Blog

ヒロタが綴る日々の出来事

月光と静寂

2014.8/21

20140820.jpg

JAMPOT in 阪急百貨店イベント、無事19日に終了いたしました。

今回は期間中に少しだけ追加納品もでき、ポーチや洋梨コースター、strange plantsなどもお届けできて良かったです。いろんな作品をつくっているので、それらを一人でも多くの方に知って頂けるいい機会になったかな…と。
お越しくださった皆様、告知にご協力くださった方々、JAMPOTさん、本当にありがとうございます。

期間中はたくさんのお客さまにお越し頂き、終日賑わっていたそうです。私が追加納品に伺ったときもレジにはお客さまの列が出来ていました。
また、JAMPOTさんが百貨店に出店されたイベントの中では1番広いスペースでした。精力的にイベント準備をしてくださったJAMPOTさん、一緒にディスプレイした作家さんと空間を埋めていく作業には大きな楽しさがありました。

嬉しかったのは、イベント初日に一番乗りで旅立ったのがヒロタの作品だったということ。
本当にありがとうございます。
もっともっといろんな作品をつくって、見に来られる方に楽しんで頂きたいと更に想いを強くしました。

イベント準備から作品の制作、搬入に搬出。
ひとりではなかなかできないことがたくさんの人の協力でできるようになる。そういうことを実感しました。

20140812g.jpg

猫の気持ちなのかヒロタ個人の気持ちなのかは置いておいて

JAMPOT in 阪急百貨店梅田本店

「うめだ半径1kmMACHIまつり」
at 阪急百貨店うめだ本店10階うめだスーク中央街区

参加させて頂きます。

ブローチは、ひとつひとつが小さな世界です。
その中に、単純に色合わせや混色、フェルトメイキングの技術や、表情への取り組みなど様々なものを惜しみなく閉じ込め、皆さんに楽しんで頂けたらなあと思い制作しています。

20140812f.jpg

台紙の言葉、今回もいろいろと考えました

20140812d.jpg

20140812c.jpg

20140813a.jpg

20140813b.jpg
洋梨コースターもお届けしています
しっかりした厚みとウェットフェルトによる縮絨。重なっている上下でリバーシブルです。

猫の瞳をオッドアイにしようとか、シマシマ尻尾とか、リボンをつけてみようとか、そういう細かい部分はたくさん数を作っていくうちに思うアイデアだったりします。突飛でもない単純なアイデアだけど、手を動かさないと見つからないことは多い。
かわいすぎる(私が考えるファンシーなイメージ)ものにはしたくないというのがあるので、そことの兼ね合いも考えます。

他にも、うさぎブローチやマウンテンブローチなど、いろいろお届けしています。
また、秋物としてポーチをお出しします。こちらはシンプルな意匠で、長くお使い頂けるものです。
明日から約1週間、阪急百貨店10階まで、どうぞお越しくださいませ。

淡い夏

2014.7/30

JAMPOT in 阪神百貨店梅田本店イベント始まりました。
JAMPOTさんと姉妹店のGuignolさんが、期間限定で阪神百貨店に出店します。こちらに今回も参加させて頂きます。

20170730d.jpg

全体的に淡い色味の作品が出来上がりました。

20140730f.jpg

通称・ヒロタの白うさぎ
色白美人でちょっと大人顔
20140730e.jpg
飛び跳ねうさぎのブローチ
何処を駆けるのだろう

そのとき使いたい色、出したい形、理想の表情、出来てくる表情。
そういうキーワードを大切にして制作しています。

webにのせているのは一部で、ほかにも色々な表情の作品が居ます。また、数年ぶりに制作したstrange plantsも展示しています。
ぜひ阪神百貨店3階までお越しくださいね。

芽 芽 芽

2014.7/19

20140718c.jpg

20140718b.jpg

strange plantsの撮影は楽しい
そして、ひたすらの芽推し

carbon×stoloのイベント、明日から始まります。
芦屋のカフェ・雑貨・ギャラリーの複合ショップ「スペースR」で、”グリーンと暮らす、リノベーション”をテーマに、6軒の店舗&住宅・新築マンションのリフォームを手掛けた雑貨店carbonのオーナーと、多肉植物やエアプランツ、観葉植物などを扱うgreen works stoloによるトークイベントと苔玉のワークショップです。期間中はcarbonの雑貨とstoloの植物も販売します。

これに合わせ、ヒロタはstrange plantsと、富士山ブローチをお出しします。
本日19日(土)は私が会場に居ります。
この作品は、実物をぜひ見て頂きたいです…
たくさんの方に観に来て頂けますよう。ふらりとでも、どうぞお越しくださいね。

私も今回並ぶアイテムや植物をとても楽しみにしています。
メンズライクでかっこいい感じは、すごく好みなのです。

20140718a.jpg

双葉の芽のモチーフは、幸運を運ぶと言われているそう。
だからきっと、贈り物にも良いと思います。
窓辺やテーブルに、すきなものと組み合わせて置いたり、本棚にちょこんと置いたりしても楽しい。
場所を選ばず楽しくて、ちょっとずつ空間を浸食していく感じ。

