2019.4/5
土星の雫ブローチをつくる。
以前のものよりふっくら感をアップして環も立体感を強めに出した。星の縞模様もつくり方を変えた。ここからビーズやティアドロップ(雫)型のステンドパーツ・スワロフスキーを組み合わせる。ビーズでキラキラ、雫パーツが胸元でゆらゆら揺れる作品だ。種類や色、付ける位置をどうしようか。異素材との組み合わせは一つ間違うと超絶ださくなってしまうので慎重に選ぶこと。
この位置から見ると模様と環の立体感が見えやすい。
風邪は治った。体調の悪い鼻声も新鮮だがやはり引かないのが1番だ。
2019.4/3
朝起きると昨日よりは幾らか鼻風邪がマシになった気がした。寒い。富山は雪が降ったようだ。白湯、コーヒー、トースト、サラダと今日はシャウエッセンのチリ味、ヨーグルト in バナナで朝&お昼ご飯。部屋を暖かくし、掃除をし、セーターやお出かけ用の服をホームクリーニングする。メールやお問い合わせの返信をし、今日は球根ブローチの根っこを編む日とする。レース編み用の細いかぎ針でリネンとラメの糸を2本引き揃えながらビーズや水晶を一緒に編みこむ。4つ分編み上げた。
夜になり晩御飯を食べおわったらだんだん良くなっていると感じた。ごはん、茄子とサラダほうれん草のお味噌汁、焼き魚、サラダ、デザートに瀬戸内レモンのチーズ。白ご飯はパワーフードである。まだ声はちょっとおかしいが、鼻の通りが随分と楽だ。明日は子年用のラフ画を描いて天体観測展の作品リストをまとめる。追加仕入れは風邪が治ってからだ。
想いや感情を作品として表現しようというより、ただただ「よい」と思えるフォルムや質感、意匠を目指してものづくりをするほうが性に合っているなと感じる。昔から知っているお店がなくなるのはちょっとさみしい。ものづくりをしていた仲間が引退しちゃうのはちょっとさみしい。わたしは「なんかあの人ずっとやってるよね」という人になれたらいいなと思う。人生の春夏秋冬それぞれのものをつくりたい。
映画史・時代劇研究家の春日太一さんの本を半身浴中に読み直す。子供時代テレビっ子として育った私は、同い年の春日さんが研究し語る俳優、映画、ドラマはドンピシャ世代だということもありとても面白い。
2019.4/1
なぜか風邪をひいた。今回は3日ほど前からちょっとだけ喉に違和感が出て時々鼻がぐずぐずするというもので始まり、風邪らしい風邪とは思えず「いよいよ花粉症デビューか」と戦々恐々としていた。今朝起きたらまごうことなき鼻風邪で、しんどい反面ちょっとほっとする。ゆっくりだんだん風邪になっていくスタイルか。なるべく薬は飲みたくないので部屋をあたたかくして換気をまめにして(我が家の換気扇は強力)箱ティッシュと共にひきこもる。どうしてもなときは無理せず薬を飲むけれど、できればしっかり悪くなってしっかり治したい派だ。鼻以外はごきげんなので、イベントのようにある意味楽しむのがいい。
ということで今日は事務作業。新しい元号は好き。自分も3つめの元号を生き始める。請求書を書きメール作業をして次の制作を考える。オーダーがちょこちょこ入ってきているので段取りも考える。来年の仕事の打ち合わせを先週したのでこちらのラフも上げる。(まだ途中である)
夕方に体のメンテナンスに行き、スーパーに寄る。食欲はあるので、握り寿司とお蕎麦のセットと揚げ茄子のお味噌汁、大根のサラダにコブサラダのドレッシングをかけ、おやつにチョコパイ、チーズ。焼き魚は明日のご飯にしよう。鼻を噛んですっきりする。
2019.3/28
