Blog

ヒロタが綴る日々の出来事

仕上がったブローチの台紙を印刷して、アイテムごとのキャプションも作成完了。ミューズボードやハレパネでしっかりとしたキャプションをつくっているのだけど、返却されない場合もちょいちょいあって、毎回なんだかんだで作ることになる。画材屋に足を運ぶようになったのは高校の頃からで、なんだかんだで楽しい。(デザイン科だったことと美大受験のためデッサン用の通称「M画」やケント紙、鉛筆、ガッシュをしょっちゅう買っていた)。今のお仕事に向かって本格的に歩き出したのはこの頃からだと思う。普通科に行かなかったことと美大に行けたことは、自分の人生が大きく今の方向に向かっていくきっかけだった。あと、高校大学は単純にめちゃくちゃ楽しかった。当時はフェルトに出会うことになるとは思ってもなかったし、まず知りもしなかったのだ。
明日はブローチを入れる箱を仕入れに行きたいんだけどお天気次第。無理そうなら土星のコースターを作ろうかな。

本日は天体観測展ブローチのピン付けすべて完了。
あとは台紙を作って印刷して、あ、キャプションもつくらないと。と、いつもはここまでやっちゃうのですが、いい頃合いで早めに終了。明日のお仕事にしました。晩ごはんは軽く小松菜のポタージュを作るだけにして、しっかり半身浴をして、いただきもののオーガニックりんごを食べました。子供の頃食べた酸っぱくて硬いりんごの味がしました。紅玉に似てる。紅玉はお菓子作りに適した品種ってよく言われます。わたしはそのまま食べるのが好きです。さて、早めに寝ます。

420
今回の天体観測展のために制作しているおひつじ座ブローチ。今日は彼らにビーズ刺繍をしました。このおひつじ座のtwitter投稿がちょっとだけバズってフォロワーさんもまた増えてうれしいです。ありがとうございます!
ほかにもつる座、はと座、うさぎ座、はくちょう座の刺繍も完了。あとはブローチピンをつける。
毎回折に触れてお話ししていますが、刺繍は透明のテグス糸を使い切れにくいようにしっかりと縫い付けます。ブローチって服につけたまま洗濯しちゃった、ということがけっこうあるので、型崩れしないようにしっかりと差し固め、糸も丈夫なものを使っています。小さな立体作品、実物をご覧いただけると嬉しい。
去年から細かい作業による疲れ目に悩まされるようになり、若い頃にはなかった変化に、この道具(身体)もまあまあ使い込んできているもんなあと感慨深いです。うまくつきあっていけたらいいなと思います。

no title

2018.6/1

420
モネの池
先月の小旅行にて。飛騨牛食べました。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
わたしは、ペットボトルで売られているアイスの無糖カフェオレはおいしくない、気がする、と思いながら日々過ごしています。今は天体観測展の制作とベランダの植木の成長を楽しむことに集中しています。こちらが落ち着いたらウェブショップに新作をUPしていこうかなと思っています。楽しみにお待ちいただけると嬉しいです。

うつくし

2018.5/11

毎日掃除をする。ささっとでいい。家を整える。模様替えを考える。植木の世話をする。洗濯する。干す。ご飯茶碗は手に持って食べる。すこしでも行動や所作や身の回りが美しくなるようなことをする。

no title

2018.5/10

スクラップ・アンド・ビルド読み終えた。
この物語のラストは、リバース・エッジに出てくるウィリアム・ギブスンの詩を思い出すし、気休めも慰めもなく突き放されているところがとても好きだった。
表現においては、突き放されたものが好きだ。

no title

2018.5/9

ゴールデンウィークは一晩だけ友人たちとご飯を食べ、1日だけ散歩に出かけた。あとはひたすら作業に明け暮れた。無事届け先にお送りし、連休が明けてようやく休日。掃除に洗濯、家事が休日。レバーより幽霊より失恋なんかよりずしりと重いものを引きずりながら、時には逃げて、でも守られて、だからわたしは生きているし守るのです。そんな感じ。だからやっぱりよきかな。

