Blog

ヒロタが綴る日々の出来事

恒例のお鏡餅オーダー、大きめサイズのご希望にお応えして今年はえらべる2サイズご用意しています。受付は12/23の18:00までです。毎年少しずつマイナーチェンジをしてより良いお鏡餅がお届けできたらいいなと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
先週は疲れてくるとなりやすい、ほぼ持病認定してよかろう副鼻腔炎で頭痛と顔面痛、それに付随する吐き気と食欲不振に苦しめられた1週間だった。子供の頃と違って、ぱっと熱が出てぱっと下がって治るみたいなことが少なくなるのが大人なのだろうか。2日寝込んで果物とポカリスエットで過ごした後も、仕事はなんとかするけれどうじうじ治るような治らないような状況が続き、それにもいよいよ飽きて、痛み止め完備で週末「来る」を観に行きまずはメンタルを爆上げ。昨日は体のメンテに行き、中華をもぐもぐと食べ「物理で病を殴って治す」に転向。今日もちょっとずつ物理でボコボコしながらお鏡餅オーダーのページを仕上げた。(ご注文おまちしております。) そして晩御飯にはカレーを作る。
ニードルフェルトの細かい作業とウェブ作業とで目も疲れやすく、ちょっと早めのクリスマスギフトでいただいたブルーライト眼鏡をかけてこの文章を書いている。これがなかなか楽で、ふだんもかけるようにしてなるべく目の負担を減らそうと試み中。視力がいいわけではないが、「普通に」見えているのだから大事にしないといけないなあと思う。目が疲れると頭痛もひどい。目が疲れると副鼻腔炎とダブルで襲ってくる。細かな作品はいつまで作れるだろうか?なんて思いながらも、やれるまではやろうと思う。できなくなればそのときにできるものを創れば良いのだ。年明けの納品は2つ。引き続きがんばろう。

12月、はねる

2018.11/30

とびはねうさぎのブローチ 

今回初めてビーズ刺繍をプラスしたキラキラ度数UPバージョンをつくりました

12/1(sat)-23(sun)冬のおくりもの展 参加のお知らせ

いよいよ明日初日を迎えます。

毎年参加させていただいている冬のおくりもの展。今年も大阪・堺市のKocka(コシュカ)さんにてフェルト作品をたくさんお届けします。冬のアイテム、クリスマスギフトの品々を探しにぜひお越しくだ
さいね。

冬のおくりもの展をはじめ、現在3つの催事を開催中です。

11/24-12/24 天体観測展 at JAMPOT

11/23-12/20 神保町いちのいち多摩センター店単独出店

お近くにいらした際お立ち寄りくださいましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします!

毎年11月は複数の締め切りに追われるので、工房では髪の毛が大体逆立っている気がする。11月はそのくらいが丁度いいと、昨日今月分すべての納品を済ませた気楽さでインスタントコーヒーをホットミルクで溶いたカフェオレを飲みながら思っている。(この飲み方は結構美味しい) 11月生まれがあちこちにいるし、友人の三回忌もこの時期なのだ。あ、あとひとつ今月中に届けなくてはいけない作品があった。
ふだん使わないトリートメントを、静電気が起きるのをふせぐために使い出すのも1
1月あたりから。ふかふかの毛布を首元に感じながら眠るのが最高に気持ちいいのも11月あたりから。超ロングスリーパー炸裂弾。ベランダの掃除がめんどくさいのも11月あたりから。そんなこんなでおかげさまの41。来年で活動20年。

まんなか

2018.11/16

新作&新柄のもみの木ポーチは上記の催事に並びます。フェルトでど真ん中ストレートに冬の柄をつくりたかった、そんなアイテムです。
定番のどうぶつたちも各種そろっています。
こちらも新柄の星座のポーチ。実際の星図の配置で、全天の一部分を模様にしています。小さな星のようにつぶつぶのネップが入ったネイビーの羊毛地ベースに星座を配置したことで、奥行きのある柄になるように。
定番の星座ブローチ各種もございます。作品ラインナップは上記リンクからご覧くださいね。
テスト品以外は自分作のものをほぼ使わない中、キーケースとこのポーチ(デザインは違いますが)は長年愛用しています。完成品はすべてお客様の元へと思っているので、検品ではじいたものを使う。近頃はまた、自分が使いたいものを作りたいなという欲が湧いてきています。
先日地下鉄でフェルトのバッグを持ったご婦人を見かけました。仕事柄やっぱり目がいく。。。

