくださいませ。
私は当日、carbonに居ります。こちらよりcarbon Laboまでの道順をご案内させていただきます。

先日すっかり髪を短く切り、美容院でシャンプーのお試しボトルをもらいました。これがすごく好い香りで、髪を洗うのが楽しみです。香りで気分が良くなることは、おおいにある。
制作しごとの毎日、こういうささやかな楽しみがいいリフレッシュ。

IN MY BASKETさんにお届けしたコースターとポットマットも、オーナーさんに気に入っていただけたようで、嬉しいメールを頂きました。こういうことが本当に励みになります。丁寧なしごとを心がけて、こつこつとがんばろう。
怒濤です。

サク サク

2014.4/23

20140423b.jpg

コーヒーは、和菓子にも合いますね。

好きな作家さんのカップと小皿と木のお盆。我が家のヘビーユーズたちと合わせてみました。
銀の羊もゲストとして登場です。
羊グッズは、見かけるとやっぱり気になって手に入れたくなります。リアル仕様のものが好き。
他にも撮影に使えそうなアイテムをちょこちょこ見つけたので、これからウェブショップの写真にも使っていきますね。

お知らせ更新しました。

田園調布の器のお店、IN MY BASKETさんに上のコースターとポットマットをお届けします。
お客さまからオーダーをいただいてつくっているので、どれが店頭に並ぶかはお楽しみ。

怒濤の仕事はまだまだ続くよ!
お仕事をもらえるのはとっても嬉しい。
落ち着いたら温泉に行きたい。(いつも言ってる)

便利な機械がなかったからこそ、人はあれこれ工夫して考え、いろんなものを生み出してきた。
無いものを数えるんじゃなくて、あるものを観て、工夫する。そこから何かが生み出される。

羊毛×ヒロタリョウコ=何か。
そこに”何か”がある、という気持ちで続けています。

その”何か”は、作品で見せるよりほかないということは明白で、普段の制作をしながら、色々とディープな部分を探っている最中。ラフスケッチは始めてる。
悩んでるんじゃなく、探っている。

フェルトの歴史や技術を勉強し直していると、フェルトが古来どんなものに使われてどんな用途を持っていたかということに改めて触れることが出来ます。
基本に立ち返って、ぼんやりと見えてきました。

宇宙やら歴史やらアニメやら、私には好きなものがたくさんあります。それらを好きになる理由として、どんなジャンルでも、作り手の熱意があることがかなり重要なんだなあと気づきました。

cat,moon,and dice.

2014.4/18

量子学はやはり興味深い。
わかりやすい物理の本を読んだりドキュメンタリーを観るのが好きなこと、田中久重に興味が湧くこと、失われた日本の古代建築の技術を研究して復元する様子を知るのが楽しいこと。面白いことって沢山あります。
特に今は田中久重のからくり時計に夢中。
あれ、本当にすごい。

コースターとポットマットがいい感じに出来上がってきています。
定番のクロス柄+リングのシリーズは、シンプルでちょっとの遊び心がある、大人の雰囲気を持ちます。陶磁器どちらにも合うようにデザインしている、お気に入り作品の1つ。シックなものづくりが特に気になっていた頃に出来たものです。最近は動物をたくさんつくっていたので、また新鮮な気持ちで作業に向かえて楽しい。ニードル針をサクサクと刺してかたちづくる動物シリーズも楽しいのですが。手さえ痛くならないなら、いつまでも作業していたい心地です。ふわりとした羊毛がだんだんと固くなっていく刺し心地には、堪らないものがあります。
フェルトでものづくりをする作業の際の、手の感覚が好きなのかもしれません。
詳細はまたお知らせいたしますがこちらは東京へ旅立ちます。

今日は午後からcarbonへ。
新作の鳥や飛び跳ねるうさぎ、くま、うさぎ、猫などのブローチをどうディスプレイしたらいいか、いろいろと場所を変えながら探る。一発で味付けがパシッと決まる場合もあるし、試行錯誤するときもある。
ここ最近では一番多く、種類と数をお届けしています。ちいさな彫刻作品たち、選び放題のうちに?ぜひぜひ、お越しくださいませ。

思いついたものをじっくり寝かすより、すぐにアウトプットする(作品にしていく)ようになった。そういうスピードっていいなあと感じる昨今です。

sleeping sheep

2014.4/16

お店向けのご注文依頼がぱたぱたと入り、来月は西宮阪急さんイベント、再来月はJR三越伊勢丹さんイベントです。ありがたく毎日作業しています。

音を消して、ぼーっと空なんて見上げるほんの5分の時間が、頭が空っぽになれるかのようでありがたい。貴重な休憩時間。あとは半身浴の1時間が貴重。
落ち着いたら、素敵なお店に、とびきり美味しい紅茶を飲みに行きたい。