ここ数日仕上げに悩んでいるうさぎに後ろ髪を引かれながら朝ごはんを食べる。1日分の白湯とコーヒーを入れるお湯を沸かしている間にトーストをセットし、コーヒーサーバーとフィルターをセットし、バナナを切り野菜のスープを温める。白湯はいつも15分沸かす。沸いたら1日分のコーヒーを淹れるために月兎の白いポットに白湯を入れ、残りはマグカップに少し注ぎ、保温の水筒につめる。コーヒーを淹れる。途中でトースターのタイマーを回す。コーヒーを淹れ終わるぐらいにトーストが焼けている算段だ。焼けたパンにスライスしたバナナをボタンのように並べる。トーストはバターをつけながらこんがり焼くスタイル。麻のランチョンマット(随分昔にキャトルセゾンで買ったもの)の上に朝ごはんたちをセッティングして、白湯からいただく。食器を洗い、身支度をし、掃除をして天気がいいので布団を干す。お仕事で使うかもしれない素材を探しに出かける。平日の生地屋は空いていて見やすかったが目当てのものは見つからなかった。ちょっと特別な布だから仕方がないか。実物を見て買いたかったが次の入荷待ちでネットで買うしかないかなあと思い直して店を後にする。天気がいいので自転車が気持ち良かった。桜が咲き始めている。帰りにいつものカフェに行く。お仕事のことで聞いてみたいこともあった。偶然友達が来ていて談笑する。苺大福のお裾分けを頂く。美味しい。そのうち別の知り合いもやってきたので談笑する。おしゃれインスタグラマーさんを見て盛り上がる。みんなそれぞれ内職をしていた。聞いてみたいことも聞けて良かったし、お話を聞きたかった方とお会いする段取りをとりつけてもらえることになった。どうなるかはわからないが、長い目で見て準備して、今年は落ちても来年は受かりたいなと思う。朝ごはんのことは詳細に書けるが、お仕事のことは情報解禁うんぬんであったり、まあ他にも色々あるので詳細に書くことができないな。
店を出た友人はセリアに行くというので途中まで一緒に帰り別れた。帰宅して布団を取り込み、あるものでさっと晩御飯を用意して食べ、半身浴を1時間する。ほぼ毎日これでいろんなストレスやらを流す。今日はストレスなどなかったが。工房にいるうさぎが気になる。髪を乾かし、音楽をかける。今日は大森靖子を少し聴き、あとはMachinariumというゲームのサントラ。歯を磨いていたらうさぎのアイデアがちょっと浮かんだ。うさぎは5月末から始まるLunaParkに出品する。これは書けること。明日やってみよう。
2019.3/19
つくっているものをほめていただけることはうれしい、同時に自分が目指す、求める(?)「なにか」には遠くてしばしば途方にくれる。その分「まだやれることがある」という希望になる。途方にくれながらも制作する、それを含めて仕事だ。もちろん途方に暮れない時もあるし、納期に数を揃えて仕上げるという喜びもある。素晴らしい作家さんの作品を観ると「がーん」ってなるし上には上が居過ぎてうれしくもなる。道のりを思えば一朝一夕にはいかんなと、面倒にもなる。私はなかなか旅には出られないから作品たちには旅をしてもらいたい。作品的にも物理的にも。これは悩みでもなんでもなくて、そういうお仕事なのだ。この道程をお客さまと共有できる瞬間は喜びだ。
ラムレーズンの甘いチーズとラムレーズンのホワイトチョコが好きで、ちょっとずつ食べていると幸せな気持ちになる。今日は工房の掃除の後ちょっとだけ配置換えをした。
2019.3/15
昨夜の月は三日月で、そういやにっこりしていたな。今日はオーダーの仕上げを完了して夜は新作のラフスケッチでした。
2019.3/12
Crepuscule (黄昏 )
Terril (ぼた山) – Cristian Boltanski
(こうして撮影できるエリアがあるのも素敵)
大阪の国立国際美術館にて開催中のボルタンスキー展に行ってきました。
