2014.5/19
仕事してくたくたになったとき、しゅんとしたとき、炊きたてのご飯を食べると元気がでます。
お米があると、それだけで安心感がハンパない。
あると安心、ないとこまるもの。
お米、コーヒー豆、牛乳、ライ麦か全粒粉のパン、ケント。
ないときはなく、あるときはあるもの。
今日はJAMPOTさんでお店番の日で、スーツにネクタイの男性が颯爽と入ってきてマウンテンブローチを買っていかれた。
いい日だ。
2014.5/18
得られているかい。
そして渡せている?
いろいろと制作中。
同じモチーフも数を重ねるうちに新しいアイデアが出てくる。
アイデアの泉というのは、湧くときは急に際限なく湧く。とてもいいことであると同時に、頭の中が忙しくなってテンパることも屡々。
こういう時こそ冷静に。
今受けている仕事を大切にコツコツとやる。息抜きとして、新作にとりかかりスケッチを描いて、受けているもの意外の作業をする。
そういえば昨日は”tori”ブローチの時間のかかる新しいアイデアに取り組んでしまい、今日中に終わらない、えらいことやってもうたなと苦笑いした。
2014.5/15
今夜の晩ご飯はブロッコリーと小松菜でクリームパスタでした。
昨日はどうも味が薄かったのでリベンジです。
作品をつくっては写真を撮る。
散らばったものの欠片がまとまりだすか。
初摘みの紅茶葉をいただいた。
普段は茶こし付きの鉄瓶でぱぱっと淹れる。
これはティーポットできちんと淹れよう。
先月、母がこちらに来ていました。
朝起きてご飯の支度をし、一緒に出かけたりお風呂の段取りや翌日の予定などを考えたり、ふだんとちょっとちがう日々。
こういうの、大事なんだな。
2014.5/13
あたらしい羊毛屋から全色の少量セットを仕入れたので、使いながら最後のひとつまみを台紙に留め色見本をつくっている。(色見本も買うと結構高い…)
繊維が細く毛足が若干短めで、私にはなかなか質の良いメリノ種。
明日から西宮阪急イベントが始まります。
ぜひ遊びにいらしてください!
2014.5/11
ブローチのミニ展示会にお越し頂いたみなさま、告知してくださったみなさま、ありがとうございました!
10・11日の2日間は、ちょうど谷六界隈が”ぶら空堀まつり”開催中でもあり、あちこちのお店でもワークショップを開催したりイベントをしていたりと、いつもよりも人が多く賑わっていました。
午前中は家事を済ませて次の制作に向けてスケジューリングとラフスケッチなど。午後からはcarbonに。いつもと違う慌ただしさ?もありました。
帰りに絶品のパン屋さんでおいしいパンとキッシュを買って、ささやかなおつかれさま会をしました。チキンと野菜のグリルがのっかったオープンサンドのパンやキッシュなど、きちんと温めてお気に入りのプレートに盛れば、ちょっとしたごちそうになるくらいのクオリティです。
やっぱり、ナイフとフォークのセットほしいな。
まずは難しいことを考えないで自由にラフスケッチを描き、そこから作品に仕立て、そのうちまた新しいアイデアがやってきて、また描いて…そのループが心地いい。以前と比べて、ラフに起こしてから実際作品になるまでの時間的距離が短くなっている。出し惜しみしない、やれることは全部やる。代謝が良くなりアイデアも思いつきやすいと気づいた。
次は14日からの西宮阪急イベントにて、作品たちがみなさんのお目にかかります。たくさんお届けしていますので、どうぞ遊びにいらしてください!
2014.5/10
行きたい!
向こうに見えるのはjouerさんの真鍮アクセサリー。絶妙な甘辛バランスで素敵です。雲のブローチなど、可愛いモチーフを真鍮という素材にしている事で、大人の可愛らしさへと落とし込んでいてすごいなあと思います。
今日はjouerさんがお店(carbon)にも来てくださって、ようやくご挨拶できました。作家話もできました。かわいらしい方だったので、思わず食い気味に話してしまった…?と反省もしつつ…
ブローチの台紙や名刺のデザインなどの細かな所にも気づいてくださるのは作家さんならでは。もともとグラフィックデザイナー志望で大学受験をしていて、受かったのがテキスタイルデザインで、紆余曲折あってフェルト作家になった身としては、紙もののデザインって技術的なことも含め本当に難しくて時間がかかります。外注した場合にデザイン料がかかるのもよく理解できる。
とはいえささやかでも紙のデザインに関わる事ができているので、フェルト作家でよかったなぁ。
紅茶のワークショップがメインのイベントながら、たくさんの作品が旅立ち嬉しい気持ちでいっぱいです。関わってくれて応援してくれている人達にも心より感謝を。
まだまだ作品はありますので、ぜひお立ち寄り下さいませ。明日が最終日です!
2014.5/9
美しいものに気づける日はいい日。
明日のブローチミニ展示会の搬入は、ぎりぎりで電気を付けなくていい時間に終わりました。前回とディスプレイも変え、今回投入のマウンテンブローチも映えるようにして、二度目ましての人にも楽しんでもらえるように。気に入っていただけるといいな。
2014.5/8
楽しい旅の夢 繋いでる
carbon Laboでの展示会は、マウンテンブローチに合いそうなので以前創った彫刻フェルトの廣田良子作品をディスプレイに使ってみようと思います。
身に付けて使うものとは違う造形技法を駆使した作品。複雑なフォルムをニードルフェルトではなくウェットフェルトでつくったものです。
気に入っている色の羊毛が廃盤になる事もあり、こういう色味がほしいなーというものを求めて新たな原毛屋を開拓中です。とりあえずサンプルとして全色買って使ってみて、色と品質を確認。今後多く仕入れる予定の色も決まってきました。今回、新しい色もちょこちょこ使っています。
お店で指サックを見つけて迷ったあげく見送りました。
お風呂上がりにグレープフルーツジュースを飲みました。
美味しかった。
読書しない日が続くと、気取った文章が書けなくなるなー。
2014.5/6
来週からはじまる西宮阪急のイベント追い込み中です。ブローチをたくさんつくるルートに入ると、細かな作業でニードル針を酷使するので、どうやっても左手の指先が傷だらけになる。指に填めるキャップとかあるのかな。
本音は、いくら刺さっても直接の手の感覚でつくりたい。血が出ても気持ち的には割と平気だったりする。私にはおかしなところがあって、布などを手洗いするときもゴム手袋をしたくない。手の感覚で確かめながら洗えないから。微量なら漂白剤入りのつけ置きでもじゃぶじゃぶ素手で洗ってしまう。とはいえ、手のセンサーが重要な職業だからもっといたわってあげたほうがいいのかもしれないな・・・。
2014.5/5
形は二種類です。色違いで2つ付けるのもいいのでは?と発見。
平たくしてピンを小さめにしてあり、存在感がありつつも出しゃばりすぎずにシャツのワンポイント刺繍の様なイメージ。
アウトドアなリュックやトートバッグにつけるのも楽しい。
山と空、湖がそばにある場所を想像する。
そこに佇んでいれば、きっと素晴らしいだろう。