Blog

ヒロタが綴る日々の出来事

Deep breathing

2008.7/2

おはよう。
今日は霞がかった晴れ模様です。

朝から発送の支度。
昨夜は眠りが浅く 起き抜けはぼんやりとしていたけれど
体が動いていると頭も動いてくる。
作品が送られてしまうと、私の手から離れて第三者のものになる。
数えきれないくらいそういった経験をしてきた。
昔はそれが少し辛かったのに 今は喜びを持って受け入れられる。
気に入った作品程、人の手に渡る事が嬉しい。
自分の所にあるだけでは
自己完結してしまう事を知ったからだろうか。
私にとって表現するという事は どんな意味を持つのだろう。
常に傍にあり、四六時中つきまとうもの。
とても苦しくてとても楽しいもの。
不器用な私の、表現手段。
言葉よりも饒舌。
生きる事とほぼ同等の価値を持つもの。
「いつも作品の事ばかりだね」と言われた苦い想い。

人を思いやる事とは?優しさとは?私にできる事は?

私にはまだまだ わからないことが沢山ある。

様々な想いは折り重なって
次の作品への足がかりとなる。

こんにちは。

今日はまるで夏のような空でした。
七月がやってきましたね。

予定より少し遅れましたが、carbonさんへの作品が出来上がり
心地いい気分です。
同時に、以前にオーダーいただいた作品も制作していて
(現在は新規の受注を控えさせて頂いています。)
それが思わぬ方向に進み、面白い出来上がりになって
見るたびに笑ってしまいます。
時々こういう作品が出来上がることがあって
その瞬間がとても好きだったりします。
自分の中にある、とても好きな部分でありながら
普段はあまり開けることのない引き出しを開けたような気持ち。
くすり、と笑ってくださるといいな、と
その方のことを考えながら制作していてとても楽しかった。
丁寧に、心を込めて仕事をすることを嬉しく思いました。

個展の準備も忙しくなってきました。
いろいろがんばらないといけません。既に胃が・・・
ボンソワ、プレッシャーに弱い私〜。

夜はコトコト、ジャムを煮ながら事務作業。
料理は苦手ですが、たまに思い立ってこういうことをしてしまいます。
何故だろう・・・気分転換?
なのでちょっと酸味が強そうな仕上がり。まあいいや。

納品のお知らせは明日いたします。

では、良い夜を。


今日も薄曇り、ときどき晴れ間あり。

朝からの予感は的中するものなのだろうか。
午前中からマイナスパワーにあてられてしまい
ゲームでいうならHPを大幅にうしなう。
用事は早く済ませ、自分の部屋へと急いで帰る。
好きな音楽をかけベランダで憩い、つめたい紅茶を飲み、眠った。
目が覚めると辺りは薄暗く、穏やかな空気が室内を包んでいた。
体温を計る。36.7度。
マイペースの速さをほんの少しだけ落とそう。
心を込めて、丁寧に作品を創るために。
そんな一日。

DSC0002.JPG ただ今

DSC0003.JPG 制作中・・・(色々と。)

こんばんは お元気ですか.
本日の京都 曇り 時折晴れ トータルでは曇り でした。
天気を読みながらその日の服を決め、出掛ける時はその方法を考える。
自然な流れとともに暮らすように気をつけていよう。
不自然さは、ざわざわを生みだします。

旬の李を食べました。
すもも と読むそうです。
漢字もひらがなも声に出した時の言葉の響きも きれい。
皮を剥けば濃厚で甘い香りが広がり、瑞々しい水分は指をつたう。
半透明な赤とキナリのグラデーションの実が現れる。
口に入れると甘く柔らかく、さっぱりとしていて、種の近くは酸味が強い。
これからやってくる夏を想いました。

サミットが始まるので、市内には警察の人達がたくさん。
あんドーナツをくれる優しい人と
何だか物々しくて落ち着かないねと会話を交わし、
日暮れの川沿いを音楽と一緒に自転車で走り抜けながら
水の色と風景 緑のトンネルを心地よく感じ、
そして私は自分の部屋へと帰ります。

周りの人々に、心からの感謝を。

Am I all right?

2008.6/24

河原町まで材料の買い出しに行きました。
晴れだし。今日は体調も良いし。不安だし。
体力もつけないと。
というわけで自転車で移動。
糸と羊毛を沢山買ってきました。
お気に入りの紅茶とおやつ、パンも買い込んで帰宅。
水出し紅茶を早速仕込んでおく。

夜中。
気づけば食事を忘れて制作していました。
個展の作品制作と通常作品制作との平行作業。
さっき出来上がった作品に不安があるのは、
展覧会に向けての様々な想いや緊張が全身を駆け巡る事による
気持ちのざわつきから来るものなのか。単に空腹のせいなのか?
どこかの部屋から大蒜の美味しそうな香りが漂ってきています。
食事を忘れるのは良くない癖なので、気をつけなければ。
不安定な体調を調整していきながら、ギリギリまで行きたい。
創りながら、やはり私はフェルトが大好きだ、という気持ちを再確認。
羊毛の一本一本の繊維を絡み合わせて、ひとつの造形物をつくる。
そこに様々な素材、布やガーゼ、糸を閉じ込めながら。
この楽しさを忘れない様に、丁寧に創っていきたい。