玉響に

2014.4/14

最近サイトに新しい訪問者さまがじわじわ来てくださっているようで、嬉し恥ずかしです。ありがとうございます。
こちらのHPはヒロタリョウコのメインサイトです。
今は主に店舗さまへのお届け情報やイベント参加のお知らせ・ブログを更新していて、過去の作品も観ることが出来ます。
そしてヒロタ本人が運営しているウェブショップはヒツジフエルト縮絨室です。こちらもよろしくお願いいたします!

carbonのイベントと納品が一息ついて、今日は次の制作のために羊毛を注文したり、制作スケジュールを練ったり、ラフスケッチを起こしたりしていました。
新色や、新しい羊毛屋さんのサンプルも注文。
絵描きさんにとっての絵の具のように、羊毛のいろんな色を使って作品を創ります。きっちりプランを立てて色を使うのも好きだし、そのときあるストックの中から選んで使うのも好き。

作品のことを考えるのは吝かではない。

ちらりちらりと気になるのは、伸び始めてきたドクダミの草むしりをせねばー、という(やり始めると楽しいがやっぱり面倒くさい)気持ち。せっかくロータスクレティクスを植えたし、楓の木も剪定したしな〜。

お風呂で温まって、寝て、好きなアニメを観たら、だいたい元気になります。デュラララ!!2期も決まりましたし、いいですな〜。

朝ラジオ体操するのも身体が伸びて気持ちいいです。

Allegretto

2014.4/13

春の陽気に誘われる。
こちらも陽気になってくる。
天気と気候と気分の関係は深い。

20140413a.jpg

お知らせ更新しました。2014*Springバージョン*の新作が揃っております。

carbonにある、昭和のアンティークガラス。少し飴色がかっていてカットも綺麗。先日磨いたらぴかぴかになったお気に入りです。せっかくなので、お届けした新作の鳥ブローチと組み合わせて撮影してみた。
なくても生きていけるものはたくさんあるけれど、私が心からいいなあと感じる物事こそ、大事にしていこう。

今日は若干落ち込むことがありました。
ゆっくりお風呂に浸かって、少し持ち直したようです。
それでも世界は美しい筈、だ。

20140412c.jpg

いよいよ明日。

新作いろいろあります。こちら、しあわせを呼ぶ青い鳥。

20140412d.jpg

木にもたくさんブローチをつけて、楽しげな春の遠足です。

20140412a.jpg

20140412b.jpg

フェルトだからといって、冬だけではもったいない。
春も楽しんでいただければと思います。

しっかりと固くフェルト化させるようにしているのは、長持ちするようにというのもありますが、冬っぽすぎないようにするためでもあるのです。
固くして、更に秘密のひと工夫をして、”もけもけ感”があまりしないように気をつけています。

——————————–

最近はまたクラシックのピアノ曲を多く聴いていて、ピアニストによって聴き分ける楽しさを知リ始めた所です。ブロンフマン、ポリーニ、ヴォドロス、ホロヴィッツ、グールド・・・。
よく聴いている、ペトロフ演奏のパガニーニによる超絶技巧練習曲第6番「主題と変奏」(通称ラ・カンパネラ)は通常版よりも派手で楽しい。本当に素晴らしい編曲だと思います。

blow up louder

2014.4/7

20140407a.jpg

男性×どうぶつブローチの組み合わせ。イイ!

男女問わず気に入って頂けると、うれしいものです。
喜び小躍りで思わず撮影させていただきました。
ちなみに、

WEB SHOP “ヒツジフエルト縮絨室”

JAMPOTさんにお届け

4/13の完成見学会で”carbon、春の遠足”←こちらは新デザインも!

にて、ご覧頂けます。男性も女性も、ちいさなお子様から大人の方まで、楽しんでもらえたらうれしいです。
実は男性からのご注文も多く、また店頭でも彼女へのプレゼントに、と連れ帰ってくださる方がいるという話も聞きます。比率としては男性:女性=4:6くらいかも?

———————
毎日の食事を考えるのが面倒な昨今。
何が食べたいか分からなくなる時ってありませんか?
そういう時ってついつい、パンとかおにぎりとか炭水化物に頼りがちになって、いかんなーとは思うのです。が。。。
現状打破って、打破しようとするとむずかしくなるので、打破しようとしないでゆるゆる行こうと思います。
さっと出来る、簡単なメニュー募集中。