2008.7/10
こんばんは。
今日も暑い一日でしたね。
周りでは夏風邪が流行っているようです。くれぐれもご自愛下さいね。
先日納品したお店さんがたが、作品のご紹介をして下さいましたよ。
お知らせのページでご覧下さいませ。
暑くても移動手段は専ら のんびり自転車。
暑くたって、音楽を聴きながら川沿いを走れば気持ちがいいのです。
電車移動だと遠出は楽しいけれど、ちょっと四条まで という時
あっという間に着いてしまって、何だか風情が感じられない。
夜、外の気温は下がるのに、室内の気温はあまり下がりません。
北と南の窓を開けて風は通り道を確保しているはずなのに
建物そのものが熱を溜め込んでいるのでしょう。
それでも制作・掃除・料理をしていなければあまり暑いと感じないので
今年もなるべくエアコンなし生活で行きたいと思います。
こういう暮らしをしていると時々思うことなのですが、
友達の多くは結婚をし、出産をし母になり 父になり
会社勤めも長くなって昇進したり忙しくなったりと
私が思う「大人」になっているように感じます。
私自身は、会社勤めをしたこともあるけれど
現在は もう何年も変わらず 制作をする日々。
いわゆる”普通の社会生活を送る”という能力が欠落している。
制作は私にとって自己表現手段であり、生業でもあるもの。
私がここに居てもいいという証。
たまに道楽で創る作品もあるけれど
ものづくりは遊びじゃあない。
隣の芝生は青く見えるもの。
私だって隣の芝生は青々と茂って見える。
だから、どっちも同じなんだと思います。
自分の選んだ道に責任を持って一生懸命歩いていくこと。
隣の芝生を羨む前に、やるべきことがあるはず。
2008.7/9
実家から京都へ。
気持ちの切り替えがスムーズにできる人間ではないのですが
今回は割と早めに京都モードに戻ることができました。
富山での打ち合わせは実りあるものでした。
そして楽しさが増した分だけ、責任や気合も増しました。
スタッフ皆さんが良い方で
久し振りに訪れた織館の空気はやっぱりよくて
心配していた什器もいろいろと使えそうで、嬉しい。
心地いい空間にするために展示方法をしっかり考えなければ。
悩み所、考え所、頑張り所です。
乗り越えられない試練を天は与えないらしい。
無駄な力は抜いて
無駄のない力を作品に注ぎ込もう。
2008.7/8
近くなればなる程に、
人同士は本当の気持ちを話せなくなる気がする。
それがいいことなのかどうなのかはわからない。
展覧会の打ち合わせを兼ねて富山へ行ってきました。
夜になると蛍が集まってくる
何せこのような所です
帰り際に
庭の紫陽花を生けてきました
2008.7/6
2008年7月6日、3:06AM
昼間は用事があって身動きとれず。真夜中になって、ようやく打ち合わせのために富山へ行く荷造りをする。作品ファイル、作品写真、参考作品、資料、会場の様子を撮るためのカメラ2台、スケッチブック、アトリエの更新書類、洋服、化粧品少し、洗面道具、常備薬、本。大きな荷物になり閉口する。持っていく作品が思いのほか大きいのだ。立体だし。実家から(勝手に)もらって帰るお土産を入れるスペースはあるのか? それからもっさんの水を多めにやっておく。洗い物もしておかないといけない。 はあ。 旅に出るのは好きだが、どうしても億劫になってしまうのは準備が苦手だからだ。それでも何とか荷造りを終えた。すごく疲れた。 そして明日の朝食で、冷蔵庫に入っているものを食べてしまわなければならない。すごく眠い。気を失いそうだ。明日起きられるか不安である。
2008.7/5
心に残し 刻みつけておかなければならないものたちを
ずっと在り続けるものを
淡いひかりで曖昧に優しく包む存在を
見えないもので包まれている事を
微かな切ない望みを
創るという行為はとても贅沢で我侭な事。
一本の道が、今なら見えるし
本当は以前からちゃんとその道に立っていた。
生きている限り終わることのない日常への
切なさと愛おしさを込めて
2008.7/4
こんばんは。
今、作品に使う布を染めていました。
きれいに染め上がる事を願いつつ 嬉しいことがあったので
真夜中の書きもの。
sajiことサジマミキは、大学からの友人であり
2002年から始まった 参加型お手紙ユニット”クレイヨン郵便”の相方です。
彼女がsaji letterに私のリニューアルサイトのこと、作品のことを
書いてくれました。
ここに書いてくれている通り、
お馬鹿なことから真面目な話まで出来る最高の友人です。