Office work ,work

2008.6/23

こんばんは。
一日、曇り空でした。
気温は昨日よりも下がり、過ごしやすいです。
体調は、ぼちぼち。

今日はずっとパソコンと向き合って、文章を書いていました。
展覧会をお知らせするための、オフィシャルな書面作り。
他のお仕事をされている方とかわりなく、
作品を創るだけではなくて様々な作業があります。
体を動かさなくとも、
頭を使うとお腹がすくものですね。
お気に入りの定食屋さんのごはんが食べたい。
飲み屋さん以外だったら、大抵どんなお店にも一人で入れます。
吉野家も平気です。

脱線。

懐かしく切ない気持ちにさせてくれる
Haruka Nakamuraの音楽を聴きながら、
ひたすら文を書いていました。
普段使わない頭を使ったせいか、
夕食の後、ちょっと眠ってしまいました。
その後復活して、制作。
マイペースがハイペース。
無理はいけないと言われていても、そう思っていても、
時には無理をすることも必要なのかもしれません。
ヒロタは甘やかすとろくなことがない・・・気がします。
なんとなく。

Dispersion

2008.6/22

こんばんは。
週末、みなさんは如何お過ごしでしたか?
ヒロタはさっき帰宅して、遅い夕食を食べ終わったところです。
眠い。だが、寝られない。
やることはたくさんあるのですが、
井山さんの展覧会に行きたくて堪らない。

昼に実家へ電話をかけ、
展覧会をすることが決まったと知らせました。
報告を聞いた父は、
「ああ〜、そうけ〜」(ああ、そうなんだ、の意)
と、なーんとものんびりした返事。
「そうなが、決まったが〜。また連絡するちゃ〜」
私もつられて、城端弁。
父が「うたうみずうみ」の意味を知ったら、きっと驚くと思います。
本人は既に忘れているかもしれないけれど。

どこかの部屋の人が、先程から熱唱しています。
あんまり上手じゃないところが面白く(失礼)
それがかわいらしくて思わず笑ってしまいました。

こんばんは。
今日も一日、梅雨空でしたね。
くせ毛はいよいよ楽しげにうねっています。(ちっ)

さて。昨夜遅くに、個展のお知らせを載せてみました。
三年振りです。会場は生まれ故郷。
様々な葛藤があったなかで
最終的に個展をやろうと思えたのは、皆さんの存在。

「”死ぬ気でやれ”
 はよく聞く言葉だが、
 ひとりぼっちではそんな力は湧いてこない。
 支えてくれる人が居るから、人は死ぬ気でがんばれるものなのだ。」

そんな文章を読む機会があり、まったくだ、と共感。
展覧会に足を運んでくださる人、お取り引き先の方々、
作品を好きだと言ってくださる人、批評してくれる人、
展覧会のお話をくださった方、友達、作家仲間、両親、等々の
「存在」そのものに、支えられています。
どんなに心強いことか。
個展をやるときは、いつだって、心身共に限界を超えます。
他の表現者さんもそうだと思います。
一人ではとても太刀打ちできません。

だから、
本当にありがとう。
ありがとう。

私はいつだって、人にいろんなものを頂いています。
お返しなんてできなくて、やれることは、表現しつづけることくらい。
だから、創ります。
こういうことは、面と向かってなかなか言えないような
こっぱずかしいことなのですが。

言える時に、伝えたいことを、ちゃんと伝えないと。

今日も雨が降っています。
ざあざあざあ、ぽたぽたぽた。
たまには音楽を消して、
雨音に耳を傾けてみましょうか。
紫陽花に見とれては、ああ六月だなあと思います。
雨に濡れるとなお美しい花。清純なエロティックさを感じます。

ゆうべ川沿いで蛍を見ました。
1匹だけですが、雨の中をゆらゆら飛んでいました。
この世には美しいもの、心打つものごとがたくさんあります。
自分の手の中は無限ではなくて、
すくい取れるものごとには限りがあるでしょう。
ただ、可能性はきっと無限。
今は、すくい取ったものを丁寧に観ていきたい。
そしてできるなら、なるべく大きな手のひらを持ちたい。

お知らせにも書きましたが、
fooさんにもかご針山をお送りしましたよ。
包んでいたら案の定お菓子のように見えてきて、
ジャケ買いしたクッキーの缶に入れて撮影。

すこしずつ、ではありますが、
なるべくいろんな作品を各お店さんにお送りしていきます。

もっさんは今日も元気です。
連れ帰った頃はうす緑だった若い葉っぱに段々と厚みがでてきて
色も濃くなってきました。
モンステラについて少し調べた所、
もっさんは、葉っぱに穴が空かない種類のモンステラか?と
最近思い始めました。
モンステラはすべて葉っぱに穴や切れ目が出てくるものだとばかり
思っていたので、ちょっと驚いています。
どんな種類でも、もっさんはもっさんなので変わらず愛でていく所存。

DSC00001.JPGのサムネール画像

OK!いただきます。

← ↓ ↑ ↓ → → ← ↑

ゲームのコマンドではありません。

いろんなことが、頭の中を行ったり来たり。
こんなときは?
メモしていくに限ります。