Blog

ヒロタが綴る日々の出来事

ハロー

2019.8/16

自分は買うよりつくるほうが好きだ。そして発信するのが好きだ。作品をつくるのには時間がかかる。がんばる。

8月に入り、お盆ですね。こちらは今風はあまりなく雨が降っています。台風の心配があるとはいえ、ずっと雨が降らなかったので恵の雨といった趣。昔から自宅で聴く雨の音が好きです。今日はめずらしく少しお昼寝をして、すわり猫をひとつ完成させました。工房と実家との往復の日々は続いていて、毎日正解のない物事に向き合ったり休んだりしています。どうしたって考えてしまうことはいろいろあれど、毎日目の前にある「やること」をひとつひとつ積み重ねていくことが最善策であるといつも思い至ります。どこかに行きたいとか遊びたいとかそういう欲があまりなく、基本的に掃除が行き届いたお部屋にいることが好きなので、そこはありがたく思っています。

今日のこと

2019.7/17

食べる猫をつくりふと顔を上げれば七月も半ばを過ぎていました。いかがお過ごしでしょうか。

こちらは秋冬の催事に向けた制作がスタートしています。たくさんつくるのでまだまだこれから、登山は始まったばかり。作品のこと、ディスプレイのことで頭の中は賑やかです。でも今はなぜだか金沢のブックカフェでひと休みしています。休息は不可欠です。とても懐かしい友達に偶然再会した場所で、近くに来た時に寄っています。何事もご縁。

電車で長距離移動をするときイヤホンで音楽を聴くことが多いです。わたしの耳の穴って大きさか形が変なのか、イヤホンがすぐに外れてしまいます。特に右耳。しかたが悪いのか、はたまた外れにくいイヤホンというものがあるのか…。今はワイヤレスのものが主流なのでしょうか。街中でよく見かけます。ぽろっと落ちて無くしそうで心配になりますが、街中のみなさんは上手にイヤホンをつけておられます。

母と喋っていてふと着ているTシャツが気になりました。サイズ感やフォルム、そして何より特徴的なちょっとセクシーな女性のプリント。もしかしてと思ってタグを見せてもらったらヒステリックスのTシャツでした。やっぱり。というのは、わたしが1番ファッションに興味があった若かりし頃憧れていたブランドだったからです。しかも着ている本人はブランドの名前も何も知らず偶然買ったとのこと。この人はこういうところがあります。

虹色

2019.7/8

先週から副鼻腔の調子がよくなかったので早め受診をしてお薬をもらう。お薬手帳を見てみたら去年もこの時期に行ったようだ。先生もスタッフの方も皆てきぱきと無駄がなく、カメラを入れての診察とレントゲンもしてくれるし、例のごとく「副鼻腔炎にはなっていない」との診断。鼻が敏感なのはおそらく母譲りで、それと関連するのか強い香水も苦手だ。夏場は外に出ると香水をつけている人が増えるのでちょっと難儀する。(ときたまマスクをしても匂ってくるので困ったものだ)お昼ご飯を食べて、ピクルスを仕込んで、お薬も飲んだので調子がよくなるまで昨日気になっていたハワイの記事が載った雑誌を探そう。レインボーブレッドが気になっている。

今日は夕方から友人と待ち合わせて飲みに出かけました。クラフトビールのお店で城端麦酒があるのを見つけて、せっかくだからとこちらをオーダー。甘くて美味しいビールは桃色でかわいい。盛合せにあった野菜のピクルスがおいしかったので今度は家で作ってみようかな。特に大根。夏になると酸っぱいものが食べたくなります。盛り方がきれいでそれもうれしかった。目の前でスタッフの方が準備していたサラダも葉っぱがきれいでみずみずしくて美味しそうだったし、まるい眼鏡の似合うホールスタッフの女の子もかわいかった。近況、家事のこと、お仕事のこと、スキンケアのこと、おしゃべりはひっきりなしで集中しているのだけど、目からの情報はまた別の脳の場所を使うのかしら。

天体観測展、無事終了いたしました。月読みうさぎ以外のアイテムは引き続きJAMPOTさんにて販売していただくことになりましたので、ゆっくりお越しになりたい方は7/13より見にいらしてくださいね。イベント中はとてもにぎわって楽しいのですが、ヒロタのアイテムを見てくださるお客様はゆっくり空いている時にご覧になりたい方が多いのでは・・・とひそかに思っております。ぜひ手にとってご覧いただけるとうれしいです。

家主不在の家はさびしい。家は人が暮らすと息を吹き返す。そこで寝起きし、身支度をし、料理を作り食べて、掃除をする。窓を開けて風を通す。そんなことを思いました。家の布団でゆっくり寝たい、また仕事がしたい、おしゃれもしたい、もうちょっと生きたい。そんな気持ちにできるだけ添えるように家を守り、また私自身の生活も大事にする。Instagramでちょっぴり近況報告をしましたが、今はそんな気持ちです。どうすれば正解だったのか、いまだによく分からないことから始まった今年はいろいろなことが水面下でうごめいている。そもそも正解なんてないのかもしれないし、正解不正解を問うこと自体野暮ってやつなのかも。足りない頭で考えるのはやめて、前述の「自身のことも大切に」というわけでもないが(そもそも仕事だ)そろそろ秋冬の制作もやっていこう。

 

粒をあつめる

2019.6/27

天体観測展、最終週となりました。リンクでご紹介している以外にも天体にまつわる作品をたくさんお届けしています。今月末までの期間、皆様のお越しを心よりお待ちしております!