小学校一年生のとき、担任の先生に「きょうはにっきになにもかくことがありませんでした」と言ったら「なにかみたことでもいいのよ」と言ってくれました。
落下するくまのブローチが登山のリュックサックの上で日向ぼっこしてる写真を見せていただきました。縁あって旅立ったその先に続きがある、そんな風景を見る機会があるたびにちょっと泣けてくる。今日は新作のサンプルチェックとOK出し、そして数をつくる始まりの日でした。よい柄が出た。調子がよくて思ったより進めたので、ご褒美にりんごを食べる。(うまくゆかなくてしくしくしているときも元気を出そうってことでりんごを食べる。)

no title

2018.10/19

SR400をカスタムして乗っていた大学時代の知人は、点きの悪いコンロの火を安定して点火させるのが上手なひとだった。「こうやって付けて、ゆっくり離すのよー」とかなんとか。未だにそのコツがよくわからぬまま、時折イラッとしながら私は火を点けている。(うまくいく日もある)
マフラーやらハンドルやらタンクのデザインやら、それぞれのチョイスは最高だったし、カスタマイズしたい人の気持ちはなんとなくわかるのだが、わたしはバイク乗りではないので「そのままでもいいのに」とも思っていた。クラッチにコツが要るらしいバイクに乗る人はコンロの火を点けるのもまたうまいのだろう。

no title

2018.10/17

菊一文字の裁ち鋏を研ぎに出す。落下するくまブローチを新バージョン含めて制作する。オーダーのベレー帽を仕上げてお届けする。の1週間。といってもまだ水曜日か。昨晩はくったりおつかれ深夜にアイデアがやってきて眠る前にドローイングノートに描きとめて就寝。アイデアはいつやってくるかわからない。お昼にはタルトタタン風のちょっと焦げたパンケーキを焼いた。

最近観た映画
・シン・ゴジラ
・ラ・ラ・ランド
・小さいおうち
・ノーカントリー
・グッドフェローズ
・ノルウェイの森
オーダーのベレーは完成。あとは検品と最終確認。同時進行の落下するくまは進んだけれど数をたくさんにしたい。まだまだ作ろう。
外気の色に白が入ってきた。冬も近い。

発光

2018.10/9

数日前にToffyの二段オーブントースターがやってきてずいぶんと重宝している。今朝はトーストの上に山盛りの千切りキャベツをのせ、コーンコロッケをこんがり焼いてその上に乗せ、からしマヨネーズを少しとブラックペッパーをパラパラして食いしん坊よろしくがぶりといった。オープンサンド方式は気をつけないと上顎を火傷する、次回気をつけよう。
ベレーのオーダー会用の羊毛が入荷して、さっそく制作開始。濃いグリーンのベレー帽かわいい。オーダーはふだん自分があまり使わない色でつくることができる楽しい機会だ。私たちは「色」が好きだねと昔友達と話したのを思い出す。色には新しい発見があり楽しさがある。さて、サイズを始め細かいカスタマイズがあるから気をつけて、まちがえのないように。

Electrofolk

2018.10/8

朝はいつも、もうちょっと寝ていたいのと早く起きたいのせめぎ合い。
今朝目が覚めたら雲ひとつないまさにぴかぴか「遠足日和」の青空だった。ベランダに出れば涼しい空気が肌に触れて、オリーブとユーカリと柊は今日も元気だった。これは起きてまず洗濯。と思った。冬は寒がり、夏は暑がり。春と秋は過ごしやすい。どうやら世の中は連休の最終日らしい。遠足の予定はないけれどいつものように、やるべきこととやりたいことをしよう。
わが工房の宝刀菊一文字の切れ味が落ちてきた、そろそろ研ぎに出さないとなんて思いつつ。