2009.3/4
こんにちは
本日、京都は曇りのち雨、時々晴れ間。
一服しにベランダに出て、ふと植木鉢に目をやると
オリーブの枝から新芽がちょっこりと出ていて、
何だか嬉しくなりました。
早咲きの桜は花を付け、春が近くまでやってきています。
そんな私の今のBGMは、Yellow Butterfly。
最近調子が出ず日誌をさぼっていたのですが
また日々のあれこれを綴っていきたいなと感じています。
本当のことって話すのも文章にするのも難しい。
でも、話すより書く方が伝わるような気がしています。
話していると、心とは裏腹なことを言ってしまいがちなのです。
外では元気に振る舞ってしまうし。
私だけではなく、多くの人がそうなのではないかなあ。
平穏な日常が私のすべてで、その中に制作があり、
ここに文章を書くことも日常に入っている。本来。
時々、何のためにものをつくり、生きているのかについて
迷いが生じることがあります。
答えはいつだって分かっていて、迷う必要も無い筈なのに
ふと気づくと、立ち止まっているのです。
そういうとき、私にはどんな本もどんなアドバイスも役には立たない。
叱咤激励なんてもってのほかです。
結局は時間をかけて自分と向きあったり、
逆に向きあわずにじっとしたりするしかないのです。
誰かに助けてほしいとかじゃなく、
そうやって生きている人間も居るのだということ。
でも、自分以外の人の存在は大きい。
そうそう。
今年の個展が決まりました。
年に一度は個展をするという決めごとは今年も達成出来そうです。
詳細はまたお知らせ致しますね。
秋深まり冬も近づいた頃にお目見えすることになるかと思います。
テーマも作品も、考えるのはこれからこれから。
2009.3/3
最近、朝が弱いのに磨きがかかっています。。。
いけませんね。
制作などお仕事絡みだと緊張感からか起きられるのですが
休日だとさっぱりです。
ゴミ出しがあるから、とか、整骨院に行こう、とか
そういうのが起きられない・・・
目覚ましを止めたことにも気づかないという。
まあ、不眠期よりはマシなことなので、良しとしましょう。
眠れる時は眠るがよい。
調子もあんまり良くないので、休める時は休みたい所。
髪もすっかり伸びて、背中の真ん中を超えてしまいました。
かなり梳いているので重くはないのですが、
そろそろモードチェンジをしたい季節。
気持ちも切り替えていい方向にシフトしていきたいです。
2009.3/2
忙しいのが少しだけ落ち着いております。
お天気がよくて、毎日お洗濯ができると気分が良いです。
以前に湯葉をくれた友人から、今日はお揚げを頂きました。
ちょっと肉厚のお揚げは、わが家でお肉のかわりにしています。
そのまま焼いてお醤油で頂くのも好きですが
小さめに刻んで炒飯に入れたりもします。
この中にもやしをたくさん入れるのもおすすめ。
ごはん:もやし=1:1くらいの割合で入れます。
そしてまた玄米ブームが(自分の中で)やってきました。
ので、玄米炒飯。
本日の某スポーツ紙、見開き2面を大きく使って
某エグザイルさんたちがどどんと載っておりました。
「この人たちってもともと7人だったっけ?もっと多いと思ってた」
「この人のこの衣装ってさ」
「シャツのボタン開けすぎちゃう?」
今日は皆で彼らの話題で持ち切りでした。
女も三人集まれば姦しいと申します。
名コメンターが多いので笑いを堪えるのに困ります。
2009.2/27
こんにちは。
雨模様、晴れ模様、曇り模様。
空の模様は一刻一刻変化に富んでいます。
携帯の天気予報は毎日欠かさずチェックして、
晴れ間は必ずお洗濯。
室内より、外で干した方が気持ちいいから。
花粉症じゃないからこんな暢気なことが言えるのでしょうか。
私の実家は超田舎。
杉の林と田んぼに囲まれた家で育ちましたので、
スギ花粉もイネ花粉もかぶり放題でした。だから、
耐性がついているのかもしれません。などと、思ったり。
ワークショップとイベントの制作が一段落ついて、
今週はのんびり過ごしていました。
おいしいものもたくさん食べました。
来週からはまた切り替えて。
2009.2/22
nouvelle vague. 「春待ち」
ありふれた日常の中で、
ひとはきっと春を待つ。
私もささやかに春を待とう。
—————————————————-
新作の、てのひらサイズのフェルトの器。
今回限定、春が待ち遠しいティーマット。
メンズライクなデジカメケース。
を、お届けします。
2009.2/22
2009.2/21
いたみホールでの親子ワークショップ一日目。
こうしなきゃいけない、っていう決まりなく、
自由に遊べるのがいいね。
こどもたち参加のお教室は、上手に仕上げることよりも
フェルトに触れること、ものをつくる楽しさを知ってもらうことを
重視しているのですが、仕上りもすばらしい出来でした。
明日も楽しみ。
2009.2/18
年明け辺りから調子を崩してしまい、
あまり更新が出来ませんでした・・・反省。
やはり、私の場合は、無理はいかんですね。
もどかしいほど言葉が出てこなくて、
あまり何かを書ける感じではありません。
ほんとうに、書けない。
核が薄い氷の膜に包まれて見えないような、そんな感覚。
1月から3月は、人はこの感覚に陥りやすい時期だそう。
だから、もし似ている感じに陥っている人が居ても、
大丈夫ですよ。
空いている時間は家に居て、落ち着いて過ごしています。
ヴィクトル・エリセなどの静かで美しい映画を観て。
2009.2/15
雨の日は空気が浄化されるようでとても好きだ。
そして雨上がりの空気の透明なこと。
私の中にある、
どうにも動かないものを動かすにはどうしたらいいだろう?
無理に動かさない方がいいのだろうか。
動かそうとしないでいるのは、怠慢なのだろうか。
狭間を知る人間は、きっといつだってわかっている。
2009.2/12
朝ごはんを元気に準備して、おいしく食べる。
そんな人生を送りたい。
私は自宅では黙々と1人で過ごしているけれど
実は外ではよく話をする。お喋りが好きなのだ。
ただ、人と気軽にお話し出来るようになるまでには
人一倍時間がかかる。いや、二倍か。
自分を出すのに年単位の時間がかかるというのは
私にとっては大げさな話ではない。
とても人見知りで、誰であろうと人見知りをする。
だから、ものごとにも人との関係にもじっくり時間をかける。育てる。
自分のテンポに合わせるようになっている。
そうでなければ何も見えないのが、この私なのだ。
なんてつらつら思う理由は、もうすぐ始まるイベントのテーマについて
考えているから。