さて、こちらもようやく梅雨入りとなりました。この時期になると恒例となるのがくせっ毛との付き合い。今日はグールドの弾くブラームスのインテルメッツォを聴いています。近頃電車での長距離移動が多く、その時はブロンフマンのラフマニノフピアノ協奏曲第3番、カラヤンの第九など派手目な曲を聴くことが多いです。目抜き通り、NIPPON、スピッツもよく聴く。ピアノの音はぱらぱらと雨粒のような所がとても好きです。雨降りだから今日の選曲なのかしら。オーダーしておいた羊毛がようやく明日届くのでさっそく受注アイテムを仕上げよう。楽しみにお待ちください。

みどりと

2019.6/22

実家から見た満月の夜、とても明るい晩でした

実家の庭の草むしりが恒例行事となっている。だいたい1日1時間半くらいするのだけど、結構な運動量になるようで主に足が筋肉痛になる。庭が整えられるのは気持ちが良いし、土と草のいい匂いがするし、びっくり箱的にミミズと出会うのもなんかよい。「(土の中にいたのに)ごめーん」と声をかける。急ににょろっと現れるので自分の動揺隠しである。今の季節だとオオバコ・母子草・ハルジオンなどが相手だ。このエリアは虫がいっぱいいるから良い土壌だなとか、あっちのエリアは虫があんまりいない(栄養不足)から良い土壌で刈った草を集めておき半分くらいの量になるまで置いておいたものを後日撒いて均そうとか考える。また生えてくるものだし毎年のことだし生産的な作業ではないのに、得るものは大きい気がしている。子供の頃は祖父母が主に草むしりをしていたなと思い出した。わたしも手伝えと言われた記憶があるがあまりしなかった。蚊に刺されると直径10cmくらいに腫れ上がるし虫も苦手だったからだと思う。今は虫除けスプレーと長袖と手袋と日焼け止めで完全防備。大人になると武装で不可能が可能になる。今回は母と二人で1エリアをきれいに完了させた。母はちょっと落ち着かないようで少し遅くまでそわそわと外の作業をしていた。母を病院に送り届けた後工房に戻り、オーダーが3点入ったので足りない羊毛を注文し、父の方の支払いをすませ、叔母に連絡をし、友人に借りた本をお返しできるよう託し、ゆっくり蒸し器でごはんを解凍し、タマネギ串カツを焼いて今日の晩御飯を食べた。いろんなことをしようと思っている。自分は次に何を創りたいのかなと探っているようでもある。

【球根ブローチ】オンラインストアにUPしました。かわいいやつです。

球根あいかわらず好きなのです。それが伝わると良いな。

1点だけですが、ひさしぶりにUPできてうれしい。制作者あるあるで、つくったものが完成するところまでで全部「持って行かれて」いるのでそこから撮影して編集してUPするのはとてもパワーがいるものです。でも、1日1点なら良い感じでいけそう。自分でやらないといけない(主に予算上の都合で)のでパワーが削れますが、それは思い込みなだけでほんとうは気のせいなのだろうね。納豆食べよう。

6月5日

2019.6/5

天体観測展・Luna Park展始まって一週間が過ぎました。連日たくさんの方にお越しいただいているようです。今回もいろいろなアイテムをご用意しました。言葉でお伝えするのは難しいのですが、ひとつのアイテム・作品からも想像力が膨らむようなものができたかな、と個人的に感じています。ブローチ、最近では「小さな彫刻」といったものになっていて、着けていただくことを前提としていないようなものも増えてきたな…と。ゆえに飾られる方もいらっしゃるようです。2店舗をまわってお楽しみいただけると嬉しいです。詳細は上記のリンクをご参考ください。

 

麦茶を作っておく季節になった。作りたてでたくさんある時は安心、半分なくなると心許なくなる。でもピッチャー2つ分は作る気になれない。無印の耐熱ガラスピッチャー(1ℓ)は使いやすい。ゆらゆら揺れる存在にピンを打ってかたちを留めて自分に向くサイズでいろいろと工夫していきたいし、サイズが広がる隙あらば広げたい。時々どっと疲れてまたちょっと復活して、きれいなものがたくさん見つかる世界できれいじゃないわたしは生きるみたいな。