2009.2/11
パソコンのマウスの調子がずっとおかしい。
同じタイプのマウスを使っている人はみんな調子が悪くなる、
らしい。
年末に東京に行ったとき、何気なく覗いたタイムレスコンフォートで
木製のマウスを発見した。
触り心地も良くて見た目もよくて、何しろ木で出来ているので
手触りがよかった。
購入に至らなかったのは、値段もそれ相応だったからと記憶している。
でもやっぱりいいものはいいよなあと思う。
こうしてずっと記憶に残っているのだから。
作品作りに必要不可欠なことだ。
いいものには伝える力が宿っていると思う。
2009.2/10
晴れ模様は夕方から雨になり、
ベランダのオリーブの木には、しとりと水滴。
朝の珈琲店に、美しいノートと紙、万年筆と文庫本とを持つひと。
彼の煙草はブルーのパッケージが美しいハイライト。
随分と途切れ途切れの日誌更新です。
色々、書けない日々が続いていました。(ちっ)
描くこと、創ること。
ワークショップも近づいてきてその準備があり、
イベントの制作も控えています。
お待たせしている作品も、納得いくものがなかなか出来ない。
痒い所に手が届きどうで届かない感覚ではありますが、
よくあること。
こういうときは、ひたすらもがいてみるしか手はありません。
いつだってたたかう相手は自分自身で。
苦労の甲斐があると良いのですが。
さあ、元気を出していきましょう。
順調に遅れながら進んでいっています。
お知らせはまたお伝えいたしますね。
何だかまた、久しぶりにフランスに行きたくなってきました。
美味しいものもちゃんと食べたいところ。
が、今は目の前にあることに向かって。
2009.2/4
月下美人は寒さに弱い。
室内へ運び入れる。
銀魂にハマる。
美味しい紅茶探しの旅に出たがっている。
本の続きを、少しずつ読む。
ワークショップのことを考える。
動く。
一日遅れの恵方巻を食べました。
とっても美味しい太巻を頂きましたので。
無言で食べないといけないとかで、それに従いつつも
黙々と1人かぶりついていると段々切なくなってくる不思議。
しかし完食。
父から教えてもらったのですが、私は今年厄年らしく、
かわりに父がお祓いをしに行ってくれたそう。
意味あるのかしら?
父には災いが来なさそうなので、まあ良しとしませう。
2009.1/30
ワークショップ〜親子で創る 布フェルトのミニバッグ〜
(詳細・お問合わせ・お申込み等は↑をCLICK)
nouvelle vague.の久しぶりのお教室。
親子で参加がメインですが、お問合わせが複数ありまして、
大人の方お一人での参加も、小学一年生からの参加もOKになりました。
(小学生の場合は保護者同伴でお願い致します)
皆様、お申し込みはお済みでしょうか?
そして今回のこのフライヤーは、
撮影:大野氏 イラスト:micca フライヤーデザイン:SDL
作品制作&手順の手モデル(笑):ヒロタリョウコnouvelle vague.
