Blog

ヒロタが綴る日々の出来事

豆まめ日

2008.12/20

mame1.JPGのサムネール画像

旅の目的の場所

mame2.JPGのサムネール画像

お豆と野菜がたっぷり入ったキッシュ

中味

ひよこ豆
里芋
玉ねぎ
じゃがいも
パプリカ
芽キャベツ
ベーコン   などなど

mame3.JPGのサムネール画像

お豆と茸の具沢山スープも

DSmame4.JPGのサムネール画像

みんなで作って、食べる。

生きるって、こういうこと。

日々はたらいて、
美味しいもの作って、食べる。
で、寝る。

心のかよった食べ物は、ひとを幸せな気持ちにする。
自分にとっての心のかよった暮らしとはどんなだろうかと考える。

何かをクリアすると、次の何かがほしくなる。
欲とは尽きないものなのだということを、あらためて知る。
それってゆるされるものなのかしら?(何に対して?)

旅にでた

2008.12/19

lelion.JPG

フレンチのビストロにて

パナシェ
鴨のポアレ
豚足と野菜のサラダ
うさぎ肉とプルーンのテリーヌ
ワイン 赤と白
久しぶりの再会
フランス有線
お喋り
赤い風船のポスター
クリスマスの賑わい

金曜日の夜

東京。

I am dedicating it.

2008.12/18

オーダー作品数点(※新規ではお受けしておりません。すみません。)
新しいお仕事
お店さんからの宿題
2月の親子ワークショップのこと
それから。

やること一杯で頭がいっぱいになってきた。
ある種の恐怖(と言ったら大げさだけど)を感じつつも
それをいつだって見つめていたい。何事も逃げないということ。
しかしながら、これはしあわせなことなのだ。
私は、やりとげたい。
そして、いそがしいさなかでも、
すこやかな心と体に自分自身を持っていけるように。
ここはがんばりどき。

うまく言葉ではあらわせないことがたくさんある。
自分がどこに根を張っているのか、とか。
心は何処にあるのか、とか。
大切なもの、とか。
けれど、わかってはいるのだと思う。
この生き方に身を捧げて、
それによって返ってくるものすべてうけとめて、
旅は続くし始まるし。

心の中で起こる様々な事象の多くは、

自らがつくりだしている。

和風ポトフを作りながら

切り干し大根を干しながら

掃除をしながら

仕事をまとめながら

ラム酒の入ったチョコレートに酔った頭で(禁酒中)

そんなことを考える。

知恵熱は去った模様。

ジミツリー

2008.12/14

jimitree.JPGのサムネール画像

窓辺に吊るしてあるユーカリに飾りつけたアイテムは、
錆びた鳥のオーナメントとか、金色に染まった蚕の繭の欠片とか
いわゆるクリスマスっぽいモチーフとは無縁ですが
気は心ということで。
一応わが家のクリスマスツリー。
地味なのが好きだから、これっくらいでちょうどいいのです。

多分私はとても欲張りで、
個人的にやりたいこと、をがまんしたくない。
ので、いろいろ終わった真夜中に、
こういうことをやっちゃうのでした。

早く眠らないとまたぶり返すぜー、風邪。
↑と、もうひとりの自分は囁く。

お知らせに、fooさんに先日納品した作品画像を追加しました。

今週はまさかの風邪っぴきウィーク。
咳→くしゃみ→鼻がぐずぐず と、日々少しずつ症状が増えていき
「風邪菌め〜、日々盛り上がってきやがったな〜」と思っていて
ふらりと熱が出そうな勢いだったのですが、
これではいかんなぁと思い、昨日は鍋しました。野菜もりだくさん。
調子が悪い時ほどいろいろ食べて、暖かくしないといけませんね。
おかげで熱が出るところまでは行かず沈静化してきた様で、
今朝起きたら随分と体調がすっきりしていました。
よく眠りました。

制作に対しても、いろんな人との関わりに対しても
なにごとにも、もう随分と長いことかたくなになっていたのですが、
ここ数ヶ月で柔らかになってきた気がしています。
「わがままと言われても、創りたい作品を、創るのだ。」
そう決めてから、逆に柔らかな頭になってきました。
縺れていた心の中の糸を丁寧にほどくという作業をしてきたから・・・
だと思います。 非常に根気の要る作業で、 
とても時間がかかってしまいましたが。

やわらかく、かるく、日々漂う様々なかけらをひゅうとつかまえて
自分の眼で観る。

自分に素直で居ると、心が開いてきて、自分に優しくなれて、
人に対してもやさしくなれる。
(誰彼かまわず優しくは出来ませんが。不都合も出てくるので。笑。)
しょんぼりすることがあっても、ちゃんと立ち上がれる。

いつも以上にとりとめのない文になってしまいましたが、
素直な気持ちで、素直な言葉を発したいです。
素直でまっすぐなことばは、きっと芯の強いことば。

美しいとは

2008.12/10

日誌の時間は前後することもある。

先日、友人のcotylifereことまゆみんの個展に行ってきました。
会場は雑貨店の一角なのだけど、ひとつの部屋のような作りで、
空間全てが作家の持つ空気に満たされている感覚になりました。

「3つの宝物  Mes trois trésors」

彼女が持つ美意識、空気、彼女の想う3つの宝物、空間構成の力。
表現力が素晴らしいと思いました。
凄まじい努力の果てにある美しさというのは本当に美しくて、
神々しささえ感じます。
作品や表現については、自分のものも人のものも冷静に見る質なのですが
何だか泣きそうになってしまいました。
正の力も負の力も浄化させて、美しいものへと転化させることができる、
そんな表現力を持つアーティストだと感じました。
真剣にものごとに取り組めば、人に伝わる。
身の引き締まる思いでした。

