Blog

ヒロタが綴る日々の出来事

星と星

2018.8/1

420
模様、色合い、質感、あれこれ
こちらをUPしました。三省堂書店神保町本店8階特設会場にて、太陽系惑星の作品たちを展示販売いたします。
フェルトの独特な色合いや質感を手にとって見ていただけたら嬉しいなあといつも思います。
羊毛に魅せられた人生。羊毛の持つ機能や特色、質感。この美しさをお伝えしたくて、羊毛の良さを生かした作品作りをしたいと思って日々制作しているところがあります。みなさまのお越しを心よりお待ちしております。
遠方のみなさまにはこちらのウェブショップもご利用くださいね。
また、各種SNSでも随時情報をお届けしています。

2018熊野本宮

2018.7/31

420
年に一度のお楽しみ?
去年に続いてお誘いいただけて、熊野本宮に参拝に行ってきました。
高速と街中のややこしいところはお願いして、私は山道の運転を担当。往復2時間くらいの久しぶりの運転は、ドキドキしたけど楽しかった。
制作して、撮影も告知もウェブショップもやって、めいいっぱいやったらあとは何じゃ?神頼みじゃ。というわけです。
神仏習合の熊野本宮には超メジャーな神様がたがいらっしゃる。四殿に各1回すつお参りするのだけど、多いためにだんだんぼんやりしてきて、「じゃあ…」と気づけば私の後ろで待っている友達の武運を願っていました。
とか真面目ぶって書いてはみるものの、友人たちと会うことや、美味しいものを食べること、お土産を選ぶことが楽しかったりします。ちなみに近くにあるお土産屋さん「樹の里」のクリミアソフトクリームはコーンがラングドシャクッキーで、ソフトクリームは25%生クリーム。超贅沢なデザートでおすすめです。お値段も贅沢で、ゆえに年に一度のお楽しみ。今年も美味しかった。

no title

2018.7/12

今年もなんだかんだで制作・催事スケジュールがほぼ埋まり、また新たな試みの立ち上げ作業も本日よりスタートしました。気象的にいろいろなことが起こる中、また個人的に抱えるものもある中、綱渡りであっても、制作活動を続けられている奇跡の中にいるのだと思います。日々のささやかな幸せも、制作の喜びも苦しみも全て奇跡。だから私はやれることをこつこつやるのだと。

420
ウェブショップヒツジフエルト縮絨室に新アイテムを23点UPしております。
私の場合は、作品の仕上がりクオリティや長くお使いいただける丈夫さをたいせつにしているので固くしっかりとフェルト化しています。そのぶん冬っぽさがあまりなく、夏でもお迎えいただけることが多いのですが、それでも夏はゆっくりな動きだなぁなんて思います。とはいえ、ご好評いただいているアイテムが今はたくさん並んでいて、秋口になると品薄でなかなか入手できない・・・という方にチャンスなので、この機会にぜひぜひ、と思います。どうぞよろしくお願いいたします。(画像にある作品の中にはすでにお迎えいただいているものもございます。ご了承くださいませ)

昨日、夏の天体観測展(阪急うめだスーク)無事終了いたしました。梅雨の不安定な気候や開催直前の地震もあった中、たくさんのお客様にお越しいただき心より御礼申し上げます。
わたしが制作するのはフェルトの作品たち。自分が表現できることにまっすぐ向き合って、ひとつひとつの作品のクオリティを上げようという気持ちでつくっています。
1日の数時間だけのお店番でしたが、足を止めてじっくりみて興味を持ってくださる方が多く、まずはそれが嬉しかったです。そして最終日を迎え、とても多くの作品をお迎えいただきました。手にとってくださり本当にありがとうございます。
天体観測展は毎回twitterで「この作家さんのこの作品をお迎えしました!」っていう声がかなり活発に飛び交います。わたしの作品ってつぶやいていただくことが少なく、いつも「ヒロタ大丈夫かしら・・・」と不安に駆られます。でも、わたし自身そういうことはほぼ書かないのでお客さまの気持ちがめっちゃわかります。これからもそんなふうに、そっと自由に作品を愛おしんでいただいたり、ときにつぶやいていただけてこちらが「お。」となったりしていけたらいいなと思っています。どちらも嬉しいことに変わりはありません。作品が旅立つことでいつも最高の評価をいただいています。ほんとうにありがとうございます。
毎回参加しているのですっかり顔見知りの作家さんもでき、みなさんが作品のことについて声をかけてくれたりほめてくれたりしてそれもすごく嬉しかったです。怒涛の搬出を終え、美味しいパフェを食べて帰り、家に帰って落ち着いてわんわん泣きました。自分に自信はありませんが、つくりだすものには可能性があると思える時もあったり。
次は7月13日からJAMPOT本店で始まる天体観測展があります。こちらにむけて丁寧な作品作りをしていきます。楽しみにしていただけると嬉しいです。