私がどんなにへなちょこでも おまぬけでも
遠くで または近くで応援してくれる。
伸びやかに弧を描く絵筆が心地よくて、色づかいがふわりと楽しく
時々出てくる不思議なキャラクターたちが笑わせてくれる。
やわらかく幸せな気持ちになる世界を描きます。
大学で美術を学んでも、
卒業すると多くの人が表現者とは違う職業に就きます。
そんな中で、彼女はイラスト、私はフェルトを通して
時には立ち止まりながらも、互いにずっと表現の道を模索してきました。
だからこそ生まれた クレイヨン郵便。
・・・さて。
夜も更けてきました。
私もがんばらなくては。
2008.7/3
こんばんは。
今日はとても蒸し暑い一日。
本日carbonさんに作品をお届けしました。
ここしかお取り扱いをしていないデジカメケース(縦型)です。
オーナーさんから合格印、頂きました。
褒めてもらえると素直に嬉しい。とても。
carbonさん、いつもゆっくり作品を待ってくださって 本当に感謝です。
詳細はお知らせをご覧下さいませ。
夕方、久し振りに整骨院へ。
日常的に左側を酷使していて、すごく歪みと張りが出ているなあと
感じてはいたのですが、限界まで耐える性格からか(耐えるなよ)
通院をさぼっていました。
・・・また通いづめになりそうな予感。
行くと必ずお腹がすいてきます。
体の歪みは内臓にも影響しているとのこと。
歪みを矯正していくと、内臓も活発に動きだすのでしょうか。
左手がキーボードを打つのもやっとの状態で、
更に昨日ベーグルを切る時に、ベーグルではなく
左の人差し指を勢い良く包丁で切ってしまいました。
仕事柄、手の怪我には気をつけねば。反省です。
2008.7/2
おはよう。
今日は霞がかった晴れ模様です。
朝から発送の支度。
昨夜は眠りが浅く 起き抜けはぼんやりとしていたけれど
体が動いていると頭も動いてくる。
作品が送られてしまうと、私の手から離れて第三者のものになる。
数えきれないくらいそういった経験をしてきた。
昔はそれが少し辛かったのに 今は喜びを持って受け入れられる。
気に入った作品程、人の手に渡る事が嬉しい。
自分の所にあるだけでは
自己完結してしまう事を知ったからだろうか。
私にとって表現するという事は どんな意味を持つのだろう。
常に傍にあり、四六時中つきまとうもの。
とても苦しくてとても楽しいもの。
不器用な私の、表現手段。
言葉よりも饒舌。
生きる事とほぼ同等の価値を持つもの。
「いつも作品の事ばかりだね」と言われた苦い想い。
人を思いやる事とは?優しさとは?私にできる事は?
私にはまだまだ わからないことが沢山ある。
様々な想いは折り重なって
次の作品への足がかりとなる。
2008.7/1
こんにちは。
今日はまるで夏のような空でした。
七月がやってきましたね。
予定より少し遅れましたが、carbonさんへの作品が出来上がり
心地いい気分です。
同時に、以前にオーダーいただいた作品も制作していて
(現在は新規の受注を控えさせて頂いています。)
それが思わぬ方向に進み、面白い出来上がりになって
見るたびに笑ってしまいます。
時々こういう作品が出来上がることがあって
その瞬間がとても好きだったりします。
自分の中にある、とても好きな部分でありながら
普段はあまり開けることのない引き出しを開けたような気持ち。
くすり、と笑ってくださるといいな、と
その方のことを考えながら制作していてとても楽しかった。
丁寧に、心を込めて仕事をすることを嬉しく思いました。
個展の準備も忙しくなってきました。
いろいろがんばらないといけません。既に胃が・・・
ボンソワ、プレッシャーに弱い私〜。
夜はコトコト、ジャムを煮ながら事務作業。
料理は苦手ですが、たまに思い立ってこういうことをしてしまいます。
何故だろう・・・気分転換?
なのでちょっと酸味が強そうな仕上がり。まあいいや。
納品のお知らせは明日いたします。
では、良い夜を。
2008.6/26
今日も薄曇り、ときどき晴れ間あり。
朝からの予感は的中するものなのだろうか。
午前中からマイナスパワーにあてられてしまい
ゲームでいうならHPを大幅にうしなう。
用事は早く済ませ、自分の部屋へと急いで帰る。
好きな音楽をかけベランダで憩い、つめたい紅茶を飲み、眠った。
目が覚めると辺りは薄暗く、穏やかな空気が室内を包んでいた。
体温を計る。36.7度。
マイペースの速さをほんの少しだけ落とそう。
心を込めて、丁寧に作品を創るために。
そんな一日。 ただ今
制作中・・・(色々と。)