そんな彼女の作品ひとつ、わが家にひとつ加わりまして。

IMG_7274_2.JPGのサムネール画像

よい仕事とは

2008.12/9

IMG_6820.JPGのサムネール画像

作品の撮影日。
撮影のために前日から作業テーブルを塗り替え、手順を何度も確認。
本気と書いてマジと読んじゃう5秒前。(古っ)
あるフライヤーに使う作品の写真撮影で、
今回は写真を生業としている友人O氏に撮影を依頼。
半端ないくらい久し振りの再会&その割には急なお願いを、
快く引き受けてくれました。大感謝です。

作品制作の過程も撮影することになっていて、私は
まったく喋らず黙々と作業、友人も黙々と撮り続ける、なのでした。
集中して、互いに良い仕事をしようとする時間は
なかなか有意義でした。(最初は緊張しましたが)
こういう形のコミュニケーションというのもあるのですね。
真剣に取り組めば、人に伝わる。それがいい仕事に繋がっていく。

撮れた写真、すごくよかったです。
「作業工程を写真に残すってあんまりないことだし、せっかくだから」と
いろんな写真を撮って頂きました。
制作中の私が被写体になっている写真もあり、
私ってこんな顔して制作しているんだなあ・・・と発見したりも。
5年ほど前に撮ってもらった制作風景よりも、表情が柔らかい。
単に歳を重ねてまるくなった、というのもあるだろう。
・・・いろんな意味でな。物理的にとかな。

写真は数百枚に及び、その中から更に厳選して何十枚か選んで
次はフライヤー担当のデザイナーS氏にバトンタッチ。
「いい感じの写真ですよ〜。楽しみにしててね。」とのこと。 
う〜ん、楽しみ。

ここ数日、ある出来事ですこし気が滅入っていたのですが、
それとこれ(仕事)は別物。
自分のやりたい事・やるべき仕事に真剣に取り組んでいると
気持ちも自然に仕事へシフトしていく。
仕事を逃げ場にしてはいけないが、仕事にまっすぐ向き合って挑戦すれば
結果として仕事に救われることって大いにあるものです。
私は様々な形で表現をしていくことを、とてもとても大切にしていて、
ここで文章を綴る事も表現のひとつ。
表現する自由は誰にも侵されない。

「いい仕事」は、愉快でないことも吹き飛ぶくらいの大きな風を持つ。
大きな風に、やりたいことの風に乗っていくのだ。(か〜っこい〜)

IMG_6704.JPGのサムネール画像

冬仕様

2008.12/7

一昨日あたりから、寒波。
すうすうする格好はたまらなく寒いので、
外出時はしっかりコートにニット帽。
家の中でもニット帽。
靴下はウール素材がメインになります。
更に膝掛けをストール代わりにしたり、
椅子の上に置いて座布団のようにしたり。
エアコンもちいさなストーブも、活躍中です。

寒そうな服装でお洒落を楽しんでいる皆さんを尊敬します。
逆に、しっかり着込んでなおかつ可愛らしくお洒落をしている女の子も
とても素敵だなあと思います。

今日は外で体がとっても冷えたので、帰って早めに入浴して、
切干し大根とお揚げの含ませ煮を仕込みました。
明日には食べ頃になっているかしら?

foo さんにキーケースのお届け。詳細はこちらです。
クリスマスも近いですし、贈り物にも如何でしょう。
久し振りに自分で草木染した羊毛で、制作しました。

asagohan.JPGのサムネール画像

朝ごはん

トースト1/2
バジル入りアボカドディップ

バナナとヨーグルト
珈琲

今日はめちゃめちゃ寒いです だので
いつもの寝間着にジャージを着て寝ました
大学の時から着ている古着ジャージ
しかも貰い物
未だ現役、大活躍です
nよ、ありがとう。

さあ、昨日の作品を仕上げなくちゃ。

20081206yorugohan.JPG夜ごはん

トマトとツナのパスタ
朝の残りのアボカドディップ
牛乳

一日家にいる日は、起床したらまず
顔を洗って軽く身支度。
そののち、珈琲か紅茶などを煎れて
食べられるようなら固形物(笑)を用意して
音楽をつけて、朝ごはん。(昼兼用)
音楽は一日ほぼ流しっぱなし。
それから洗濯と掃除をしつつメールチェックをし、
事務的な作業をします。
そして今日の予定・やることを確認して制作に入ります。
合間にお茶を煎れ、ベランダで休憩しながら
リフレッシュ。ここでも、これからやるべき
作業の工程を確認して整理します。
そしてまた、制作。
夕方は接骨院に行く日もあれば
スーパーでお買い物をするだけの日もあり。
それから夜ごはんを作って食べます。
ちょっとひと休みしたら再び制作。
忙しければ深夜まで作業することもあるけれど、
大抵はある程度の所で切り上げて
事務作業をし、明日の予定をメモに箇条書き。
日誌もこの辺りで書くことが多いです。
あとは入浴、スキンケア(怠るとお肌が大変なことに!!)。
家事をしたり、日記を書いたり、ネットを見たり。
枕元には読みかけの本があって
眠る前に読むことにしているのですが、
1ページも読めずに気絶することもしばしば。
体を伸ばすストレッチは、一日のそこかしこでやります。

こうして書いてみると、
確認作業を細かくやっている事に気付く。
いろんなことが同時進行であるから、
まめに整理しておかないとパニックを起こすのです。