好きなもの

2018.6/25

ホーカン・アウストボが弾くサティ。マリアージュフレールのエロス。またはムレスナのフレーバーティー。MEDECINE DOUCEのブレスレット。マーガレット・ハウエルの羽根のように軽いシャツ。ものが整理されている部屋。白。黒。内藤礼。エルネスト・ネト。須田悦弘の彫刻。月と六ペンス。プリンセスメゾン。ひつじ。静かな時間。風。植木の水やり。植物を育てること。新たに加わったものもあれば、10年前となんら変わらないものもたくさんあります。
今日は暑いですね。西向きだけど直射日光が部屋までは入ってこないので、エアコンなしでも結構快適に過ごしています。

理由

2018.6/25

420
参加のお知らせをUPしました。
心臓のブローチ各種、お届けしています。国分寺店は終了しましたが、次は6/27-7/3まで神保町いちのいち名古屋店(高島屋内)で開催いたします。数学・科学・生物・天体・地学などなど、あらゆる「理科」にまつわる作品がたくさん並ぶ素敵なイベントです。ぜひ遊びにいらしてくださいね。
先週は地震の揺れからはじまり、天体観測展がスタートし、体調不良で内科からの耳鼻科にお世話になり、twitterが乗っ取られ、てんやわんやの1週間でした。いずれも親切な方々の助けでなんとか乗り切れて、今朝はラジオ体操第一第二を続けてやれるくらいに心身ともに回復していますのでご安心ください。天体観測展も連日大賑わいで、ヒロタの作品たちもいろいろとお迎えいただいています。明日の最終日まで、楽しんでいただけたらなと思います。
体調が落ち着きだしてからは、ゆっくりピアノのクラシックに耳を傾けたり、内藤礼さんやマーク・ロスコなど好きな作家さんの作品集を観たりしてすごく回復しました。植物の世話をすることもよかったです。芸術が世界にある理由。

緑の指

2018.6/8

ちいさな鉢で窮屈にしていたので、知人にわけてもらった黒い陶器の植木鉢にオリーブを植え替えた。土は買ってきてもらえて、新しいのを入れ水をやりながら数日見守っていたら、葉っぱがぴんと元気になり新しい芽も出てきた。最近あった嬉しいできごと。
ブローチ用の箱を仕入れて作品を入れ、蓋にオリジナルのシールを貼ってセッテイング。伝票を書き、値段をつけ、撮影、編集、先方にメールで送って自分のサイトにもUP完了。本日はここまで。明日は土星のコースターを作って天体観測展用の制作はひとまず終わる。来週からは次の制作に入ります。

仕上がったブローチの台紙を印刷して、アイテムごとのキャプションも作成完了。ミューズボードやハレパネでしっかりとしたキャプションをつくっているのだけど、返却されない場合もちょいちょいあって、毎回なんだかんだで作ることになる。画材屋に足を運ぶようになったのは高校の頃からで、なんだかんだで楽しい。(デザイン科だったことと美大受験のためデッサン用の通称「M画」やケント紙、鉛筆、ガッシュをしょっちゅう買っていた)。今のお仕事に向かって本格的に歩き出したのはこの頃からだと思う。普通科に行かなかったことと美大に行けたことは、自分の人生が大きく今の方向に向かっていくきっかけだった。あと、高校大学は単純にめちゃくちゃ楽しかった。当時はフェルトに出会うことになるとは思ってもなかったし、まず知りもしなかったのだ。
明日はブローチを入れる箱を仕入れに行きたいんだけどお天気次第。無理そうなら土星のコースターを作ろうかな。

本日は天体観測展ブローチのピン付けすべて完了。
あとは台紙を作って印刷して、あ、キャプションもつくらないと。と、いつもはここまでやっちゃうのですが、いい頃合いで早めに終了。明日のお仕事にしました。晩ごはんは軽く小松菜のポタージュを作るだけにして、しっかり半身浴をして、いただきもののオーガニックりんごを食べました。子供の頃食べた酸っぱくて硬いりんごの味がしました。紅玉に似てる。紅玉はお菓子作りに適した品種ってよく言われます。わたしはそのまま食べるのが好きです。さて、早めに寝ます。