と、沢山の方々のご協力の元、制作した大作です。
いたみホールの担当の方にもご尽力頂いています。
見渡せば私の周りにはいろんな人達がいて、それぞれの道で頑張っている
わけですが、その集大成的な今回のワークショップ&フライヤー。
お陰で私の想像を超えた、私の求めるデザインになりました。
長い文章になってしまいましたが、
私の力だけではなく、沢山の力が在って、私は歩いてゆけるのです。
他にも、実際には関わっていないけれど、
前を見て歩いて行く事を私に教えてくれた人、背中を押してくれる人、
応援してくれている友達、にも感謝です。
そういう人達が居るからこそ、孤独の中でたたかっていける。
そうそう。お知らせも更新しました。
『マルタのやさしい刺繍』とあなたのやさしい手芸展
新作はありませんが、数点作品を提供させて頂いています。
2009.1/24
お献立
・肉じゃが
・お豆たっぷり和のポテトサラダ
・ほうれん草の柚子風味
・お鍋で炊いたごはん
・お豆腐と若布のお味噌汁
一人暮らしだと、これだけの種類をつくる事って
あんまりないのです。だから、
私にとっても久しぶりの、バランスの良い食事。
使った箸置きがかつての恋人からのお土産だったりして
お〜、懐かしいなあなんて。
ものを沢山持つ事が苦手なのですが
それでも生きていればいろんなものが増えていって
時々こういうモノに遭遇したりして、
「やっほ〜。君は元気かい?」
話はそれましたが。
作家仲間でもある彼女と話していると、面白い。
0から1を生みだす事の苦心とか、お互いの変化とか。
いろいろあるわけです。
2009.1/20
一月は「行って」
二月は「逃げて」
三月は「去って行く」
なかなか興味深い解釈です。
自宅では連日クラブチューンな音楽が。
お酒が入っていなくても思いっきり踊れる仲間って
案外いないよねえ、と先日話していた所だったので。
なんとなく。
元気でますよ。
2009.1/18
ワークショップ 拡大募集のお知らせ、更新中です。
関西の情報誌、エルマガジンが休刊に。
今日はエルマガスタッフさんの感謝パーティーへ行く。
京都に来てから、ずっと当たり前のようにそばにあった雑誌で
作家として活動を始めてからは、クレイヨン郵便で
何度か載せて頂き、取材して頂いた、本が、休刊になるのだ。
共に過ごした大切な人が遠くへ行ってしまうような気分。
エルマガジンには創刊31年の歴史があって、私と同い年。
同じ事を続けていくのがどれだけ大変な事か、
またどれだけ素晴らしい事か。
そして、「終わり」がどれだけ覚悟の要る事か。
終わりも、新しい道への第一歩という。
お会いした編集部の方達はそれぞれの新しい場所で頑張って居られた。
話を聞いていると元気が出てくる。
私も、目の前に在るすべてのものごとに向かってまっすぐに進むべし。
いつも、自分を奮い立たせるかのように日誌を書く。
いつも、同じような事を書いていると思う事もある。
同じ所をくるくるまわっているようだと。
でも読み返すと、案外そうではない事に気づく。
基本的に自分はネガティブな人間だと思っているのだけど、
ネガティブもとことん体感すればくるりと一回り。
あら不思議、ポジティブに。
最後に、エルマガジンに関わった皆様へ。
今まで本当にありがとうございました。
そして、これからもよろしく。
2009.1/17
制作と打合せ。
試作を観てもらう。
制作に於いて非常にナーバスになっていたのだが
褒めてもらえたのでちょっと勇気が出た。
単純なのだ。
必要とされようがされまいが、
表現者であることに変わりはないけれど、やはり、
必要とされている場所でがんばりたいなあと思う。
作品を創ることで、外の世界と繋がることが出来るのは
幸せなことだ。
2009.1/16
ものをしっかり、まっすぐ観るということは大事なこと。
随分と昔、基本事項として叩き込まれた。
作家にとっては、更に「見える」様にすることがとても大切。
クレーの言葉の意味する所を理解した、今日。
見えないものを見えるようにすることこそ、作家の仕事なのだろう。
見えないものをこの世界に呼び出す力。
・・・って、こう書くと超常現象?超能力?あやしげな宗教?(笑)
そういうものを思い起こさせるのだけど、そうではない。
目に見えないものを呼び出すっていうのは、
私の中にしかない形やイメージを、作品を創ることによって
この世へ呼び出すということだ。
だからテーマというものは、普遍的なことでも良い。
特に私の場合は、普遍的なことこそ大切にしたい。
むしろ、私にはテーマとかなくてもいい気もする。
霧が徐々に晴れ、
隠れていたものが露になり、
私は私を知る。
さようならとこんにちはが、
同じ場所から同時にやってくる。
2009.1/14
親子ワークショップも引き続き、受講者さま募集中です。
最近のブームは松屋・なか卵・街かど屋巡り。