香り薫る

2014.7/16

20140716a.jpg
シトロネラの香りが清々しいアロマキャンドル。

こういうものを暮らしに取り入れる日々というのは、心に少しゆとりができているということで、それはとても嬉しい事です。

お知らせ更新しました。器ギャラリーのSpace N-SEATさんに明日到着予定です。

そして、

20140716c.jpg

20140716d.jpg
carbon×stoloイベントに作品参加するstrange plantsも予定数が完成。
2つ芽が出ているバージョンは初めてです。
carbonセレクトの雑貨やstoloさんの植物もいろいろありますので、トークイベントやワークショップ参加のみなさまも、ふらりとお立ち寄りのみなさまも楽しんで頂けます。
SPACE Rで行われる初日の19日は、私も会場に居ます。carbonの雑貨や、このstrange plantsの家での楽しみ方などお伝えできればと思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします。

毎日作業が出来る事は、注文があるということ。
生業にしている者にとってそれはとてもありがたいことです。

休みをとることが苦手です。
どこかに出かける、お買い物をする。そういったものは自分にとっては贅沢な事です。ふいに休日のような時間ができたとしても、やっぱり作業を入れる。
そんな日々を、良いとも悪いとも思いません。ただただそういう日常が存在している。

注文やイベントがあってものをつくることが制作のメインとなる中、そうではない作品づくりの時間を取る事が課題というか…取るぞ、というか。

こつこつとやっております。

写真.JPG

carbon × stoloのイベントに向け、植物が増えてきました。四葉のクローバーや芽がふたつバージョンは初めてつくりました。
初期には玉ねぎに芽が出たようなものや丸い重し部分に(中は石なのでペーパーウェイトにも使えます)ペンキを塗ったものなどありましたが、今はこの意匠に落ち着いています。植物とコラボレーションしたいという依頼でオーダーを頂いた事もあったので、stoloさんの植物が並ぶこのイベントにも合うといいな。そして双葉は幸運を呼ぶとも言われています。手に取ってくださった方に幸運が訪れますように。

カレーに湯むきトマトをざく切りにして入れると美味しいことを確認。今日は晩ご飯の支度の合間に浸し豆ならぬ浸し胡瓜を仕込んでみました。明日にはきっと食べごろ。あとは茄子のオイル漬けも作ってみたいな。
野菜が豊富で安くて、暑いとはいえいい季節です。

“口紅から機関車まで”だったっけ?
高校の時に習った言葉を思い出しました。

coasters

2014.7/6

20140706b.jpg

20140706a.jpg
洋梨コースター
裏表で色味を変えてある
一粒で二度美味しい仕様です

20140706c.jpg

ドーナツコースター
こちらも裏表で色味を変えてあります
ぽってりしたマグに入れたコーヒーを乗せて、使って欲しい

20140706d.jpg
楕円コースター
まん丸じゃなくて、ちょっぴり楕円にしています
そのことにより、コースターとのバランスで使えるカップのサイズが増える

こちらはイベント工房HOME plus SPICEさんからの受注でお作りしました。
どれも定番でずっとつくり続けている作品たち。

strange plants

2014.7/2

気づけばいつもそこに居る
不思議な植物

plants2.jpg

plants3.jpg

plants1.jpg

20140702a.jpg
何処からやってきたのか
何の植物なのか
花は咲くのか
そもそも植物なのか
すべて謎のまま、十数年の月日は流れた
棚の隅っこ、読みかけの本の上、足下や枕元
いろんな場所でいつの間にやら佇んでいて
見つけた人をニヤリとさせてしまうのだ…

こちらのイベントで久し振りにカムバック。

2014.6/23

気分転換は草むしりと剪定。
個人でいろんな展示会を開催されているイベント工房さんのための作品制作中です。

慌ただしい時に限ってビーズケースをぶちまけます。
定番で買い続けているコンバースがぼろぼろになりました。
10年使っている作業椅子が壊れました。
などなど
こういうのは立て続けに起こるものです。

で、身の回りのこういう出来事は、案外転換期と重なっていたりするので、わるい事でもない気がしています。
直して使うか、無理して使い続けるか、さっぱりと新しいものにするか。
ひとつひとつに答えを出していくのは案外楽しかったりします。

今回壊れた椅子が、そもそもうちにやってきた経緯には、ちょっとエピソードもくっついてはいるけれど、この機会に手放すのもいいのかもしれません。
(いや、でもなー・・・笑)

停滞、溜め込む、しまい込むのが苦手な一方、物がいったん自分のもとに来たら長く使いたい。だから半端に何かを買うくらいならないほうがまし…という性分。ゆえに、おそらく普通より物がない家で暮らし、羊毛を扱っていることもありまめに掃除をします。無精なところが沢山あるぶん、これで少しはバランスがとれているのかも。