にゃんにゃんウォークにお越し下さり、作品をお迎えくださりありがとうございます。お礼はまた改めて。

本日の音楽
NakamuraEmi/YAMABIKO

420

食べる猫ブローチ、ウィスカーパッドの変化。

谷玉にゃんにゃんウォーク(ハーフ)vol.12が始まりました。
初日の夜に会場のwarble 22yaさんに立ち寄り、私もネコ作品をお買い物してきました。さっそく猫のキーケースがいくつか旅立ったとのこと。お買い上げいただきありがとうございます!うれしい。ブログやSNSでもたくさんご紹介いただいています。

なぜ創り続けるのか、その訳が未だによく言語化できないまま、それでも創作活動することには迷いなく。自分でも不思議です。好きとかやりたいこととか情熱、そういったものは長く続けていくうちにだんだんとなりをひそめていきました。そういったものを通り過ぎて、戻るには遠くまで来すぎたとか、もはや続けるより他ないとか、これでご飯を食べているからとか、字面でみるとポジティブとは言い難いように感じるけれど、わたしは美しいもの(=丁寧な手仕事)、「美しいと感じるもの」に殉じます。
とはいえ、答えがないから続けられる。答えがわかっちゃうとおもしろくないし、結局わからない、というのが正解に近そう。受けて立つ。

各SNSでも日々作品を更新しています。今参加している催事のことを中心に投稿しているので、よかったらご覧くださいね。ゴールデンウィーク、晴れの日にも恵まれるようです。ぜひ谷六へ遊びにいらしてください。

twitter(Ryoko Hirota)
twitter(ヒツジフエルト縮絨室

某日

2018.4/19

年末の仕事のラフ、微調整のみでOKをもらえたのでほっとする。絵が苦手で、作品を制作する前の下絵を観ていただくのはとても緊張する。とにかく手を動かして自分を追い込むと「これは好き」という案がようやく出る。そうやってできた案はやはり愛おしいもので、先方にも面白がっていただけるとうれしい。むかしカウンセリングで紙を渡されて「なんでも描いて」と言われて何も描けなかったな。あれはそもそも四角い紙の上に描くことが苦手だっただけな気がする。下絵なしでフェルト作品をつくるよりも絵は難しい。
同時進行の猫作品、今日もこつこつと。メンテナンスの作品も受け取り、髪も切った。カットの参考にした写真の人はモデルなのでかわいらしく、そもそも元が違うので当然のようにそのままにはならないのだけど、すっきり楽になったのでとてもよいです。

ゴールデンウィークは猫イベントへ。
4/28~5/6 谷玉にゃんにゃんウォーク〔ハーフ〕 vol.12

こちらに参加させていただきます!お知らせをUPしましたのでご覧ください。

420

にゃんにゃんウォークでは、食べる猫ブローチも制作中です。ばっくり。

食べる猫はよく制作している作品ですが、「イケてる食べかた」、日々研究中。

先日は久しぶりにヘナで白髪染め。ヘナは髪が痛まなくて、むしろツヤツヤになるのでうれしい。頭皮から浸透していく成分には鎮静作用もあって、ぐっすり寝られる。(髪も増えるらしい)。2日ほど草の香りが漂うが、私はこれも結構好きで。
はじめての白髪染めは3年ほど前、通常の白髪染めだった。「白髪」というだけでテンションが下がるというに、さらに髪が痛むしテンションだだ下がりだったわけだけど、その悩みは解消された。

メイソンジャーのボトルをモチーフにデザインした新しいシャンプーを買う。いつもシンプルなボトルに詰め替え用のシャンプーをとぷとぷ詰め替えていろいろ使っていた。そのボトルが飽きてきたのでボトルごと買った。新しいものを試していくのが好きだ。フェイスパウダーもチークもマスカラも決めているものはなく、どれもこれも「これかな?」と思って買ったものは大差ない気がする。メイソンジャーシャンプーは香りもホワホワした泡立ちもとっても気に入ってご機嫌になった。ラベルのデザインも好み。家に置くもの、デザイン大事。
今月は大物の締め切りが二つ。まあまあ、ぼちぼちと行こう。