DEPART、暗い空間の数々、明滅する電球とともに鳴り続ける心音、胸元へ耳を傾けると聞こえる死者への問いかけ、咳をする男の音声をひたすらヘッドフォンで聴く、だんだんと消えていく黄昏の電球、ボルタンスキーが生きた現時点までの時間を表示し続けている作品(彼の死の瞬間に止まる)、来世、ARRIVEE。人が生きた痕跡とその不在、死を連想させるインスタレーションの数々を十二分に堪能し、自分の個人的な体験や今の状況を映す鏡のように引き寄せても楽しみました。こういうかたちでしかあらわせないものが現実に存在してくれていることは正直、最高の癒しになります。空間全体を使って鑑賞者を没頭させてくれる作品が好きなんだなあということもよくわかりました。お肌つやつやになって帰ってきた気分。
お昼も食べずに没頭していたので、京都に住んでいた頃大阪に納品などに出かけた帰りよく寄っていた川沿いのカフェでピクルスたっぷりのホットドッグとロイヤルミルクティーをいただきました。帰宅して鳥取のおみやげ(うさぎの洋菓子)とカフェオレでおやつ。半身浴をし、林檎とチオビタ。副鼻腔炎の兆候がまだあるので薬を飲んで早めの対処。日記を書き、今夜も早めに就寝予定。もともとおめでたい頭を持っているというのもあるけれど、私が元気だと周りの人も会わない人も安心してもらえると思っており。
2019.3/10
体感で寒い日は続く。ベランダと室内で育てているオリーブとユーカリの木に少しずつ新芽が顔を出し始めた。本格的に暖かくなれば一気に育つだろう。本日の大阪は雨。
借りたまま中断していた本を読んでいる。獏園のお話あたりからだんだん面白くなってきて、今は蜜人のお話の途中だ。文章を読み理解できることや文字を書けること、文章を書けることのよろこびを想う。特別なことをしようとは思わない。つくったり読んだり書いたりし続けていこうと思う。母も何年か前から日記をつけるようになり運針でタオルを縫っては布巾にしている。
来春までの制作スケジュールもざっと埋まり、今年の目標もなんとなくおぼろげに定まってきた。来週は久しぶりに美術館へ行く。
2019.3/2
季節外れですがお鏡餅のオーダー制作中です。
木の枝にひとつひとつ串柿を模した羊毛をフェルティングニードルで刺していきます。串柿は色をミックスして深みある色合いにすることと枝に貼り付けるのではなくてちゃんと枝に通っているように仕上げるのがこだわりで、それにより根気のいる作業になります。でも、ちゃんとできると嬉しいからやる。見た目にも良いと思う。できるかぎりきれいなものをつくりたい。
工夫とこだわりと求められる価格帯との折り合いの中でどうやっていくか考えて行動し続けることって、仕事にも脳を動かし続けることにもいいんじゃないかと思う。ときには価格帯なんて無視してやりたいものをやるのもいい。
2019.2/26
更新しました。今回は地球バッグチャーム、太陽系惑星のフェルトコースター各種を販売いたします。どうぞよろしくお願いいたします。
好評開催中です。紹介しているアイテムの他、くまねこスマホケース&キーケース、ポーチ、動物ブローチもたくさんお届けしていますのでまだまだいろんなアイテムをご覧いただけると思います。
ここ何日かで春めいてきました。私の周りでは花粉に四苦八苦の知人がたくさんです。私はというと運がいいだけなのか杉の木に囲まれた家で生まれ育ったから耐性でもあるのか、未だ花粉症にならないという幸運の中にいます。数日分のラタトゥイユをル・クルーゼの大鍋に仕込んでおいたので、あと何日かのごはんの心配もいらない。明日は引き続き、お待たせ中のオーダー制作と新規のオーダー制作。早く寝よう。たくさん寝よう。