2014.7/30
JAMPOT in 阪神百貨店梅田本店イベント始まりました。
JAMPOTさんと姉妹店のGuignolさんが、期間限定で阪神百貨店に出店します。こちらに今回も参加させて頂きます。
そのとき使いたい色、出したい形、理想の表情、出来てくる表情。
そういうキーワードを大切にして制作しています。
webにのせているのは一部で、ほかにも色々な表情の作品が居ます。また、数年ぶりに制作したstrange plantsも展示しています。
ぜひ阪神百貨店3階までお越しくださいね。
2014.7/19
strange plantsの撮影は楽しい
そして、ひたすらの芽推し
carbon×stoloのイベント、明日から始まります。
芦屋のカフェ・雑貨・ギャラリーの複合ショップ「スペースR」で、”グリーンと暮らす、リノベーション”をテーマに、6軒の店舗&住宅・新築マンションのリフォームを手掛けた雑貨店carbonのオーナーと、多肉植物やエアプランツ、観葉植物などを扱うgreen works stoloによるトークイベントと苔玉のワークショップです。期間中はcarbonの雑貨とstoloの植物も販売します。
これに合わせ、ヒロタはstrange plantsと、富士山ブローチをお出しします。
本日19日(土)は私が会場に居ります。
この作品は、実物をぜひ見て頂きたいです…
たくさんの方に観に来て頂けますよう。ふらりとでも、どうぞお越しくださいね。
私も今回並ぶアイテムや植物をとても楽しみにしています。
メンズライクでかっこいい感じは、すごく好みなのです。
2014.7/16
シトロネラの香りが清々しいアロマキャンドル。
こういうものを暮らしに取り入れる日々というのは、心に少しゆとりができているということで、それはとても嬉しい事です。
お知らせ更新しました。器ギャラリーのSpace N-SEATさんに明日到着予定です。
2014.7/10
毎日作業が出来る事は、注文があるということ。
生業にしている者にとってそれはとてもありがたいことです。
休みをとることが苦手です。
どこかに出かける、お買い物をする。そういったものは自分にとっては贅沢な事です。ふいに休日のような時間ができたとしても、やっぱり作業を入れる。
そんな日々を、良いとも悪いとも思いません。ただただそういう日常が存在している。
注文やイベントがあってものをつくることが制作のメインとなる中、そうではない作品づくりの時間を取る事が課題というか…取るぞ、というか。
こつこつとやっております。
2014.7/9
カレーに湯むきトマトをざく切りにして入れると美味しいことを確認。今日は晩ご飯の支度の合間に浸し豆ならぬ浸し胡瓜を仕込んでみました。明日にはきっと食べごろ。あとは茄子のオイル漬けも作ってみたいな。
野菜が豊富で安くて、暑いとはいえいい季節です。
“口紅から機関車まで”だったっけ?
高校の時に習った言葉を思い出しました。
2014.7/6
楕円コースター
まん丸じゃなくて、ちょっぴり楕円にしています
そのことにより、コースターとのバランスで使えるカップのサイズが増える
2014.7/2
気づけばいつもそこに居る
不思議な植物
こちらのイベントで久し振りにカムバック。
2014.6/23
気分転換は草むしりと剪定。
個人でいろんな展示会を開催されているイベント工房さんのための作品制作中です。
慌ただしい時に限ってビーズケースをぶちまけます。
定番で買い続けているコンバースがぼろぼろになりました。
10年使っている作業椅子が壊れました。
などなど
こういうのは立て続けに起こるものです。
で、身の回りのこういう出来事は、案外転換期と重なっていたりするので、わるい事でもない気がしています。
直して使うか、無理して使い続けるか、さっぱりと新しいものにするか。
ひとつひとつに答えを出していくのは案外楽しかったりします。
今回壊れた椅子が、そもそもうちにやってきた経緯には、ちょっとエピソードもくっついてはいるけれど、この機会に手放すのもいいのかもしれません。
(いや、でもなー・・・笑)
停滞、溜め込む、しまい込むのが苦手な一方、物がいったん自分のもとに来たら長く使いたい。だから半端に何かを買うくらいならないほうがまし…という性分。ゆえに、おそらく普通より物がない家で暮らし、羊毛を扱っていることもありまめに掃除をします。無精なところが沢山あるぶん、これで少しはバランスがとれているのかも。
2014.6/22
お知らせ更新しました。
オープン当初からおつきあいさせて頂いているJAMPOTさんの記念すべき10周年イベントです。
丸くて大きな満月の夜に、がやがやとサーカスが繰り広げられている…そんな想像と妄想。
モビールは、お部屋に吊るして楽しむもの。
ブローチなど身に付けて楽しむものも好きな一方、ふだん人からは見えない家の中、お部屋を彩ることも同じくらい大切な気がしています。
実物を観て頂ければ、ゆらゆら揺れてくるくるまわるモビールの面白さが伝わる、と、思います。
今回、「これが知り合いの所に旅立ったら、私もまたこの子に会えるのになあ」なんて、ずいぶん珍しいことを思ってびっくりしました。
ものをつくっている以上、お会いした事のない方の元へ旅立つことも多く、それは大きな喜びです。そして、旅立った分またあたらしいものがつくれる喜びも知っているのに、不思議です。
美術館や博物館にあこがれるのは、私の中にそういう気持ちがあるからかもしれません。
今回のタイトルタグを付けたものがお店に並びます。この台紙も、それぞれ言葉を変えて添えていますので、楽しんで頂けると幸いです。
2014.6/16
もうちょっと減らせたらいいなあと思いはするが、食べないと体力が持たなくなり電池が切れるので、もぐもぐとご飯を食べるヒロタです。おはようございます。(朝はパン)
食べると力が湧いてくる。
——————-
数日前、納品間近の作品たちについて思う所があって、ギリギリになってプランをひっくり返しました。若い頃から土壇場のときに発揮していた「でもやるんだよ精神」。体力・気力ともについていかなくなり、思っていたより負荷がかかっていたよう。おそらくぎりぎりの所で整骨院にて体の歪みと凝りをとりにいきました。
やれそうです。
(自分に合う先生に出会ったことも大きい.)
とはいえ、二十代の頃と同じやり方で制作していたのでは立ち行かなくなるだろうな、とも痛感しました。
これから更に年齢を重ねていけば、もっと大変になるだろう。
はてさて、この先どう日々の制作と向かっていくか…。
こればかりは自分で見つけるしかない。